ひめコミュ
みなさん自分の時間って持ててますか?どうやって自分の時間を作り、どんなことを楽しんでいるのか教えてください。
おれんじ
2018/11/30
私は完母だったため、なかなか人に預けることができませんでした。産後2ヶ月頃から搾乳機を使って母乳を搾乳し、哺乳瓶にも慣れる練習をしました。産後3ヶ月頃にやっと哺乳瓶にも慣れ、実家や主人に預けて美容室に行ったり、整体に行ったりしました。
最初は離れていても子どものことが気になり、心配であまり開放的な気分にはなれませんでしたが、徐々に時間を増やしていくことで慣れてきて、今は最長半日預けて、買い物に行ったり友達とランチに行ったりしています。幸い、娘は人見知りや後追いがないので、助かっています。
てむてむ
2018/11/30
毎晩、子どもが寝た後の20〜24時までは自分の時間です。また、毎週土曜日の午前中は主人が子どもを連れてスイミングスクールに行くので1人でのんびり過ごしていますよ。
夜はオンラインゲームで友達と遊んだり、ネイルをしたり、読書をしたり。土曜日はとにかく家でゴロゴロしたり、ショッピングや映画、1人カフェを楽しんでいます。これからの季節は編み物もいいですよね〜。毎日子どもとずっと一緒だと、可愛くてもストレスがたまってしまうので、うまくリフレッシュできるといいですね!
しろちゃん
2018/11/30
自分の時間はやっと子供が1歳半をすぎた頃から持てる様になりました。
主人が子供を連れて外に遊びに行けるようになった事と子供が保育園に慣れてくれたからです。
その間、基本は家事をしますが一時保育中は時間が決められているので、市の講座を受講したり、気になっていたお店に行ったり、体のメンテナンスをしています。
はじめは子供と離れることが不安でしたが今の方がより子供との向き合い方や時間を大切に思います。
まる
2018/12/03
子どもが小さい頃は、少しの時間でしたが夫に子どもを預けて好きなカフェで1人でのんびり本を読みながらコーヒーを飲んでリフレッシュしていました。
最近では保育園の一時保育を利用して、たまった家事を片付けたり、買物に行ったり、映画に行ったりと子どもがいるとなかなか出来ないことをして過ごしています。
はこ
2018/12/03
子供達が寝てから0時くらいまでが自分の時間です。自分の時間と言っても家計簿をつけたり、写真の整理と家事育児の延長という感じです。
その他、時々一時保育に預けてお裁縫を習ったりしてリフレッシュの時間を作っています。
また子供と一緒に参加できるイベント(教室)に参加することで息抜きにもなっています。
れん
2018/12/03
子供が寝たら自分の時間です!!2歳の未就園児の昼寝時と、夜家族のみんなが寝てしまった後は自分の時間!!夜更かししない程度に楽しんでいます。自分の時間は主に、パソコンの仕事が中心。仕事でつかれたときは、ネットを見たりして楽しんでいます。特に、大好きなアーティストのホームページを見るのが最大の癒しです。現在は、在宅で仕事をしているので、仕事をして、疲れたら動画を見て、また頑張って…の繰り返しです。あっという間に時間が過ぎていきます。甘いものを食べながらネット。最高です!
ののじ
2018/12/03
今息子は9ヶ月なんですが、人見知り、後追いが始まり今は人に預けるのが難しいので、あまり自分だけの時間は正直ありません。
けど、ママ友達と集まり、色んな情報を聞いたり、ランチしたり、家庭の愚痴を言ったりしたり、子連れではありますが、みんな子供が居ても安心してランチ出来るカフェに行ったりして、美味し物を食べたりしていたら、その時間は自分の時間だなって思っています。
子供が泣いたら誰かが抱っこしてくれたり、おトイレ行く時もママ友達が見てくれたりで、今の時期はそうゆう自分の時間作りもありなのかなとは思います!!
ストレス発散にもなるし、美味し物を食べれるし、みんなとお喋り出来るし、子供も違う子とじゃれて遊んでくれるしで、いい時間かなとは思っています。
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 健康
健診日に発熱した場合。どうしたらいいですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
先日娘が風邪を引きました。2~3日で発熱も治まり、今朝から元のやんちゃぶり全開で一息ついたところなのですが、風邪を引いたその間、生活サイクルが乱れてしまったようで、夕方にたっぷり昼寝を繰り返すようになってしまいました。 当たり前なのですがそのせいか、夜寝かしつけに苦戦し、日付が変わっても気力が有り余ってなかなか寝付いてくれません。 (旦那が夜勤で帰って来て更にスイッチが入ります) 娘は夜中に寝てなぜか、朝の6時半前後に起床し、また夕方ねんね…繰り返しです。 根気よく付き合って少しずつ修正し
-
乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康
薬を上手に飲ませるにはどうすればよいですか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
離乳食後のおっぱいやミルクを飲みませんが大丈夫でしょうか?
-
子育て
子どもの写真や動画ってどうやって整理してますか?気軽に撮れるのでどんどん撮ってしまい、たまっています。
-
乳児(0歳) - 生活
赤ちゃんに喜怒哀楽の感情はあるのでしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活, 幼児(4歳~6歳) - 生活
七五三のお祝いは、いつすればいいでしょう?
-
乳児(0歳) - 生活
初めまして。つい最近大洲市に転勤で引っ越してきました。知り合いもおらず、初めての育児に悩みがつきません。大洲市では皆さんどこにお出かけ行くのでしょうか??教えて下さると助かります!
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
食べたり食べなかったり、「むら」があります。大丈夫でしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
指さしができるようになるのはいつでしょうか?
- このページの情報は役に立ちましたか?