ひめコミュ
小学校の登下校で気を付けることはありますか?
専門家からの回答
2015/10/29
入学式の翌日から、子どもだけで通学するようになります。小学校入学前の準備として、家から小学校までの通学路をきちんと決めて、登下校のときには必ずその道を通るように、子どもに教えなくてはいけません。 いつも決まった道を通っていれば、迎えに行くときや何かあったときにすぐに子どもを見つけることもできるので安心です。寄り道をしないで帰るように教えることも大切です。小学校入学前から、親子で何度も通学路を歩いてみて、車が多い通りや駐車場などの出入り口に面した歩道、車から歩行者の見えづらい場所、信号機のない交差点、昼間でもあまり人気がない場所、不審者の目撃情報がある場所などの危険な場所や困ったことがあったときに駆け込む家や店等(まもる君の家・会社など)を親子で確認すると良いでしょう。
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
ミルクを飲まないと離乳食を食べません。大丈夫でしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - その他
一歳児が、おでこを強打してしまいました。 石で、出来た置物があるのですが、そこでおでこを強打して、今眉毛の上の方が赤いです。 応急処置や、病院の目安など、あれば教えて下さい よろしくお願いします
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
離乳食後のおっぱいやミルクを飲みませんが大丈夫でしょうか?
-
小学生 - 生活
子供の美容室 今まで1000円カットを利用していたのですが、 娘がおしゃれな美容室にいってみたいとの事。 金額が2000円までで 子供のカットして 貰えるところありますでしょうか? 教えていただきたいです。
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事
自分で食べようとしません。どうしたら良いでしょうか?
-
乳児(0歳) - 健康
健診に行く際の準備はありますか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事, 保護者 - 生活
授乳中のカフェインはNGなのでしょうか?
-
乳児(0歳) - その他
子供の頭の形についての悩みです。 息子は生後2ヵ月になりました。 気づいたら絶壁頭でした。 男の子なので、頭の形は綺麗にしてあげたいのですが どう頑張っても上しか向かず困っています。 寝ている時間が減ってきたら 多少は気にならなくなると聞きましたが 2ヶ月の時点でどれくらいの絶壁加減なら大丈夫なのでしょうか? またどうすれば絶壁頭は治りますか?
-
小学生 - 健康, 中学生 - 健康
生活習慣病の予防法はありますか?
-
乳児(0歳) - 睡眠
赤ちゃんの睡眠時間はどれくらいなのでしょうか?
- このページの情報は役に立ちましたか?