ひめコミュ
友達の輪の中に入れないのですが、どうしたらいいのでしょうか?
専門家からの回答
2015/10/29
本当は友達とたくさん遊びたいのになかなか輪に入れない。自分の子どもがこういった状態だとしたら、親の立場なら何とか力になってあげたいと思うでしょう。しかし、親が解決しようとするのではなく、子ども自身が解決する力を身に付けることが大切です。まず、なぜ子どもが輪に入れないかを知ることから始めましょう。そして、子どもにアドバイスをしてみましょう。子どもは、自分では、何で輪に入れないか理解していないことが多くあります。それを教えるのが親の役目かもしれません。なぜ子どもが輪に入れないかを担任の先生に尋ねてみるのも方法の一つです。学校での出来事は先生に聞くのが良いかもしれません。このプロセスは重要で、輪に入れない理由を親の予想で判断せずに、親には気付かない視点を知るためでもあります。そして、子どもと一緒にどうしたらいいのかを考える時間をもちましょう。
カテゴリ | 小学生 - 生活 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 健康
湿疹ができました。母乳なのでママも卵や牛乳をやめたほうがいいですか?
-
子育て
来年度から幼稚園に通う予定なのでトイレトレーニングを本格的に始めようと思っています。6層パンツは2枚持ってるのですが、皆さんはどのようにしてトレーニングを始めましたか?? それとトレーニングパンツは何枚ぐらい用意していたかも教えてください!
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康, 幼児(4歳~6歳) - 健康
指しゃぶりをするので、歯並びが心配ですが、大丈夫でしょうか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
もうすぐ1ヶ月の乳児の授乳についてです。授乳中、5分も経たないうちにすぐ寝てしまいます。飲む前はかなり泣いていたのに…。どうすれば、スムーズに起こして授乳させることができるでしょうか?
-
乳児(0歳) - 健康
乳歯の生えてくる時期や順番を教えてください。
-
乳児(0歳) - 生活
うつぶせにしても大丈夫ですか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
母乳やミルク以外に飲ませるものはどのようなものですか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
スプーンやフォークはいつからはじめたら良いですか?
-
乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康
赤ちゃんの鉄欠乏性貧血とはどのようなものですか?
-
乳児(0歳) - 生活
横抱きにすると大泣きします。縦抱きでも大丈夫でしょうか?
- このページの情報は役に立ちましたか?