ひめコミュ
睡眠不足でしんどい毎日です。対策はありますか?
専門家からの回答
2015/11/04
赤ちゃんが眠っている間は、家事は忘れてママも横になりましょう。横になるだけでずいぶん体が楽になります。パパが休みの日には、1~2時間看てもらって、寝ることも方法です。無理は禁物ですから、身近なサポートも利用しましょう。育児を続けるには、体が健康であることも必要なことです。休むことを負い目に思わず、自分の体もいたわってあげましょう。
カテゴリ | 保護者 - 健康 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
1歳10ヵ月でトイレトレーニング中です。今はおむつをつけているのですが、布のパンツを使い始めた後の外出は皆さんどうされているのでしょう?子ども用のトイレがない場所や、間に合わなかった時の備えについて聞きたいです。
-
乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康, 幼児(4歳~6歳) - 健康, 小学生 - 健康, 中学生 - 健康
「食物アレルギー」の症状や診断の方法はどのようなものがありますか?
-
小学生 - 生活
お風呂に一緒に入るのはいつまででしょうか?
-
子育て
粉ミルクの調製時間を短縮したいです。 今は、あらかじめ水筒にお湯を入れておき、ガラスの哺乳瓶で調製、水道の流水で冷ましています。 ミルクの量が少ない頃はまだ良かったのですが120mlを超えてから冷ますのに時間がかかり、何とかならないかなと思っています。
-
乳児(0歳) - 健康
アレルギーを起こさない安全な食べ物はありますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
長い間、哺乳ビンを使っていると虫歯になりますか?
-
保護者 - 生活
パパに家事を積極的にしてもらうコツは、何かありますか?
-
乳児(0歳) - 健康
食物アレルギーの治療の方法はどのようなものがありますか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
そろそろ2回食にしたいのですが、授乳回数は減らした方がいいでしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
いつ頃から、座れるようになりますか?
- このページの情報は役に立ちましたか?