ひめコミュ
子育ての悩みを誰に相談していますか?どんなことを相談することが多いですか?
おれんじ
2019/03/04
子育て広場や児童館にいくと月齢の近い子が集まっています。月齢が近い子を持つ母親同士だと同じような悩みをもっていることが多いので、その方たちと話していると「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ」と気が楽になり励まされます。
あとは、先輩ママですかね。分からないことは子育て経験のある親戚や友人に尋ねると、色々なアドバイスをもらえます。
私がよく相談していたのは、離乳食の進め方や断乳の時期や方法などです。色々な人の子育て論を聞いていると、本当に十人十色で、子育ては一辺倒ではなく、子供の数だけ育児方法があるんだなと実感ます。全員の意見を全て自分の育児に取り入れることは難しいです。「〜しなければならない」っていう考えではなく、「あ、こんな方法もあるんだ」と視野を広げる気持ちで聞いています。
キキ
2019/03/04
まず実母に相談して、それでも解決しない・専門的な意見が聞きたいときは保健所の保健師さんや栄養士さんに相談します。月齢の低いうちは、ミルクの量、体重の増え具合、生活リズムは今のままでいいかなど。少し大きくなってからは、離乳食のこと(メニューや形状、噛まずに丸呑みする、食べすぎるなど)、夜泣きのことなどを相談していましたね。
聞きやすいのは母ですが、やっぱり解決しないことが多いので、わたしは気になれば些細なことでもすぐに専門家に尋ねることが多いです。皆さんとても親身になって聞いてくれるので、本当に助かっています。
てむてむ
2019/03/04
子育てをしていて出てくる悩みは、支援センターの方や保健師さん、小児科の先生など私は比較的周りに専門の方が多かったので本格的に悩む前に相談ができました。
また子供の成長や食育、生活習慣等気になるとお子さんが同じ位のママさんに話すと大抵皆さん同じ様に悩まれているのに気づき、私一人じゃないと心強かったです。
子どもが寝ない、置いたら起きる、自分のお風呂や食事ができない、家族の協力が得られない、成長が遅いかも、ご飯を食べない、どこで遊ばせればいいかなど沢山ありましたが今振り返るといろいろ試して今は問題解決しています。
まる
2019/03/04
まずはじめに相談するのは夫と自分の母です。
私と子どもの性格をよくわかっている2人なのでなんでも話すことができます。
普段の遊ぶ場所や習い事、幼稚園を選ぶポイントなど、些細なことからなんでも相談しています。
次に相談することが多いのはママ友です。
同じ年齢の子がいるので、悩みが似ていることもあり、子どもの好き嫌いや愚図った時の対処法、オススメのおもちゃなど、日常生活の中で役にたつ情報を聞いて参考にしています。
りん
2019/03/04
私はいつも母に相談しています。
相談内容は様々です。ご飯を食べないことや偏食のこと、睡眠のことや風邪など病気のこと。些細なことでも心配になったりしてすぐに相談してしまいます。
他にも「こんな事ができたよ!天才かもしれない」というような友人には話しにくい、親バカっぷりも母にはいつも聞いてもらっています(笑)
友人や子育て広場で同じくらいの子を持つママに会った時には相談することもあります。リアルな情報交換が出来て参考になります。
主人に相談する事もありますが、育児の悩み相談は同性にする方が解決する事が多いです。
いずの
2019/03/04
主に自分の母に相談しています。ほぼ毎日くらい電話をしているので、子育ての相談や世間話などを中心に話すことが多いです。友達に相談することも考えますが、相談されたら迷惑かな、相談事を他の人に口外しないかな・・・とか変なところに気を遣ってしまうので、友達に相談することはほとんどありません。
本格的な悩みになると、(障害があるのでは…体に異常があるのでは等…)専門の先生に相談することが多いです。相談する内容は・・・小さい時ならば、他の子どもより成長が遅いとか相談してたかな・・・年頃の子どもになると、成績、学校生活(いじめ問題・友達関係)、進路、反抗期の対処方法など、子どもを育てている以上、悩みはずっとついてきますよね!!
母や主人など、主に身内の人に相談して、悩みを解決したり、軽減したりしています。
カテゴリ | 子育て |
---|---|
コメント | 6 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
幼児(4歳~6歳) - その他
【4歳娘 習い事】 娘が先日4歳になりました。 習い事で水泳を始めさせようかなと思っているのですが、 今治のスイミングスクールでいい所は有りますか? また、その他皆様がお子さんに習わせていた事で良かったものなどありましたら教えて頂けると有難いです
-
乳児(0歳) - 生活
首がすわったらどうやって抱っこしたらよいですか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
離乳食をスタートしましたが、授乳の間隔はどうすればいいですか?
-
乳児(0歳) - 生活
横抱きにすると大泣きします。縦抱きでも大丈夫でしょうか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
今まで食べていた食材を食べなくなりました。どうしたら良いでしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
ほとんどお昼寝をしません。夜も遅くまで起きています。睡眠時間は足りているのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
石鹸の泡が目や口の中に入ってしまいましたが、大丈夫でしょうか?
-
乳児(0歳) - 睡眠
抱っこで寝かしつけて、布団におろすと泣き出します。なにか方法はありませんか?
-
乳児(0歳) - 生活
離れると泣きます。甘えているのでしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
自己主張が激しくて、思いどおりにいかないと、ひっくり返って泣きわめきます。どうしたらよいでしょうか?
- このページの情報は役に立ちましたか?