ひめコミュ
3歳のお兄ちゃんが、赤ちゃんの面倒をみたがります。優しいのはいいんですが危なっかしくて。どんなことを手伝ってもらったら危なくないでしょうか?
ゆいち
2021/01/06
オムツを運んでもらう、などが安全だとは思いますが、おもちゃのお片付けをする、など自分の事をすることも赤ちゃんのお世話につながるよ、と伝えてみてはどうでしょうか?危なくはないと思います。
ゆかぞん
2021/01/13
我が家も上の子が3歳の時に下の子が生まれました。力加減が分からなかったようで危なっかしくてヒヤッとする場面がたくさんありました。少しずつ赤ちゃんが大きくなり、上の子も赤ちゃんに慣れ、無理に触るというよりは、オムツやお尻拭きを用意してくれたり、赤ちゃんのために歌ってくれるようになりました。
現在は4歳と1歳、お風呂上りに下の子の身体を拭いてくれたり、絵本を読んでくれるようになりました。外出時も下の子がウロウロしようとするとさっと手を繋いでくれるのでとても助かってます。赤ちゃんの身体がしっかりしてくるまではヒヤヒヤすることもあると思いますが、少ししたらきっとお兄ちゃんはママの右腕になってくれると思います。
カテゴリ | 子育て |
---|---|
コメント | 2 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 生活
お宮参りはどんな準備をするのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 排泄, 乳児(0歳)
赤ちゃんの便の回数はどれくらいですか?
-
中学生 - 食事
子どもがスポーツの部活を始めました。食事で気を付けることはありますか?
-
保護者 - その他
皆さんは子育てのストレスをどのように解消してますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - その他
最近愛媛に引っ越して来ました!新居浜市、西条市で幼児向けのリトミック教室をしているところはありますか?ネットで検索をしても最新情報がなかなか得られず… よろしくお願いします!
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
離乳食をスタートして1か月ですが、急に食べなくなりました。どうしたら良いでしょうか?
-
乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康
予防接種のしくみや種類について教えてください。
-
妊娠, 子育て
赤ちゃんが生まれてから、パパにしてもらうといいことは何ですか?育児に興味を持って、積極的にやってくれるイクメンになってほしいのですが、こちらの接し方にもコツがあるのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 睡眠, 幼児(1歳〜3歳) - 生活
夜泣きの原因と対策について教えてください。
-
乳児(0歳) - 生活
パパを見ると大泣きします。どうしたら良いでしょうか?
- このページの情報は役に立ちましたか?