ひめコミュ
小学校入学前に特に準備しておいた方が良いことはありますか?
sasuke
2015/12/27
小学校になると、持ち物にマークで印をつけることはなくなり、文字で自分の物とお友達の物の区別が必要なので、最低限は、自分の名前を読めるようにしておいたらよいと思いますよ〜
あっこ
2016/01/03
通学路を親子で歩いてみる。
子ども目線で、危ないところを確認。
まもるくんの家や何かあった時にどうしたらいいか…など話しながら歩いてみるといいですよ。
ポリちゃん
2016/01/06
早起きの習慣をつけておくといいですよ~
小学生の朝は、早いですよぉ♪
さき
2016/02/13
基本的な生活習慣は身についてますか?着替えや身支度、食事やトイレなど一人でできるように練習しましょう。
カテゴリ | 幼児(4歳~6歳) - 生活 |
---|---|
コメント | 4 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 健康
アレルギーを起こさない安全な食べ物はありますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - その他
子供が後頭部を打ったのですが、大丈夫ですかね… 機嫌はいつもと変わらないですが。 吐いたりもなにもしてないので、大丈夫かなとは思っています 新米ママなので、どなたかアドバイス下さい。
-
乳児(0歳) - 生活
いつ頃から、座れるようになりますか?
-
乳児(0歳) - 排泄, 幼児(1歳〜3歳) - 生活
紙おむつサイズを大きくする目安は何ですか?
-
保護者 - その他
よくお出かけする県内の公園を教えてください
-
乳児(0歳) - 授乳・食事, 保護者 - 生活
授乳中に薬を飲んでも大丈夫でしょうか?
-
子育て
1歳半の子どもが歯磨きもお風呂も嫌いで毎日の事なのでつらく、すべて投げ出したくなります。 こうゆう時期だと分かっていてもイライラ。皆さんはどのようにしていますか?
-
子育て
こまごましたおもちゃってどうやって片付けてますか?常に部屋の中がぐちゃぐちゃで、だんだんイライラしてきました。
-
乳児(0歳) - 健康
家庭での鼻水のケアはどうしたらいいでしょうか?
-
子育て, 保護者 - その他
ママ友作りたいです。どうしたら作れますか?
- このページの情報は役に立ちましたか?