イベント
-
パネル巡回展「SDGs(持続可能な開発目標)クイズボード」
このパネル巡回展では、2030年までに世界で取り組む17の目標=SDGsについて学ぶために、それぞれの目標に関連し...
-
卯之町のひなまつり
毎年恒例の季節展示「卯之町のひなまつり」を開催します。...
-
My黒板をつくろう
カッティングボードに塗料を塗り黒板をつくります。 タイルや木製のボタンで飾り付けてオリジナルの黒板をつくれます。
-
ガラスドームアクセサリーをつくろう
ガラス製のドームにビーズやドライフラワーを入れて、アクセサリー(ネックレス・ピアス・イヤリング・ストラップのいずれ...
-
アロマキャンドルをつくろう
ソイ(大豆)キャンドルとジェルキャンドルを使った二層のキャンドルをつくります。...
-
テーマ展「おひなさま」
歴博では今年もひなまつりを祝って西条藩松平家の雛飾りをはじめ、次郎左衛門雛、古今雛、御殿飾り、明治天皇の変わり雛な...
-
おひなさまにへんしん
おひなさま衣装を着て写真撮影をしよう!
-
ひな人形・ひな調度展
立雛図をはじめ、次郎左衛門雛、有職雛と佐賀鍋島家の大名家のおひな様、仙台伊達家と紀州徳川家の雛調度など、いろいろな...
-
企画展「標本で観る季語の植物」
季語とは、俳句や連歌等に欠かせない特定の季節を表す言葉で、四季折々の自然を表す様々な季語があります。その数多くある...
-
企画展「標本で観る季語の植物 春夏編」ワークショップ「おはなクリップ」
企画展「標本で観る季語の植物 春夏編」の関連ワークショップ。フェルトでお花を作って、クリップに貼り付けます。自分だ...
お知らせ
-
2023年03月14日
事務局
-
2023年03月10日
行政
-
2023年02月15日
行政
-
2023年01月17日
事務局
-
2022年12月16日
行政
プレミアム施設
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 ゆうぐん教室
松山市雄郡2-9-36
-
パスポート使用可
複合商業施設/百貨店 愛顔っ子応援券イオンスタイル 松山
松山市天山1丁目13-5
9:00~23:00(一部の売り場と専門店は異なる)
年中無休
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 余土教室
松山市余戸南1-24-...
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 御荘平城教室
南宇和郡愛南町御荘平城4166-13
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 新川教室
伊予市下吾川1338-4
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 古谷教室
今治市古谷甲186-3
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 めいりん教室
宇和島市中沢町1-2-11
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 石手教室
松山市石手3-6-19-2
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 石井南教室
松山市居相6-6-12
-
パスポート使用可
学習塾・教室学研 フジグラン松山教室
松山市松山市宮西1丁目...
よく見られている投稿
-
子育て, 乳児(0歳) - 授乳・食事
8か月の赤ちゃんが母乳以外の水分をとろうとしません。お白湯、麦茶は、嫌いなのか全く飲もうとしません。飲まさなくても大丈夫でしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
沐浴の際、耳に水が入りそうで心配ですが、何か方法はありますか?
-
乳児(0歳) - 睡眠
(生後9ヶ月頃)赤ちゃんがなかなか寝ないとき、上手に寝かしつけるいい方法はありませんか?
-
妊娠 - 出産 - 産後, 保護者 - 健康
出産後、体調や体型にどんな変化がありましたか?元に戻すためがんばったことがあれば教えてください。
-
幼児(1歳〜3歳) - その他
一歳児が、おでこを強打してしまいました。 石で、出来た置物があるのですが、そこでおでこを強打して、今眉毛の上の方が赤いです。 応急処置や、病院の目安など、あれば教えて下さい よろしくお願いします
-
子育て, 乳児(0歳) - 睡眠
夜中、抱っこしてもなかなか寝付いてくれません。みなさん寝かしつけ方法を教えてください。
-
乳児(0歳) - 生活
石鹸の泡が目や口の中に入ってしまいましたが、大丈夫でしょうか?
-
小学生 - 食事, 中学生 - 食事
我が家の中学生男子の食欲がすごいのですが大丈夫でしょうか…。
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
先日娘が風邪を引きました。2~3日で発熱も治まり、今朝から元のやんちゃぶり全開で一息ついたところなのですが、風邪を引いたその間、生活サイクルが乱れてしまったようで、夕方にたっぷり昼寝を繰り返すようになってしまいました。 当たり前なのですがそのせいか、夜寝かしつけに苦戦し、日付が変わっても気力が有り余ってなかなか寝付いてくれません。 (旦那が夜勤で帰って来て更にスイッチが入ります) 娘は夜中に寝てなぜか、朝の6時半前後に起床し、また夕方ねんね…繰り返しです。 根気よく付き合って少しずつ修正し
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康, 幼児(4歳~6歳) - 健康
「斜視」や「弱視」など、こどもの眼についてどのような点を観察するといいですか?