ひめコミュ
おもちゃや服など、赤ちゃんに何か手作りしてあげたことはありますか?不器用なんですが、簡単に作れるものがあったら教えてください。
りん
2019/02/14
教えて頂いて作った手作りおもちゃなのですが、準備するもの。
1 ペットボトルのふたを4つ
2 マスキングテープ
3 なんでもいいので紐(引っ掛けたり持ったりするために使います。)
4 鈴 (音の鳴るものならなんでもOKです。)
5 セロハンテープ
作り方
まず、ペットボトルのふたを2つずつくっつけます。そのくっつける前にどちらかの中に鈴を入れておきます。
2つ出来たものを再度セロハンテープなどで止めます。
引っ付けたペットボトルのふたの筒状の物を縦にして、上に紐を付ける位置を決めて、マスキングテープで紐とペットボトルのふたをくっつけていき、下までマスキングテープでデコレーションします。
これで出来上がり♡
赤ちゃんが握るのに1番しっくりくるのがペットボトルのふたらしいのでうちの子もにぎにぎナメナメでよく遊んでくれます。
音がなると喜ぶしいいおもちゃだと思います。
おれんじ
2019/02/14
私も不器用で服など何も作れませんでした。難しい顔をしながら慣れない糸仕事をするよりも、その時間、子供と遊んだりごはんを作ったりする方がいいと思ってそうしていました。
ただ、最近、大街道にある「てくるん」や道後保育園の育児講座などで、手造りおもちゃを作ったり、段ボールの机やいす、かぎ針で作るリボンなど子供用品を作る講座がたくさんあります。材料費がかかるときもありますが、割と簡単に、他のお母さんたちと一緒に作るので楽しいですよ!子育てのいろんな情報も聞くことができますしね!おもちゃで簡単に作れるものとしたら、まだお座りくらいの赤ちゃんでしたら、ティッシュの箱にハンカチをたたんで入れるだけのおもちゃが簡単です。これだと、ティッシュペーパーがもったいなくないですしね。
買うよりも手作りのおもちゃの方が安く済みますよ。ぜひやってみてください!!
はこ
2019/02/14
私も編物や洋裁は苦手なので、地域のイベントや児童館で赤ちゃんのオモチャを作ったりしていました。
赤ちゃんの時はジュースの空き容器にボタンなどを入れて、カラカラ鳴らしたり、ペットボトルに穴をあけてお風呂で遊んだりしていました。
1歳前後になったら、ダンボールを家に見立てて、ドア部分をくりぬいて、出たり入ったりして遊んだり、ビニール袋にセロハンテープで紐をつけて凧あげしたりしました。
どこの家庭にもあって、大人からみるとこんなものが⁈と思うようなものでも楽しそうに遊んでくれるので試してみてください。
まる
2019/02/14
私は親子お揃いでエプロンと布製バッグが手作りのものです。
エプロンは私が料理中に娘にもつけてあげるととても喜んでおままごとを始めます。買い物に行くときは布製バッグを私が使い、家に帰ると娘が私の真似をしていろんなものを入れて遊んでいます。
他には記念に撮った写真をアレンジして作った成長日記は、絵本のようになり、たまに眺めては家族の顔や名前を覚え言葉数が圧倒的に増えました。
またアクセサリーのロゼットも簡単ですよ。出来上がったあとはリュックにつけて名札代わりにも出来ます。
カテゴリ | 子育て |
---|---|
コメント | 4 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事
もうすぐ2歳になる男の子の子育てをしています。 幼児食の事なのですが、大人と同じおかずを薄味でと言うことを聞いたのですが調味料は何割減らして作ったらいいでしょうか⁇
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
初誕生のお祝いには、どんなことを行うのでしょうか?
-
幼児(4歳~6歳) - 健康, 小学生 - 健康, 中学生 - 健康
「小児生活習慣病」ってどんな病気ですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
先日娘が風邪を引きました。2~3日で発熱も治まり、今朝から元のやんちゃぶり全開で一息ついたところなのですが、風邪を引いたその間、生活サイクルが乱れてしまったようで、夕方にたっぷり昼寝を繰り返すようになってしまいました。 当たり前なのですがそのせいか、夜寝かしつけに苦戦し、日付が変わっても気力が有り余ってなかなか寝付いてくれません。 (旦那が夜勤で帰って来て更にスイッチが入ります) 娘は夜中に寝てなぜか、朝の6時半前後に起床し、また夕方ねんね…繰り返しです。 根気よく付き合って少しずつ修正し
-
中学生 - 生活
中学生の子どもは部活を始めました。勉強と部活を両立できるのか心配です。
-
乳児(0歳) - 生活
ファミリーサポートを利用された事ありますか?仕事の関係で、短時間での利用を検討しているのですが、利用された事ある方の感想などを伺いたいです。
-
子育て
仕事に復帰したものの、子供との時間が取れずバタバタの毎日。何のために仕事をしているのだろうとつらくなります。こんな時、どうやって乗り越えていますか?
-
乳児(0歳) - 生活
指さしができるようになるのはいつでしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
おすわりはいつになったらできるのでしょうか?
-
保護者 - 健康
腱鞘炎になってしまいました。どうしたらいいのでしょうか?
- このページの情報は役に立ちましたか?