ひめコミュ
鼻水・鼻づまりがなかなか治りません。どうすればいいですか?また、気を付けないといけないことはありますか?
専門家からの回答
2015/10/26
鼻水は、外からのウイルスや細菌を排除するために出ます。また、鼻づまりは、これ以上病原体が入ってくるのをブロックする働きがあります。特に、2歳くらいまでのお子さんの場合は、鼻の構造が未熟なために鼻水や鼻づまりになることはよくあります。お子さんの機嫌が良ければ慌てて受診しなくても大丈夫です。ただし、「防衛反応」とはいえ、鼻が詰まるとよく眠れなかったり、ミルクが吸えなかったりするなど子どもの機嫌も悪くなり、親もつらいものです。改善策として、鼻水を吸い取ったり、鼻をとおしてあげるなど「自分で治そうとする力」をサポートするために家庭でもできるケアを行いましょう。
しかし、放っておいて鼻水が喉に垂れてしまうと、痰がからんだ咳の原因になったり、中耳が感染を起こしてしまい、中耳炎になることもあります。小さいうちは風邪をひきやすく鼻水のケアが難しいので、中耳炎になるのは仕方がないことですが、子どもが痛がらなければ気づかないまま悪化することがあります。
風邪をひいたりして鼻水・鼻づまりが長引くときは、耳鼻科で耳のチェック&ケアをされることをおすすめします。
カテゴリ | 幼児(1歳〜3歳) - 健康 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
母乳やミルクを飲んだ後、げっぷが出ないときはどうしたらいいでしょうか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事, 保護者 - 生活
授乳中のカフェインはNGなのでしょうか?
-
幼児(4歳~6歳) - 健康, 小学生 - 健康, 中学生 - 健康
「小児生活習慣病」ってどんな病気ですか?
-
幼児(4歳~6歳) - その他
餅まきをする予定があるイベントがあれば教えて下さい。
-
乳児(0歳) - 生活
赤ちゃん保湿クリームはどんなものがいいですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
開咬や反対咬合とはどんな状態ですか?
-
乳児(0歳) - 生活
衣類は何枚くらい着せるの?
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事
急に、ミルク飲まなくなりました。どうしてでしょうか?
-
子育て
子どもが寝た後少し自分の時間を持てるようになってきました。これといって趣味などもないので、テレビを見たり本を読んだりして過ごしています。みなさんは自由時間に何してますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
先日娘が風邪を引きました。2~3日で発熱も治まり、今朝から元のやんちゃぶり全開で一息ついたところなのですが、風邪を引いたその間、生活サイクルが乱れてしまったようで、夕方にたっぷり昼寝を繰り返すようになってしまいました。 当たり前なのですがそのせいか、夜寝かしつけに苦戦し、日付が変わっても気力が有り余ってなかなか寝付いてくれません。 (旦那が夜勤で帰って来て更にスイッチが入ります) 娘は夜中に寝てなぜか、朝の6時半前後に起床し、また夕方ねんね…繰り返しです。 根気よく付き合って少しずつ修正し
- このページの情報は役に立ちましたか?