ひめコミュ
着替えなど何も自分でしようとしません。何か対策はありませんか?
専門家からの回答
2015/11/03
子どもの服を着がえさせようとすると、急に泣きだして着がえてくれないという経験はないですか。これからお出かけのとき、お友だちと待ち合わせのとき、ママの気持ちは急いでいるので、イライラすることもあります。「自分でやりたい!!」という気持ちが芽生えているときは、子どものできることは、自分でやらせてあげたいものです。ですから、「靴下は自分で履く」「ズボンは自分で着る」など、まずは一つだけ自分でやることを選ばせてみましょう。決まったら、ほかのことはママが先にやってしまいましょう。そのときに、決めたことができるかどうかママが楽しみにしているからねとメッセージを伝え、気持ちをそらしながらやってあげるといいかもしれません。子どもが自分で選んだものを、じっくりと自分でやれるように、時間的にも余裕をみてあげましょう。
カテゴリ | 幼児(1歳〜3歳) - 生活 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 生活
自分の手をじっと見ます。何をしているのでしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
ほとんどお昼寝をしません。夜も遅くまで起きています。睡眠時間は足りているのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
横抱きにすると大泣きします。縦抱きでも大丈夫でしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康, 幼児(4歳~6歳) - 健康, 小学生 - 健康
むし歯を予防するにはどうしたらいいですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
初誕生のお祝いには、どんなことを行うのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 健康
湿疹ができました。母乳なのでママも卵や牛乳をやめたほうがいいですか?
-
子育て
歩けるようになったので公園に遊びに行こうと思います。着替えや飲み物などが必要だと思うんですが、子どもと遊ぶのに身軽なほうがいいし。どんな準備をしていったら遊びやすいですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - その他
子供を幼稚園に入園させる予定です。よく、見学会や体験入園などと聞きますが、たくさん行った方がよいのでしょうか?また、見学会や体験ってどんなことしますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
つかまり立ちしかできません。まだ歩くことができないのですが、大丈夫でしょうか?
-
小学生 - 生活
小学生の息子が、夏休み明けに学校に行きたくないと言ってます 同じような経験をされた方いましたら、どのようにお子さんに話しましたか?
- このページの情報は役に立ちましたか?