ひめコミュ
4月から保育園へ預けて復職する予定です。4月の時点で子供は9ヶ月です。完母で育てています。保育園入園までに卒乳させるべきでしょうか。卒乳しない場合は、どのようなスケジュールで授乳をするのがベストか悩んでいます。【補足】現在は6時、10時(離乳食後)、14時(離乳食後)、18時に飲ませています。離乳食は比較的よく食べます。夜泣きは無く、寝る時も授乳無しで寝ます。
専門家からの回答
2021/02/25
まずは、9か月ということなので、朝、昼、晩のなかでどこか、授乳をせずにお茶や白湯を飲ませてみてください
また、昼間の授乳回数は減ってきてますか?離乳食をしっかり食べて、昼間の授乳回数が減っているようであれば卒乳が近づいているのかもしれませんね。
入園が決まれば、園に相談してお子さんがスムーズに卒乳出来るように一緒に考えていただきましょう。
カテゴリ | 乳児(0歳) - 授乳・食事 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 授乳・食事, 保護者 - 生活
授乳中のカフェインはNGなのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
おすわりはいつになったらできるのでしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康, 幼児(4歳~6歳) - 健康, 小学生 - 健康, 中学生 - 健康
むし歯がどうしてできるのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 健康
頭のてっぺんがペコペコしていますが大丈夫でしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
お友達やママ、パパの顔を叩いたり体を噛んできます。 注意してもなかなかやめてくれません。どうすればやめてくれるでしょうか。
-
乳児(0歳) - 健康
乳児湿疹とはどのようなものでしょうか?
-
幼児(4歳~6歳) - 健康
年末に松山市へ引っ越してきました。6歳の我が子は視力が少し弱く今後矯正するか経過観察中で定期的に視力検査を行わなければなりません。小児も見てもらえるお勧め眼科を教えてください。宜しくお願いしますm(_ _)m
-
乳児(0歳) - 生活
おもちゃに興味を示さないのですが大丈夫でしょうか?
-
乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康, 幼児(4歳~6歳) - 健康, 小学生 - 健康, 中学生 - 健康
「食物アレルギー」の症状や診断の方法はどのようなものがありますか?
-
幼児(4歳~6歳) - 生活
4歳になったばかりの娘がいます。 産まれてからずっと必ず夜中の2時に夜泣きをします。 早めに小児科の先生に相談して漢方薬を処方してもらっていましたが、改善はなく大きくなるにつれて飲んでくれなくなりました。 かなり大泣きするので、心配で本人に聞いても「わからない。」と言われるだけで理由は不明のままです。 毎年、泊まりに来る姉がびっくりするぐらい大泣きです。大きくなったら改善すると思って耐えてますが、20分くらいは泣き続けます。毎日の事なので我慢が出来なくなります。
- このページの情報は役に立ちましたか?