ひめコミュ
「夜尿症」に原因はありますか?
専門家からの回答
2015/11/02
夜尿症は睡眠中に作られる尿量と、それを溜める膀胱の大きさのバランスが取れてないため起こります。夜間の尿量が多かったり、夜の膀胱容量が少なかったりすることが原因です。なぜそうなるか、はっきりと分かっていませんが、夜尿症は遺伝的な要因も多く、原因となる遺伝子があると推定されています。ほかに、まれですが脳や腎臓の病気が原因となっている場合があります。
夜尿症は、失敗した時に本人を責めても無意識に起こるものは治りません。むしろ、出来ないことを責められ、精神的に追い詰められるだけで良いことはありません。「叱らず、あせらず」が肝心です。夜間起こして排尿させると、坑利尿ホルモンの分泌が減ったり、夜間に膀胱へ溜めることがあまり出来なかったりするので、起こさない方が良いでしょう。一度、医師に相談をしてみるのもいいと思います。薬を使用する場合は副作用に注意が必要なので指示どおりに使用してください。
カテゴリ | 幼児(1歳〜3歳) - 生活 幼児(4歳~6歳) - 生活 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 生活
子どもの耳の手入れはどうするの?
-
子育て, 幼児(1歳〜3歳) - 生活
オムツがなかなか取れません。4月に幼稚園に入園予定なのですが、周りは取れてきていて、どんどん焦ってしまいます。このトレーニング方法はうまくいった!などがあったら教えてください。
-
乳児(0歳) - その他
松山市に住んでいます!娘はもうすぐ3ヶ月です! 県外出身なので松山市に知り合いがあまりいません。 最近までは同じ時期に出産した同期と お出かけしていましたが、 今週引越してしまいます、、、 そのため松山に知り合いがいなくなります 娘を連れて遊びに行きたいのですが どこにいけばいいのかわかりません。 みなさんどこに出かけてますか?
-
子育て
仕事に復帰したものの、子供との時間が取れずバタバタの毎日。何のために仕事をしているのだろうとつらくなります。こんな時、どうやって乗り越えていますか?
-
乳児(0歳) - 生活
「保湿ケア」はいつから必要でしょうか?
-
子育て, 乳児(0歳) - 授乳・食事
離乳食の進め方が分かりません。本を見て作っていますが、子どもも食べたり食べなかったりで、これでいいのかな?と不安です。どうやって進めていったらいいんでしょうか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
離乳食はいつからはじめるのでしょうか?
-
保護者 - 健康
産後の生理痛が重くなりました。受診した方がいいのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 健康
頭のてっぺんがペコペコしていますが大丈夫でしょうか?
-
乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康, 幼児(4歳~6歳) - 健康, 小学生 - 健康, 中学生 - 健康
ステロイド軟膏の副作用が心配ですが、大丈夫でしょうか?
- このページの情報は役に立ちましたか?