ひめコミュ
現在5歳の息子ですが、3歳になる少し前からどもっています。例えばスリッパと言いたいときに、ススススススリッパという感じです。3歳児検診で相談したら、耳鼻科に行くように言われましたが、耳の聞こえに問題はありませんでした。どこか専門の病院に相談に行った方が良いでしょうか?
専門家からの回答
2022/01/04
3歳児健診でご相談をされて耳鼻科を勧められて受診されたのであれば、地域の保健師さんに再度、ご報告をされてみてはいかがでしょうか。
幼稚園や保育園に通われているようであれば、担任の先生に普段の様子を伺ってみてもよいかもしれません。お子さんが日常生活に困った様子があるとか気にしているとかあれば、お子さんへの対応方法を相談するのもよい方法かもしれません。
えみ
2022/01/05
ありがとうございました。現在は本人は特に気にしてはいませんが、1度幼稚園で年上の女の子にどもりを真似されているのを見たことがあって、もう少し年齢が上がるとからかわれたりするのかなと思いました。地域の保健師さんへの窓口を調べてみようと思います。ありがとうございました。
カテゴリ | 幼児(4歳~6歳) - 健康 |
---|---|
コメント | 2 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
子育て
お食い初め、初節句、誕生会など、子どもの行事のたびに、夫の親がいろいろと指示を出してきます。波風立てないようにと思い、あわせてきましたが、考え方ややり方が違うこともあり、しんどいです。自分の意見も少しは言っておいた方がいいのでしょうか?これからもいろいろなことがあると思うので不安です。皆さんはどうしていますか?
-
保護者 - 生活
パパに家事を積極的にしてもらうコツは、何かありますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事
ミルクから牛乳への切り替えはいつすればいいですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
どうしてイヤっていうのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康, 幼児(4歳~6歳) - 健康, 小学生 - 健康
鼻水だけが続いています。中耳炎になることはありますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - その他, 幼児(4歳~6歳) - その他
新制度では、幼稚園や保育所への入園手続きはどうなりますか?従来の申し込み方法から変更はありますか?
-
妊娠 - 出産 - 産後, 保護者 - 健康
出産後、体調や体型にどんな変化がありましたか?元に戻すためがんばったことがあれば教えてください。
-
乳児(0歳) - 睡眠
うつ伏せで寝るのが好きみたいですが、夜中に窒息しませんか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康, 幼児(4歳~6歳) - 健康, 小学生 - 健康, 中学生 - 健康
花粉症の予防策はありますか?
-
小学生, 子育て
寒くなってますます早起きができません。みなさんはどうやって起こしていますか?
- このページの情報は役に立ちましたか?