ひめコミュ
子どもの写真や動画ってどうやって整理してますか?気軽に撮れるのでどんどん撮ってしまい、たまっています。
おれんじ
2019/01/29
私は大きく分けて、スマートフォン、デジタルカメラ、ビデオカメラの3つで子どもの写真や動画を撮影しています。画質を考えるとデジタルカメラやビデオカメラが良いのですが、やはりスマートフォンが気軽なので、割合的にはスマートフォンが圧倒的に多くなっています。
撮影した写真や動画は、家族間で共有できるアプリを使って、アップロードしています。わざわざ家族にメールで送らなくても、そのアプリに保存していけばいつでも見られるようになっています。月ごとのページで区切られているので、後から見返しても分かりやすく、オプションで紙媒体のアルバムを作ることもできます。
ビデオカメラで撮影した動画は、SDカードにそのまま保存しています。
キウイ
2019/01/29
子供の写真や動画は、私も撮るだけ撮っています。
携帯のアプリは「みてね」と「ノハナ」を利用しています。「みてね」は相手の時間を気にせず、送りたいだけアップして決められた人とだけ共有ができお勧めです。
「ノハナ」では毎月決められた枚数で無料のアルバムが作ることができ、子供の成長記録として残せます。
私は他に子供の成長日記としてノートに写真を貼り残しています。厳選した写真だけを貼るようにし最終的に使わない写真や何枚も同じように撮ったものは消去し、それでも容量が増えすぎた時はPCにまとめておきます。
しろ
2019/01/29
うちは両家初孫、そして両方の実家が遠いので、それこそ0歳の頃は毎日写真を撮っては祖父母に送っていました。
そのため、データはすぐにいっぱいになってしまいました。
元々アルバムなどを作るのが好きなので、お気に入りの写真は現像して、メッセージ付きでアルバムにまとめています。
現像していない写真や動画はDVDに焼いて、BGMをつけて、両家の祖父母に送ったり自分用に残しています。
子どもの手形足形で作った作品なども溜まってしまうので、誕生日になると一年分まとめてしまうようにしています。
まる
2019/01/29
スマホで気軽に撮影できるようになり、写真や動画って増えますよね。
ただ、スマホ撮りっぱなしですと機種変更すると見ることも少なくなり、長期間放置してしまうと電源が付かなくなったりしますよね。
私は、毎月パソコンに取り込みプリントして整理しています。取り込むだけでは見る機会は少なくプリントする事が大事だと思います。
パソコンに取り込まなくても最近は便利なアプリがたくさんあります。
アプリを使い、毎月◯日は写真整理の日!と決めて整理しプリントするのが1番手軽にできる方法だと思います。
りん
2019/01/29
私も写真や動画のデータがたまってしまい困っています。上の子たちの時は、一人一冊アルバムを買って成長の記録のコメントと共に制作していましたが、なんせボリュームがありすぎて途中で挫折してしまいました。今はとりあえずデータだけにしておくのは怖いので(以前パソコンが壊れて、写真データが消えたこともあったので…)しまうまプリントなどのネットプリントでお安く現像しています。
それと、以前試してみてすごくよかったのは、フォトアルバムを作ること。現像するよりもお高いですが、本のように美しく、写真もいつまでもきれいです。ぜひ試してみてくださいね!!動画に関しては、CD-Rに焼き付けています。
どちらにしても、データの外部保存は必ずしておいてくださいね!!
カテゴリ | 子育て |
---|---|
コメント | 5 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 生活
衣類は何枚くらい着せるの?
-
妊娠, 子育て
赤ちゃんが生まれてから、パパにしてもらうといいことは何ですか?育児に興味を持って、積極的にやってくれるイクメンになってほしいのですが、こちらの接し方にもコツがあるのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事, 保護者 - 生活
授乳中のカフェインはNGなのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康
赤ちゃんの鉄欠乏性貧血とはどのようなものですか?
-
乳児(0歳) - 健康
家庭での鼻水のケアはどうしたらいいでしょうか?
-
乳児(0歳) - 睡眠
赤ちゃんの睡眠時間はどれくらいなのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 健康
赤ちゃんの目はどのくらい見えていますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
どこに行ってもウロウロとして、落ち着きがないのですが。
-
保護者 - その他
入園・入学式に、親はどんな服装で出席すればいいでしょう?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
お風呂を嫌がるようになりました。何かよい方法はありますか?
- このページの情報は役に立ちましたか?