ひめコミュ
子どもの耳の手入れはどうするの?
専門家からの回答
2015/11/04
耳の穴には、耳あかを徐々に押し出す働きもありますので、乾いたタイプの耳あかならばある程度自然に取れてきますが、あまりに耳あかがたまりすぎると聞こえが悪くなったり、湿疹を誘発したりすることもありますので、数ヶ月に1度程度は耳掃除をしましょう。よく綿棒で耳あかを奥に押しやってしまう場合があります。ベビー用の細めの綿棒や先のとがっていない耳かきで、室内灯の光の入る範囲で、回りをふき取るように耳あかを取ってみてください。耳の穴の奥の半分は、痛みを感じやすくなっています。お子さまが痛がるようなら、耳かきを奥まで入れ過ぎていたり、奥に落ち込んだ耳あかが刺激になっていたり、耳の穴に傷がついている可能性もあります。ときに、耳かきの最中に子どもが急に動いて鼓膜を破ってしまうこともあります。痛みが強かったり、耳かきに血がついたりした場合は、診察を受けてください。
カテゴリ | 乳児(0歳) - 生活 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
子育て
コロナで子供が休園休校になった方、とても疲れませんでしたか?コロナで7歳3歳の男の子が休みになり限界でした。 怒鳴り散らすわけにもいかず、ただただ気力吸い取られ、疲れ果てました。 同じような方いますか??
-
幼児(4歳~6歳) - 食事
子どもは毎回ご飯はふりかけが無いと食べません。何かよい方法はないですか?
-
子育て
もうすぐ仕事復帰するので保育園に預けます。でも好き嫌いが多くて、給食をちゃんと食べられるか心配です。家で練習しておいたほうがいいでしょうか?
-
子育て, 乳児(0歳), 幼児(1歳〜3歳)
感染症対策としてのマスクの需要が高まっていますが、子どもはどのくらいの年齢から使用可能ですか?また、使用するときに注意した方が良いことってありますか?嫌がる子も多いと思いますが、どうやってその気にさせていますか?
-
乳児(0歳) - 生活
お宮参りはどんな準備をするのでしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
鼻水・鼻づまりがなかなか治りません。どうすればいいですか?また、気を付けないといけないことはありますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
着替えなど何も自分でしようとしません。何か対策はありませんか?
-
幼児(4歳~6歳) - 生活
4歳になったばかりの娘がいます。 産まれてからずっと必ず夜中の2時に夜泣きをします。 早めに小児科の先生に相談して漢方薬を処方してもらっていましたが、改善はなく大きくなるにつれて飲んでくれなくなりました。 かなり大泣きするので、心配で本人に聞いても「わからない。」と言われるだけで理由は不明のままです。 毎年、泊まりに来る姉がびっくりするぐらい大泣きです。大きくなったら改善すると思って耐えてますが、20分くらいは泣き続けます。毎日の事なので我慢が出来なくなります。
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
ちょっとでも粒があると口から出してしまいます。どうしたら良いでしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
おもちゃに興味を示さないのですが大丈夫でしょうか?
- このページの情報は役に立ちましたか?