ひめコミュ
小学校の入学準備。何をすればいいですか?
専門家からの回答
2015/10/29
小学校入学は、子どもにとっても親にとっても一大イベントです。学用品やランドセルなど、小学校生活に必要なものを入学までに準備しなくてはいけません。学習机やランドセルは高額なものもありますので、よく検討をしてデザインのみならず機能性や使いやすさもしっかり見て準備しましょう。学習机は買ったものの使っていないという意見もあります。学校で必要な学用品は、必要なものをリストにして入学前に配布してくれるところも多いようです。持っているものは新しく購入する必要はありませんが、それぞれで準備するものと学校指定で購入するものがあります。先輩ママに聞くのが一番ですが、なかなか機会がないママは、11月頃の就学時健診時や2月頃の入学説明会で近くのママに積極的に聞いてみましょう。学校指定用品は2月頃に一斉販売が設定されます。必要なものはここで揃えた方が便利だと思います。
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 生活
「保湿ケア」はいつから必要でしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
赤ちゃんの生活リズムって、どのようなものですか?
-
子育て
もうすぐ仕事復帰するので保育園に預けます。でも好き嫌いが多くて、給食をちゃんと食べられるか心配です。家で練習しておいたほうがいいでしょうか?
-
子育て, 乳児(0歳) - 授乳・食事
離乳食の進め方が分かりません。本を見て作っていますが、子どもも食べたり食べなかったりで、これでいいのかな?と不安です。どうやって進めていったらいいんでしょうか?
-
乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康
予防接種のしくみや種類について教えてください。
-
子育て
お食い初め、初節句、誕生会など、子どもの行事のたびに、夫の親がいろいろと指示を出してきます。波風立てないようにと思い、あわせてきましたが、考え方ややり方が違うこともあり、しんどいです。自分の意見も少しは言っておいた方がいいのでしょうか?これからもいろいろなことがあると思うので不安です。皆さんはどうしていますか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
口を開けなかったり、舌が出たり、初めの一口が進みません
-
乳児(0歳) - 生活
上下に分かれた服はいつから着せたらいいですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - その他
最近愛媛に引っ越して来ました!新居浜市、西条市で幼児向けのリトミック教室をしているところはありますか?ネットで検索をしても最新情報がなかなか得られず… よろしくお願いします!
-
妊娠 - 出産, 妊娠 - 出産 - イベント, 子育て
産後の赤ちゃんの退院時の服装はどうしましたか?赤ちゃんのセレモニードレスって必要ですか?
- このページの情報は役に立ちましたか?