ひめコミュ
小さい子どもを連れて遠出の際に、車に用意しておいたらよいものありますか?
しゅん
2016/04/12
おもちゃや音楽は、いつもと違うバージョンで準備してました。車内は暑くなるので、日よけ対策ができるといいかなと思います。保冷剤もあると役に立ちますよぉ!
みな
2018/08/08
DVDとかスマホとか与えると静かでいいとは思いますが、あまり映像に頼りたくないので、うちでは音楽を聴きながら家族で楽しく過ごす、お菓子を食べる、ジュースを飲む、という感じで過ごしています。
遠出するのであれば、移動した後に元気で活動してほしいから、寝てくれると一番助かりますよね。うちの子は比較的、車の中ではすぐに寝るのですが、なかなか寝ない子だったら、いつも寝るときに使っているタオルとかぬいぐるみ、指しゃぶりなど、お昼寝アイテムを用意しておくといいと思いますよ。
モフル
2018/08/08
車で遠出する際は、移動時間が朝寝、昼寝の時間と重なるように調整しています。子どもが小さいと、やはり車内では寝て過ごすのが1番楽だと思います。外出先で眠そうな素振りがあれば、予定を変更してでも移動してしまった方が、親も子どももストレスなく外出が楽しめますよ。
ぐずったときの対策としてお気に入りのおもちゃやおやつ。夏の車内は暑くなるので、チャイルドシートに取り付ける涼感パッドや保冷剤、シートに直接吹き掛けて冷やす冷却スプレーなどを用意しておくと便利です。
いずの
2018/08/09
DVDやCD、音が出る絵本、お気に入りのおもちゃ、パペットのぬいぐるみは必ず車に置いています。お菓子は多めに常備していますが、チャイルドシートが苦手で動きたがるのでなるべく休憩を多めに取るようにしています。
とは言っても、遠出すると毎回グズったり、車内をお菓子などで汚してしまうので、なるべく直前に遊ばせて車内では寝かせるようにしています。
親子ともにストレスなく出かけたいですね。
りっちゃん
2018/08/09
ぶら下げるタイプのおもちゃが車にあると助かります。私は車の後部座席の窓の上にあるアシストグリップに、引っ張るとびよーんと伸びるおもちゃを取り付けています。ちょうどチャイルドシートに乗せると視界に入るので、楽しく遊んでいます。ただの手に持つおもちゃだと下に落としてしまうこともあり、運転中は拾ってあげられないので、ぶら下げるタイプが便利ですよ。
てむてむ
2018/08/10
我が家は好きなCDを数枚準備して、子供が好きな音楽を流しています。
音楽以外にはDVDをつけています。内容は映画だったり、リトミックなどの知育系だったりと様々です。
しかしやはり最終兵器はおかしです。1歳過ぎてからは、チューチューゼリーがこぼすことなく飲んでくれて楽でした!
はこ
2018/08/10
車だと物が多くて困ることはないので、なるべくお子さんが好きなものや時間がつぶせるものは用意しておくといいと思います!子供(現在1歳3ヶ月)と車に乗る時には、飲み物(娘の好きなゼリー状のもの)やお菓子、大好きなパペット、扇子、膝掛けくらいのタオルなどいろんな物を持ち込んでいます。
あとは、車の中でオムツ替えできるように100円ショップでビニールシートを買いました。オムツ替えできるコンビニの情報もとても重宝しましたよ。
るう
2018/08/10
今子供が5カ月なのですが、音がなるオモチャは泣いた時も鳴らしてあげれば泣き止みますし、後は気に入ってるタオルとか、日頃使っていて子供が気に入っている物を側に置いてあげてると、自然と自分で手に取り寝てしまっている事が多いので便利です。
今の季節なら汗をたくさんかく為、着替えも必ず持って出掛けています。
遠出となると、車で一旦寝て、ある程度時間が経つと目が覚めて急にぐずり出したりする事があるので、旦那や友達など一緒に乗っている人にあやしてもらったり、おっぱいで泣けば運転を代わってもらったりしながらおでかけしています。
カテゴリ | 乳児(0歳) - 生活 幼児(1歳〜3歳) - 生活 幼児(4歳~6歳) - 生活 |
---|---|
コメント | 8 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
子育て
子育ての悩みを誰に相談していますか?どんなことを相談することが多いですか?
-
幼児(4歳~6歳) - その他
餅まきをする予定があるイベントがあれば教えて下さい。
-
幼児(1歳〜3歳) - その他, 幼児(4歳~6歳) - その他
新制度の保育料はどのようになりましたか?
-
子育て, 乳児(0歳) - 睡眠
夜中、抱っこしてもなかなか寝付いてくれません。みなさん寝かしつけ方法を教えてください。
-
保護者 - その他
よくお出かけする県内の公園を教えてください
-
乳児(0歳) - 生活
首がすわったらどうやって抱っこしたらよいですか?
-
子育て
1歳半の子どもが歯磨きもお風呂も嫌いで毎日の事なのでつらく、すべて投げ出したくなります。 こうゆう時期だと分かっていてもイライラ。皆さんはどのようにしていますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
トイレトレーニングをスタートする目安はいつですか?
-
小学生 - 生活
友達の輪の中に入れないのですが、どうしたらいいのでしょうか?
-
保護者 - その他
幼稚園や小学校の役員をしてよかったことはありますか?
- このページの情報は役に立ちましたか?