ひめコミュ
我が家の中学生男子の食欲がすごいのですが大丈夫でしょうか…。
専門家からの回答
2017/04/21
中学生(12から14歳)は、身長、体重、性機能など、一生のうちで最も成長が著しくなる時期です。成長期の子供は代謝が活発なうえに活動量も多いので、体が小さくてもたくさん食べなければなりません。特に小学校の高学年くらいになると、男子も女子も大人と同じくらいのエネルギー量が必要となるほどです。
具体的にどのくらい食べたらよいかという基準は、厚生労働省が「日本人の食事摂取基準」として発表しています。そこで推定されているエネルギー必要量は、次のとおりです。
10~11歳:男子1950~2500kcal・女子1850~2350kcal
12~14歳:男子2300~2900kcal・女子2150~2700kcal
15~17歳:男子2500~3150kcal・女子2050~2550kcal
スポーツを習っているなどの身体活動レベルによって幅はありますが、こんなに多くのエネルギーを必要としているのです。
食事量が十分足りているかどうかは、子供の様子を見て判断することもできます。「元気はあるか?」「身長は順調に伸びているか?」「体重は標準の範囲内か?」といった点をチェックしましょう。特に問題がなければ、その子にとって適切な食事量を摂取できていると考えられます。
自分にとって適切な量を食べるということは、健康的に生きていくために大切なことです。大人になってからも正しい量を食べていけるように、ちょうどよい満足感を覚えてもらいましょう。
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
2歳の子どもがお手伝いをしたがります。みなさんはどんなことをさせていますか?
-
乳児(0歳) - 健康
湿疹ができました。母乳なのでママも卵や牛乳をやめたほうがいいですか?
-
乳児(0歳) - 睡眠
(生後9ヶ月頃)赤ちゃんがなかなか寝ないとき、上手に寝かしつけるいい方法はありませんか?
-
乳児(0歳) - 健康
離乳食をスタートしたら便秘になってしまいました。
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
どこに行ってもウロウロとして、落ち着きがないのですが。
-
乳児(0歳) - 生活
上下に分かれた服はいつから着せたらいいですか?
-
乳児(0歳) - 生活
赤ちゃんに喜怒哀楽の感情はあるのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事, 保護者 - 生活
授乳中に薬を飲んでも大丈夫でしょうか?
-
乳児(0歳) - 排泄, 乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康, 幼児(4歳~6歳) - 健康
便秘について対策はありますか?
-
子育て, 乳児(0歳) - 授乳・食事
8か月の赤ちゃんが母乳以外の水分をとろうとしません。お白湯、麦茶は、嫌いなのか全く飲もうとしません。飲まさなくても大丈夫でしょうか?
- このページの情報は役に立ちましたか?