ひめコミュ
はみがきはいつから始めるのですか?
専門家からの回答
2016/02/18
一本でも歯が生えたら、はみがきを始めましょう。汚れを取るというより、お口の中を刺激して早くはみがきに慣れるためです。赤ちゃんは自分では何でも口に入れますが、他人から口の中に何か入れられることは極端に嫌います。刺激に対して過敏に反応します。しかし、少しずつ小さい刺激を積み重ねていくと、大きい刺激に対しても過敏に反応しなくなります。 最初は嫌がるかもしれませんが、頑張ってはみがきを続けましょう。次第に赤ちゃんも慣れてきますし、何よりお母さんが要領をつかめてきます。もちろん右肩上がりで順調にばかりいくとは限りません。昨日は上手に磨かせてくれたのに、今日は暴れて手がつけられない、ということはよくあります。そういう時は、1か月前、3か月前を思い出しましょう。あの時は口さえ開けてくれなかったのに、そういえば今は口は開けてくれるよなあ、というような新しいうれしい発見が必ずあるはずです。 続けることで、こどもの生活リズムの中にはみがき習慣を刻んでいきましょう。いったんリズムに組み込んでしまえば、あとはずっと楽になります。
カテゴリ | 乳児(0歳) - 生活 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 睡眠
抱っこで寝かしつけて、布団におろすと泣き出します。なにか方法はありませんか?
-
子育て, 乳児(0歳) - 睡眠
夜中、抱っこしてもなかなか寝付いてくれません。みなさん寝かしつけ方法を教えてください。
-
子育て, 幼児(1歳〜3歳) - その他
通わせてる幼稚園に怖い口コミがあったらみなさんならどうしますか? つい先日に他県でバス取り残し事故があり不安になりました。 ただ、何か実際にトラブルがあったわけでもないし せっかく子どもが馴染んでる園を転園させるべきか悩んでます。 皆さんならどうしますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事
自分で食べるのですが、食べこぼしが多くて困っています。
-
乳児(0歳) - 生活
うつぶせにしても大丈夫ですか?
-
子育て
粉ミルクの調製時間を短縮したいです。 今は、あらかじめ水筒にお湯を入れておき、ガラスの哺乳瓶で調製、水道の流水で冷ましています。 ミルクの量が少ない頃はまだ良かったのですが120mlを超えてから冷ますのに時間がかかり、何とかならないかなと思っています。
-
幼児(4歳~6歳) - 生活
4歳の男の子の行動について、怒ることではなく 叱る(話して理解してもらう)ことをしようと主人に提案しても甘やかすな怒れと言われ割と怒るように なりました。そのおかげで息子もよく怒って 叫びながら言い返すようになりました。そのこと を主人に言っても、じゃあ叱ったら結果は 変わるのかと言われました。変わってないから 怒ってわからさないといけないんだと言われました。 なにか主人に理解してもらえるような説明方法は ありますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
麻しんと風しんの混合接種について
-
乳児(0歳) - 授乳・食事, 乳児(0歳) - 健康
イオン飲料はどんなときにあげますか?
-
乳児(0歳) - 健康
アトピー性皮膚炎の検査はいつ頃からできますか?
- このページの情報は役に立ちましたか?