ひめコミュ
感染症対策としてのマスクの需要が高まっていますが、子どもはどのくらいの年齢から使用可能ですか?また、使用するときに注意した方が良いことってありますか?嫌がる子も多いと思いますが、どうやってその気にさせていますか?
ジャスミン
2020/05/19
うちの子がマスクをつけていられるようになったのは、お話がだいぶわかるようになってからなので、3歳近かったと思います。小さな子のマスクは、なかなか難しいですよね~。大人がつけていると、真似してつけたがるので、「同じだね~。」ってつけたり、子供が好きなキャラクターのマスクにしてあげたりすると、進んでつけてくれるかも!(作るのが大変ですが・・・)
あとは、マスクをつけることができたら、大げさに褒めて喜んであげるといいかもしれません。
ユーミン
2020/05/19
私自身は、子どもにあまり使わせてこなかったのですが、幼稚園では時々使っていたようです。なぜ使うのかという理由を少しでも理解できるようにならないと、嫌がるかもしれませんね。今は、親もマスクをしているので、むしろ同じことがしたくて、やってくれるかもしれません。可愛いキャラクターなどで気を引くことも有効だと思います。できればいくつか用意して選ぶ楽しみもあるといいかも。
2歳以下の場合は、かえって不衛生になることもあるし、肌が弱い場合は、素材によっては荒れることもあるみたいなので、無理にはしなくてもよいと思います。それ以外の、こまめな手洗いや外出自粛などの対策をしっかりすることの方が大切ではないかと思います。
ぶーこ
2020/05/19
コロナが終息するまでは本当に心配ですよね。
うちの子は花粉症を発症した2歳半頃からマスクをさせていました。最初は嫌がりましたが、興味のあるキャラクター付きや、ママとお揃いだね〜と盛り上げて。
嫌がらなければ何歳からでもOKみたいですが、窒息の危険性等を考えると、自分で外せるようになったらが目安かなぁ〜と思います。マスクを付けている時はしっかり呼吸ができているかいつも以上に気をつけ、昼寝や夜など
就寝中は必ずハズすよう気をつけました。
うちの子は肌が弱く摩擦や蒸れで肌荒れする事があり、できるだけ肌に優しい素材のマスクを選びましたよ〜これから暑くなるので熱中症も気になりますが、いろいろ工夫しながら乗り越えていけたらいいですね〜
まっちゃん
2020/05/19
なかなか小さい子は、帽子をいやがったりするので、マスクもつけてくれないことありますよね。年齢的には、2歳すぎからつけられると思いますが、その子によって個人差はあります。子どもさんの好きなキャラクターが描かれてるものにするとか、ママとお揃いにして一緒につけようと誘ってみたり・・・。でも小さいうちは、嫌がるとなかなか難しいと思うので、もしうがいができるようなら、手洗いうがいをがんばったり、うがいが難しいようなら、こまめにお茶や水分をとって、のどやお口の中を清潔に保っておくのでもいいんじゃないかな?と思います。
あんこときなこ
2020/05/19
うちの子は2歳前からマスクを使っています。喘息があるので冷たい風を吸い込まないようにと冬場にさせていたのですが、最初は気にしてすぐに外していました。
でも私も家族もみんなマスクをつけているうちに、出かけるときにはする物だと思ったみたいです。
うちの子はヨダレなどでマスクの内側が濡れるのを嫌がるので、何枚も替えのマスクを用意して気持ちよく使えるようにしています。
好きなキャラクターがあれば、そのシールを貼ってあげると嬉しそうにマスク姿の自分を鏡で見ています(^ ^)
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 睡眠
抱っこで寝かしつけて、布団におろすと泣き出します。なにか方法はありませんか?
-
幼児(4歳~6歳) - 生活
4歳になったばかりの娘がいます。 産まれてからずっと必ず夜中の2時に夜泣きをします。 早めに小児科の先生に相談して漢方薬を処方してもらっていましたが、改善はなく大きくなるにつれて飲んでくれなくなりました。 かなり大泣きするので、心配で本人に聞いても「わからない。」と言われるだけで理由は不明のままです。 毎年、泊まりに来る姉がびっくりするぐらい大泣きです。大きくなったら改善すると思って耐えてますが、20分くらいは泣き続けます。毎日の事なので我慢が出来なくなります。
-
子育て
子育ての悩みを誰に相談していますか?どんなことを相談することが多いですか?
-
乳児(0歳) - 生活
沐浴の際、耳に水が入りそうで心配ですが、何か方法はありますか?
-
子育て, 乳児(0歳) - 授乳・食事
8か月の赤ちゃんが母乳以外の水分をとろうとしません。お白湯、麦茶は、嫌いなのか全く飲もうとしません。飲まさなくても大丈夫でしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
指さしができるようになるのはいつでしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
1歳8ヶ月の娘が1人います★ アレルギーがたくさんありアレルギー外来に通ってましたがそこの病院の看護師さんとどうしても合わず他のアレルギー外来にしようと思ってます。 どこかいいアレルギー外来ありますでしょうか??
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
1歳と5ヶ月になる男の子の事なんですが、2、3週間37.0〜37.4度ぐらいの体温なんですが服とかエアコンの調節で様子を見ているのですが病院にかかった方がいいでしょうか⁇
-
乳児(0歳) - 生活
ファミリーサポートを利用された事ありますか?仕事の関係で、短時間での利用を検討しているのですが、利用された事ある方の感想などを伺いたいです。
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事, 幼児(1歳〜3歳) - 健康
食後の服用の薬をもらいましたが、食事ができません。どうしたらいいですか?
- このページの情報は役に立ちましたか?