ひめコミュ
宿題をしません。どうしたら宿題をするようになりますか?
専門家からの回答
2015/10/29
宿題のことを心配されているようですが、子どもの生活習慣がきちんと身に付いているかどうかを見直してみてはどうでしょう。「生活がだらだらしているけれど、勉強はきちんとする」ということは、ほとんどありません。生活のリズムや習慣を大切にし、他のやるべきことと同じようにきちんと取り組むようにしつけることから始めてはどうでしょうか。ただし、学習習慣は子どもに言えば身に付くものではありません。例えば、最初の15分は親がそばで子どもが宿題を頑張っている様子を見守ったり、アドバイスをしたりしてみましょう。そして、15分頑張ったら5分休けいを2回くり返してみましょう。前の15分に加えて、さらに15分長く頑張ることができたら、自信がつくと思います。 この自信が「やる気」につながります。習慣化するまで、しばらくつきあって、自信をつけてあげましょう。
カテゴリ | 小学生 - 生活 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
つかまり立ちしかできません。まだ歩くことができないのですが、大丈夫でしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
お七夜ってどんな行事ですか?
-
幼児(4歳~6歳) - 生活
小学校入学前に特に準備しておいた方が良いことはありますか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
ミルクを飲まないと離乳食を食べません。大丈夫でしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
上下に分かれた服はいつから着せたらいいですか?
-
妊娠 - 妊娠したら - その他, 子育て
妊娠中、体に負担なく上の子と一緒に遊ぶなら、どんなところでどんなことをして遊ぶのがおすすめですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事
自分で食べようとしません。どうしたら良いでしょうか?
-
乳児(0歳) - 睡眠
(生後9ヶ月頃)赤ちゃんがなかなか寝ないとき、上手に寝かしつけるいい方法はありませんか?
-
幼児(1歳〜3歳) - その他, 幼児(4歳~6歳) - その他
幼稚園の保育料などの仕組みは、どのように変わりましたか?
-
子育て
歯みがきを嫌がり、いつも逃げられてしまいます。すすんでしてもらうには、どんな工夫をしてますか?
- このページの情報は役に立ちましたか?