ひめコミュ
紙おむつサイズを大きくする目安は何ですか?
専門家からの回答
2015/10/21
成長して月齢が高くなるとともにおしっこ1回の量が増えて、おむつの吸収量が足りなくなります。表面におしっこのベタベタ感が残るようになったり、時々モレるようになったらサイズを大きくする目安です。紙おむつはサイズによって吸収量が違っていて、サイズが大きいほど吸収能力は高くなっています。太ももまわりやおなかまわりに赤い跡がつくようになったり、ウェストのテープを貼る位置(おなか側)が外側になってきたらというのも目安ですね。
カテゴリ | 乳児(0歳) - 排泄 幼児(1歳〜3歳) - 生活 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 健康
突然吐きました。どうしたらいいのでしょうか?
-
幼児(4歳~6歳) - 健康
子どもの歯科矯正を始めるタイミングはありますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
お風呂を嫌がるようになりました。何かよい方法はありますか?
-
子育て
初めてのお誕生日に何か記念に残ることをしてあげたいです。やってよかったことを教えてください。
-
幼児(4歳~6歳) - 生活
お絵かきが好きですが、黒のクレヨンばかり使います。何かあるのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 睡眠
(生後9ヶ月頃)赤ちゃんがなかなか寝ないとき、上手に寝かしつけるいい方法はありませんか?
-
子育て
1歳半の子どもが歯磨きもお風呂も嫌いで毎日の事なのでつらく、すべて投げ出したくなります。 こうゆう時期だと分かっていてもイライラ。皆さんはどのようにしていますか?
-
乳児(0歳) - 健康
湿疹ができました。母乳なのでママも卵や牛乳をやめたほうがいいですか?
-
子育て
イヤイヤ期でよく泣いたり怒ったりしています。物を投げたり、抱っこしても噛みついてきたりするので、どうしたらいいのかと悩んでいます。どうやってイヤイヤ期の子どもと接しているんですか?
-
保護者 - その他
入園・入学式に、親はどんな服装で出席すればいいでしょう?
- このページの情報は役に立ちましたか?