ひめコミュ
8か月の赤ちゃんが母乳以外の水分をとろうとしません。お白湯、麦茶は、嫌いなのか全く飲もうとしません。飲まさなくても大丈夫でしょうか?
まっちゃん
2020/07/08
ママのおっぱいが大好きなあかちゃんは、それ以外の飲み物をいやがったりしますよね~。ママのおっぱいが美味しいんですね。よく飲むあかちゃんだったら、それで水分量は足りてるかもしれないですが、やっぱりいろんな味や食感にも慣れるために、最初は飲まなくても、お白湯や麦茶もちょっとずつ試していったらいいんじゃないでしょうか?おひるねから覚めた時とか、お風呂上りとか、のどが渇いてそうなタイミングで試してみてくださいね。
つぶは
2020/07/08
うちの子もあまり水分をとりません。でも私自身が喉が渇いたな、と感じる時や外出先でぐずった時にはマグに入れた麦茶を子どもの口元に持っていくようにしています。飲ます前にマグを私が飲む真似をして「あーおいしい!」とにっこり話してから渡すと、マグをくわえてくれる事があります!飲んでくれる時もあれば飲まない時もありますが、熱中症など心配なので少しでも口に入れてくれるなら諦めず続けようと思っています。
にこまる
2020/07/08
暑くなってくると「水分補給」について気になりますよね。
私は、みそ汁やスープも水分だよ、と先輩ママに教わって離乳食の時に与えていたのですが、そういったものは飲みますか?
また、マグやコップ、ストローなど白湯や麦茶を「飲ませるもの」にも赤ちゃんによって好みがあるそうです。さらには温度にも!
どれなら飲むかな~♪と気軽に試せると、ママの心も楽になるんじゃないかなぁ〜
龍虎ママ
2020/07/08
味がしないものを飲むのは、美味しくないのか、うちもあまり飲んでくれませんでした。
お風呂上がりにスプーンでお口を濡らしたり、スポイトで垂らしたり。たくさん飲んでくれることはありませんでしたが、病院で「ミルクも飲んでるから大丈夫と言われ、あせらずお白湯の味にならせた感じです。気が向いたらお口を動かしてちょっと飲んだかな?くらいでした。
それでも問題なく成長してくれたので、あせらず少しずつあげてみたらどうでしょう。
ユーミン
2020/07/08
のどが渇いていそうな機会をとらえて(お散歩などの外出の時、寝起き、お風呂上りなど)、少しずつ飲ませていったらよいと思います。母乳が大好きということなので、今は練習ぐらいの気持ちで・・・無理強いはせず。
8か月であれば、ストローも使えるし、マグやコップなど、飲ませる方法もいろいろと変えてみてはどうでしょう。口に触れる素材で、気分が変わるかもしれません。また、温度も微妙に好みがあるようなので、調節してみてはどうでしょう。
暑くなってくると、たくさんの水分が必要になってくると思うので、どうしても飲みたがらない場合は、食事の時の汁物とか、ゼリーや果物、野菜など水分の多いものを心がけたらよいと思います。
カテゴリ | 子育て 乳児(0歳) - 授乳・食事 |
---|---|
コメント | 5 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
トイレトレーニングがうまくいかないとき、何か工夫できることはありますか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
幼児食を食べていますが、大丈夫でしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事
急に、ミルク飲まなくなりました。どうしてでしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
おもちゃに興味を示さないのですが大丈夫でしょうか?
-
妊娠, 子育て
毎年、義父への父の日のプレゼントに悩みます。皆さんはどんなプレゼントをしていますか?
-
乳児(0歳) - 生活
お七夜ってどんな行事ですか?
-
幼児(4歳~6歳) - 健康
子どもの歯科矯正を始めるタイミングはありますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
定期健診のお知らせは来ますか?
-
小学生 - その他
松山市。教育に力を入れている方はどこの小学校を選ばれるのでしょうか? 現在0歳児の育児中で幼稚園について調べているうちに、教育熱心な園や幼児教育施設を知りました。 ただ、松山市は公立小学校のみですよね。 幼児の頃から教育に力を入れて中学校受験も視野に入れている方は小学校の選択はどうしてるのでしょうか? 学区内の学校にとりあえず通って塾に力を入れる感じでしょうか? まだまだ気が早いですし、子供が勉強に対してどのような考えを持つかも分かりませんが参考に知りたいと思いました。
-
子育て, 乳児(0歳) - 授乳・食事
離乳食の進め方が分かりません。本を見て作っていますが、子どもも食べたり食べなかったりで、これでいいのかな?と不安です。どうやって進めていったらいいんでしょうか?
- このページの情報は役に立ちましたか?