イベント
-
企画展「科学捜査展」
「科学捜査」とは、現場に残された“見えない証拠”をいろいろな角度から分析していくものです。この企画展では、犯罪捜査...
-
なんぶdeバースデイ
すくすく体操広場の中でお誕生日を迎えたお友だちをお祝いします。 今回は、5月生まれのお友だちです。...
-
Fun2おやこDAY
木曜日は、中央児童センターであそぼう! おともだちづくりや情報交換の場としてもぜひご利用ください。...
-
宇和島Hawaiianフェスティバル2023-笑顔のために-
4年ぶり10回目となる宇和島Hawaiianフェスティバルが、6月3日、4日に開催されます。...
-
いまばり緑化フェア2023×アースマルシェ
花苗・野菜苗・ハーブなどの即売、ご当地グルメ・バザーなど...
-
授乳相談
助産師による乳房のケア、母乳育児について、授乳に関する相談を妊婦さんも利用できます。家庭訪問・来所相談・電話相談が...
-
もぐもぐ相談
管理栄養士による離乳食や食事に関する個別相談です。来所相談、電話相談が可能です。予約時に希望をお伝えください。...
-
まある(スキンシップあそびと交流会)
松前町のスキンシップあそびサークル「まある」です。 スキンシップあそびを助産師さんが行います。...
-
親子であそび隊 ベビママデ―
児童館は0歳から利用できます! 児童館で赤ちゃんもママもたくさんお友達をつくりましょう! 【内容】...
-
産後ママと赤ちゃんのつどい
嬉しいことも、戸惑うこともママ同士、助産師や保健師とも情報交換をしましょう。
お知らせ
-
2023年05月29日
行政
-
2023年05月12日
行政
-
2023年05月11日
行政
-
2023年03月23日
事務局
-
2023年03月22日
行政
プレミアム施設
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 天神教室
喜多郡内子町平岡甲1822-7
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 つしま教室
宇和島市津島町高田甲83...
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 たくせん教室
松山市拓川町1-21
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 おぐりR56教室
松山市小栗3丁目2-1...
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 たんぽぽ教室
新居浜市船木甲4425-2
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 味生教室
松山市北斎院町716-2
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 西高前教室
新居浜市泉宮町4-8(D...
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 若草教室
西条市喜多川345-9
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 清水教室
今治市徳重30-1
-
パスポート使用可
観る・知る・体験 学習塾・教室 乳幼児対象むぎゅハウス
今治市河南町3-5-13
8:30~18:00
不定休
よく見られている投稿
-
子育て, 乳児(0歳) - 授乳・食事
8か月の赤ちゃんが母乳以外の水分をとろうとしません。お白湯、麦茶は、嫌いなのか全く飲もうとしません。飲まさなくても大丈夫でしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
沐浴の際、耳に水が入りそうで心配ですが、何か方法はありますか?
-
乳児(0歳) - 生活
石鹸の泡が目や口の中に入ってしまいましたが、大丈夫でしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
先日娘が風邪を引きました。2~3日で発熱も治まり、今朝から元のやんちゃぶり全開で一息ついたところなのですが、風邪を引いたその間、生活サイクルが乱れてしまったようで、夕方にたっぷり昼寝を繰り返すようになってしまいました。 当たり前なのですがそのせいか、夜寝かしつけに苦戦し、日付が変わっても気力が有り余ってなかなか寝付いてくれません。 (旦那が夜勤で帰って来て更にスイッチが入ります) 娘は夜中に寝てなぜか、朝の6時半前後に起床し、また夕方ねんね…繰り返しです。 根気よく付き合って少しずつ修正し
-
妊娠 - 出産 - 産後, 保護者 - 健康
出産後、体調や体型にどんな変化がありましたか?元に戻すためがんばったことがあれば教えてください。
-
幼児(1歳〜3歳) - その他
一歳児が、おでこを強打してしまいました。 石で、出来た置物があるのですが、そこでおでこを強打して、今眉毛の上の方が赤いです。 応急処置や、病院の目安など、あれば教えて下さい よろしくお願いします
-
乳児(0歳) - 睡眠
(生後9ヶ月頃)赤ちゃんがなかなか寝ないとき、上手に寝かしつけるいい方法はありませんか?
-
子育て, 乳児(0歳) - 睡眠
夜中、抱っこしてもなかなか寝付いてくれません。みなさん寝かしつけ方法を教えてください。
-
小学生 - 食事, 中学生 - 食事
我が家の中学生男子の食欲がすごいのですが大丈夫でしょうか…。
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康, 幼児(4歳~6歳) - 健康
「斜視」や「弱視」など、こどもの眼についてどのような点を観察するといいですか?