ひめコミュ
小学一年生の長男は好き嫌いが激しいので、給食の時間が嫌なようです。学校が嫌いにならないか心配です・・・。
専門家からの回答
2017/04/21
小学生くらいのお子さんの中には、食べ物の好き嫌いが激しい子も少なくありません。中には頑張って食べようと努力をしても、どうしても嫌いな食べ物を克服できないお子さんもいます。小学校は給食だというご家庭がほとんどだと思われますが、嫌いな食材が入っているためにいつまでも残ってしまって・・・ということもあり、できれば何でも食べられるようになってほしいと考えるママも多いのではないでしょうか?お子さん本人も「頑張って食べなくちゃ!」と思いすぎるあまり、もともと苦手な食材の上に精神的なプレッシャーがかかってしまうこともあると思います。学校側には、無理に食べさせないようにお願いするのがいいかもしれませんね。今は無理をせず長い目で見守ってあげて下さい。
カテゴリ | 小学生 - 食事 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 生活
おもちゃに興味を示さないのですが大丈夫でしょうか?
-
子育て, 乳児(0歳) - 授乳・食事
6ケ月の男の子なんですが夜中に起きて遊びだします。授乳、寝かしつけなどしても全く寝ずに朝を迎えてしまうことも度々あります。私の体力がキツイので良い対処法はないでしょうか?ちなみに7時までには必ず起きて、昼寝は午前と午後1時間ずつです。寝る時間は21時頃です。
-
保護者 - 健康
尿もれしやすくなってしまいましたが、対策はありますか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
もうすぐ1ヶ月の乳児の授乳についてです。授乳中、5分も経たないうちにすぐ寝てしまいます。飲む前はかなり泣いていたのに…。どうすれば、スムーズに起こして授乳させることができるでしょうか?
-
中学生 - 生活, 中学生 - 健康
顔にニキビがたくさんできて、かなり気にしているようです。
-
中学生 - 生活
中学生の子どもは部活を始めました。勉強と部活を両立できるのか心配です。
-
子育て, 幼児(1歳〜3歳) - その他
幼稚園をどこにしようか悩んでいます。みなさんが今の幼稚園に決めた理由を教えてほしいです。
-
乳児(0歳) - 生活
はみがきはいつから始めるのですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
着替えなど何も自分でしようとしません。何か対策はありませんか?
-
子育て
仕事に復帰したものの、子供との時間が取れずバタバタの毎日。何のために仕事をしているのだろうとつらくなります。こんな時、どうやって乗り越えていますか?
- このページの情報は役に立ちましたか?