ひめコミュ
子どもの歯科矯正を始めるタイミングはありますか?
専門家からの回答
2015/11/03
矯正治療を始める時期は、個々の咬み合わせの状態によります。ただし、乳歯期であっても顎の位置がずれるような症状(受け口(顎の位置が前後にずれる)や交叉咬合(顎の位置が左右にずれる))などがある場合は、乳歯がはえている早い時期(4歳くらい)からの治療が効果的です。この場合、顎の成長を治療に利用でき、より良好な治療の効果を期待することができます。まずは、気になった時が始める時期と考え、気軽に検診されることををおすすめします。
カテゴリ | 幼児(4歳~6歳) - 健康 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 健康
家庭での鼻水のケアはどうしたらいいでしょうか?
-
幼児(4歳~6歳) - 食事
子どもの野菜嫌いが心配です…。
-
乳児(0歳) - 健康
頭のてっぺんがペコペコしていますが大丈夫でしょうか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
よく食べるのですが食べたあとに吐いてしまいます。どうしたら良いですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
1歳と5ヶ月になる男の子の事なんですが、2、3週間37.0〜37.4度ぐらいの体温なんですが服とかエアコンの調節で様子を見ているのですが病院にかかった方がいいでしょうか⁇
-
子育て
近所のおばさんや母などに「母乳ちゃんと出てる?」とか「薄着させて寒いんじゃないの?」とか言われるたびに、自分がダメな母親な気がして悲しくなってきます。どう付き合ったらいいですか?
-
乳児(0歳) - 健康
はじめまして。 最近四国中央市に引っ越してきました。 評判のいい小児科を教えていただきたいです。 里帰り中で県外のため、四国中央市の小児科受診していません。また、口コミを聞けるママ友もいません。よろしくお願いいたします。
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
1歳10ヵ月でトイレトレーニング中です。今はおむつをつけているのですが、布のパンツを使い始めた後の外出は皆さんどうされているのでしょう?子ども用のトイレがない場所や、間に合わなかった時の備えについて聞きたいです。
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
初誕生のお祝いには、どんなことを行うのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
パパを見ると大泣きします。どうしたら良いでしょうか?
- このページの情報は役に立ちましたか?