ひめコミュ
親の言うことを聞かないので困っています。どうしたら良いでしょう?
専門家からの回答
2015/11/03
親の言うことを聞かないときの子どもの気持ちというのは、「もっと関わってよ!」というメッセージであることが多いものです。子どもとの関わりを少し増やしてみてはいかがでしょうか。子育てにおいて、最も重要なことの一つは、子どもとの関わり、コミュニケーションではないでしょうか。忙しくて中々関われない・・・というお父さん、お母さんの気持ちはよく分かります。ですから、食事の準備や食事中、掃除やお風呂の中など、日常生活の中で、同じ時間を共有することを大切にしてみてください。子どもがいま、何を考えていて、どんな遊びや勉強をしているのかなど、ゆっくり話をすることで、子どもの心がきっと見えてくるでしょう。
カテゴリ | 幼児(4歳~6歳) - 生活 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
保護者 - 生活
パパに家事を積極的にしてもらうコツは、何かありますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - その他
子供が後頭部を打ったのですが、大丈夫ですかね… 機嫌はいつもと変わらないですが。 吐いたりもなにもしてないので、大丈夫かなとは思っています 新米ママなので、どなたかアドバイス下さい。
-
子育て
近所のおばさんや母などに「母乳ちゃんと出てる?」とか「薄着させて寒いんじゃないの?」とか言われるたびに、自分がダメな母親な気がして悲しくなってきます。どう付き合ったらいいですか?
-
小学生 - 生活
小学生の息子が、夏休み明けに学校に行きたくないと言ってます 同じような経験をされた方いましたら、どのようにお子さんに話しましたか?
-
乳児(0歳) - 生活
おもちゃに興味を示さないのですが大丈夫でしょうか?
-
小学生 - 食事
小学一年生の長男は好き嫌いが激しいので、給食の時間が嫌なようです。学校が嫌いにならないか心配です・・・。
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事
もうすぐ2歳になる男の子の子育てをしています。 幼児食の事なのですが、大人と同じおかずを薄味でと言うことを聞いたのですが調味料は何割減らして作ったらいいでしょうか⁇
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
乳歯はむし歯になりやすいのですか?
-
保護者 - 健康
腱鞘炎になってしまいました。どうしたらいいのでしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
子どもの花粉症は何歳ころから発症しますか?
- このページの情報は役に立ちましたか?