結婚から子育てまでみんなのきらきらした毎日を応援します。

ひめコミュ

貯金がなかなかできません。これからどんどんお金がかかるのに…。どうやって貯めていますか?

れん

2019/01/15

こどもが産まれてすぐに学資保険を始めました。でも、どのくらい貯めた方がいいかとか、どこの保険会社を選べばいいかなど全く分からなかったので、FPに相談しました。無理な貯金は家計を圧迫するので、収支バランスをしっかり考えた方がいいと言われました。あと、これから子どもは何人作る予定か、仕事は続けていくか、家は建てる予定か、など、将来設計を見据えた上で考える必要があるとのことでした。
何度か面談をして、ようやくどんな保険が自分たちに必要かが自然と明らかになりました。我が家の場合は、児童手当をそのまま学資保険にまわしています。あとはお年玉やお祝いでいただいたお金などは、子ども名義の銀行口座を作って貯金しています。
お金の管理ってなかなか難しいので、プロに頼って家計を見直すことも時には必要なのかなと思います。

りっちゃん

2019/01/15

貯金は給料天引にしています。
また学資保険は払い方や会社によって満額が変わるのでよく調べてから契約をしました。児童手当をそのまま学資保険に回しているので負担にはなっていません。
毎月残ったお金の中から費用を分けているので、上手くあまればお小遣いになります。交通に関して言えば、電車やバスよりも歩きや自転車移動にしたり、平日は近場で過ごし子供が寝るタイミングで家に帰ればお昼代もかかかりません。
ただお金は貯まりますが時間や体力は消費します。

よしえ

2019/01/15

子供が生まれてから学資保険に加入しました。
我が家は、お小遣い制ではない為、月々の生活費を夫からもらっています。
そのため、なかなか貯金額は増えませんが、先に貯金分を分けるようにしています。
余った分を貯金に回そうと思うと、余らなかった月は貯金ができないので、先に抜くようにしています。
今はお金の管理は夫に任せていますが、もう少し子供が大きくなったら自分も働きに出る予定なので、家計の足しになればいいなと思っています。

みな

2019/01/15

子育てって何かとお金がかかりますよね。子供手当て全額貯金したいのですが、厳しく半分ほどは子供用品の購入等に使用し、残り半分は貯金しています。お祝い金やお年玉は全て貯金しています。我が家は終身保険の掛け金を少し多くし、満期を早目に設定しているので、まとまったお金が必要になった時に使う予定です。
子育てが終わった母世代には、「なんとかなる」なんて言われますが、私も不安が大きいです。
毎日の生活で精一杯な部分が大きいですが、リフレッシュもしつつ少しずつ貯金して備えておきたいですね。

ののじ

2019/01/15

貯金は子供が小さいときでないとできない、とよく言われますよね。我が家は3人の子どもがいて、一番上の中3の男の子には本当にお金をかけました。まず、小さいときの習い事をたくさんしすぎました。本当に役に立ったと思えるのは、中学受験のための進学塾ぐらいでしょうか。七田教室、ピアノ、そろばん、お絵かき教室、サッカー教室、体操教室…何かが彼に良い影響を与えたと思いたいのですが、ここまでお金をかける必要はなかったと後悔しています。
進学塾もそうで、私立中学に通いだすと恐ろしいくらいにお金が無くなります。両親の身の丈に合った進学でよかったのに…と思います。(本人が望んだ学校だから仕方がないですが・・・)
保険の見直し、子どもの習い事の見直し、外食や旅行の見直し、見直しをすればきっと貯金ができるでしょうが、見直ししすぎると生活がギスギスしだしますよね。家族で節約の方法、貯金の方法を話し合うのもいいことだと思います。お金はあればあるほど余裕ができます。頑張ってお互いに貯金をしていきましょう!

しろ

2019/01/15

貯める銀行口座を作り、使う口座は給料が入る口座だけにしておけば、下ろしたらだめな口座と分かるし、下ろす事は無くなりました!
後は、子供の口座を作り、お年玉や頂いたお金を全て入金しておけば、子供の口座から下ろそうとは絶対思わないので、少しずつですが貯まってはいきますよ!!

日々の節約は、自分達が食べる物などは、割引の物などを活用したり、100円均一にありそうな物は子供用の物でも100円均一で買ったりしています。
後は、買った物をアプリの家計簿で要らないものを買ってしまったなど日々振り返り、次は気をつけようなどと気にはかけています。

カテゴリ 子育て
コメント 6
【書き込みについて】

ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。

>アプリ「きらきらナビ」についてはこちら

【注意事項】

ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。

>監修者一覧はこちらから

よく見られている投稿