ひめコミュ
夜中、抱っこしてもなかなか寝付いてくれません。みなさん寝かしつけ方法を教えてください。
りっちゃん
2018/12/14
うちの子は抱っこでは寝てくれない子です。ベビーベッドも拒否なので、就寝時間の30分ほど前になると、大人の布団を2つ繋げたところに転がして消灯します。そして親は寝たふりを決め込みます。遊んで、とまとわりついてきても、ねんねの時間とわからせるために、基本的には相手をしません。どうしても泣いてしまう場合は抱っこしたりしますが…。そうしているうちに、子どもも寝る時間と理解して、自分の居心地のいいスペースを見つけてゴロンゴロンした後、寝ます。なかなか寝付いてくれないときは1時間ほどかかることはありますが、毎日同じやり方でやっていると子どもも慣れてくるので早く寝てくれるようになりますよ。
生後3ヶ月ごろからこのやり方で寝かしつけていますが、1歳になった今では19時半に消灯してすぐ寝てくれるようになりました。
まる
2018/12/14
お気に入りの毛布が出来てから、眠くなると自分で持ってきて、寝るスイッチが入るようになりました。
夕食、お風呂、寝る前の本読みなど一通りのルーティンが終わると目をこするので、お気に入りの毛布と空の哺乳瓶を渡し、寝るのを待ちます。
抱っこをしても寝ない時は、鼻づまりか、疲れすぎて眠るタイミングを過ぎてしまった時でした。子供が元気な時は眠くなるまで遊びに付き合うか、泣いてぐずった時は車でドライブに連れて行き、寝かしつけていました。
おれんじ
2018/12/14
うちは2歳になった今もあまり寝るのが上手な子ではないので、参考になるかわかりませんが…我が家では日々のルーティンを決めています。
16時半以降は昼寝させず、お風呂→食事→歯磨き→絵本3冊→寝るという風に流れを決めていました。このルーティン中はテレビは消します。
眠くなってグズリだしたら布団に寝かしてトントンしながら落ち着くのを待ちます。
落ち着いたら体をくっつけて、子どもの呼吸に合わせて自分も息を吸ったり吐いたりします。
このやり方をしてからは前よりも早く寝てくれるようになりました。
みな
2018/12/14
寝かしつけは大変ですよね。「寝たーーー!!」と思って、お布団に置くとまた泣き出したり、なかなかの技を要しますよね。
我が家の場合は、おっぱいで寝てくれましたが、友達は夜ドライブをして寝かしたり、夜散歩をしたりと大変そうでした。どの方法がよいかはその子次第ではありますが、できれば夜の寝かしつけは自分も眠たいからぱっと寝てもらいたい。考えられる方法としたら、できるだけ起きてるときは相手を全力でしてあげる、ということでしょうか。
あと昼寝をたっぷりさせない、とか。我が家は今2才ですが、昼寝をさせないようにしています。寝そうになったら、プリキュアのテレビを見せて起こしておいて、夜5時くらいに晩ごはん・お風呂そして寝かす…夜の7時から朝までぐっすりです。(たまに3時間ほど昼寝をされて、夜いつまでも寝ないときもありますが・・・その時は寝たふりをします。そして寝落ちしてしまうパターンです・・・)
キキ
2018/12/26
私は腰が悪いため、生まれた時から抱っこでの寝かしつけはしておらず、ベッドでトントンで寝かしつけをしていました。ほとんどの場合トントンで一人で寝ますが、どうしても寝ない場合には抱っこ紐を使って寝かせてました。抱っこ紐でのコツは、ひたすらぐるぐる回ってました。なぜかこうすると早く寝てくれます。
あと、私はやったことありませんが、ドライブをしたら寝るという話はよく聞くのでやってみる価値はあると思います。
カテゴリ | 子育て 乳児(0歳) - 睡眠 |
---|---|
コメント | 5 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
子育て
ハロウィンの時期になりますが、みなさんおうちでどのような感じでお祝いしていますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活, 幼児(4歳~6歳) - 生活
七五三のお祝いは、いつすればいいでしょう?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
お友達やママ、パパの顔を叩いたり体を噛んできます。 注意してもなかなかやめてくれません。どうすればやめてくれるでしょうか。
-
乳児(0歳) - 健康
アレルギーを起こさない安全な食べ物はありますか?
-
乳児(0歳) - 生活
「保湿ケア」はいつから必要でしょうか?
-
幼児(4歳~6歳) - 生活
小学校入学前に特に準備しておいた方が良いことはありますか?
-
子育て
インスタ映えじゃないですが、子どもと行ける写真映えするおすすめスポットがあったら教えてください。
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
時間がなくて、たくさんのおかずを準備できません。どうしたら良いでしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事
食事の際に、じっと座って食べません。どうしたら、座って食べるようになるのでしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - その他
度々すみません 先程、石でできた階段でおでこを強打しすぐに冷えピタをはり、少し様子をみたらおでこが物凄く腫れていましたが今は腫れが治ってます。 このまま様子見で大丈夫でしょうか? 病院など行った方が良いでしょうか? 障害などがきになるので。 急ぎお願いします
- このページの情報は役に立ちましたか?