ひめコミュ
ママ友作りたいです。どうしたら作れますか?
こー
2018/09/19
子どもさんの月齢にもよりますが、首がすわっているようなら、地域の子育て支援センターがいいと思います。何度か通っていると、顔見知りの方ができて、話すきっかけもできるのではと思います!
りっちゃん
2018/09/19
地域の児童館や子供向けイベントなど、同じ月齢の子たちが集まる会に行かれてはどうでしょうか。
何度か行くうちに、顔見知りのママさんができると思います。
はじめは挨拶程度でも、月齢が近かったり何度も会ううちに共通の話題で話せるようになりますし、子供同士で遊ぶようになったらよりママ友の輪も広がると思います。
しろ
2018/09/19
私は出産前の産婦人科で知り合った方と連絡を取りました。もちろん出産前は友達と呼べるほど連絡をしていませんでしたが、子供が生まれて自然と共通の話題が増え、悩みを相談したり、会うことで子供同士の成長も楽しめました。
生活リズムが出て来るようになると、よく見かけるママさんが出てきます。最初はご挨拶程度でしたが話せるようになり、今はお互いの家に遊びに行くほど、仲良くしています。育児も大変、家族と話す余裕もない、新しいコミュニティに入っていくなんて、と心配でした。ただよく会う方ほど自分と境遇が似ていたり、悩みが似ている方が多かったので声をかけてお話しして良かったなと思います。
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 睡眠
赤ちゃんの睡眠時間はどれくらいなのでしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
乳歯はむし歯になりやすいのですか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
よく食べるのですが食べたあとに吐いてしまいます。どうしたら良いですか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
4月から保育園へ預けて復職する予定です。4月の時点で子供は9ヶ月です。完母で育てています。保育園入園までに卒乳させるべきでしょうか。卒乳しない場合は、どのようなスケジュールで授乳をするのがベストか悩んでいます。【補足】現在は6時、10時(離乳食後)、14時(離乳食後)、18時に飲ませています。離乳食は比較的よく食べます。夜泣きは無く、寝る時も授乳無しで寝ます。
-
乳児(0歳) - 生活
石鹸はどんな種類のものが良いですか?ベビーシャンプーは買った方が良いですか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
毎日、離乳食を食べる時間がバラバラなのですが、良いのでしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活, 幼児(4歳~6歳) - 生活
「夜尿症」に原因はありますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事
自分で食べるのですが、食べこぼしが多くて困っています。
-
乳児(0歳) - 生活
首がすわったらどうやって抱っこしたらよいですか?
-
妊娠 - 妊娠したら - その他, 子育て
妊娠中、体に負担なく上の子と一緒に遊ぶなら、どんなところでどんなことをして遊ぶのがおすすめですか?
- このページの情報は役に立ちましたか?