ひめコミュ
イヤイヤ期の始まりなのか、こだわりが強く、自分で決めた通りにやろうとします。途中でこちらが手を出すと、また一からやり直したりすることが多いです。本人のペースに合わせてあげると落ち着いていますが、そうしているとこだわりが強くなっていくのではないかと心配しています。時にはこちらのペースに合わすように働きかけることも必要でしょうか?これは、この時期特有の一時的なことなのか、同じ体験をした方の経過を知りたいです。
ジャスミン
2020/07/20
時間があるときは、本人が納得できるまでやらせて待つようにしていました。そのために、時間がなくてあせらなくてもいいように先に環境を整えたり、子供に予告しておいたりするようにして。でも、いつもうまくいくわけではありませんよね~。
「イヤだったのね~」とできるだけ、子供の気持ちを認めてあげるように心がけるのは大事とわかってはいましたが、怒ってしまうことも多々ありました。ママだって人間。いつも仏のようにはいられません。
でも、子供もだんだんとここまでするとママが怒る!とわかるようになっていったかも。
イヤイヤ期は、試行錯誤の連続の頃でした。お互い押したり引いたりしながら、親も子と一緒に成長していったように思います。しんどいけど、いやだと言えることって大事。うまく成長している証拠ですよ~!
いちご
2020/07/20
この時期の対応って本当に悩みますよね。うちの子もそんな時がありました〜個人差はあるようですが、2歳前から始まり3歳過ぎた頃には落ち着きましたよ。自我が芽生え自己主張が強くなって、本当に手こずりましたが、子どもの成長にとってどれも必要な過程なんだと考え方を切り替え、危険がない事ならやりたいようにさせたり、しっかり話を聞いて受け止めたり、でもダメな事はダメ、できない事はできないと理解し易い言葉で伝えたり、簡単なルールを作ってみたり、あの手この手を使って向き合いました。
自分に時間的、精神的な余裕がない時はなかなか難しいので、時間に余裕をもって行動し、子どもが寝てから自分の為の時間を作って乗り越えました。必ず終わりがくる一時的なものなので安心してくださいね〜応援しています。
ユーミン
2020/07/20
一度は通る時期かもしれませんね。自立しようという成長の一つと思って、子どもなりのルールを優先させてあげることも大切だと思います。親のペースにもっていこうとしてぶつかるより、子どもにまかせて、その場はさらっと通り過ぎ、次の行動に移った方がよいことも多々あります。この時期は「急がば回れ」みたいな気持ちの余裕が必要かもしれません。まあ、急ぐときは、なかなか回れませんでしたけどね。失敗ばかりです。
かと言って、言いなりにばかりなっていてもうまくいかないし・・・本当にその調節は難しいですよね。日々のかかわりの中で、少しずつ、ルールを変えていくしかないと思います。今日はここまで許そう、今日はここまで頑張らせよう、とかいう感じで。そのうちに、気持ちの切り替えの仕方とか、子ども自身が覚えてくるようになってきます。
言葉もまだ十分に理解できない、使えないこの時期、親が繰り返し丁寧に話しかけて、状況の理解を促すことも大切だと思います。細かいことは難しくても、「ダメなものはダメ」ぐらいのことは教えていけたらいいなと思います。
どんぐりこ
2020/07/20
イヤイヤ期ありました、ありました…。手を出すと怒る、本人がやってうまくいかないと怒る、で助けようと手を出すと怒る。エンドレスに続きました。けど、いつの間にか終わりを迎えたのも事実。ずっと続くことは決してないですよ。大丈夫。
自分で靴を履きたい→うまくはけない、そんなとき「右だけは自分で履ける?左はお手伝いしましょうか?」と子どもに選択肢を与えていました。もちろん両方自分でという時もありましたが、意外と納得することも多かったです。子どもにもプライドがありますからね、「履かせてあげる」ではなく、「手伝おうか?」と言うようにしてましたよ。ただし、本人がどうしてもやりたいことが、お母さんにとってどうしても譲れない事だったとき。私の場合、テーブルに座ってご飯を食べると言い張ったとき、そこは絶対ダメ!と、泣いてわめいても貫き通おしました。お母さんの中でそれはどうしても譲れないことは譲らなくていいと思います。近隣の反応も気になりますが窓を閉めて(笑)、泣いて落ち着くまで様子をみていると、案外自分で立ち直ってたような気がします。できたときはほめて、泣くのをやめたときはほめて、けど大事なことは譲らない!私のやり方がいいのかどうかはわかりませんが、いつか終わるイヤイヤ期です。
カテゴリ | 子育て |
---|---|
コメント | 4 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
幼児(1歳〜3歳) - その他, 幼児(4歳~6歳) - その他
新制度では、幼稚園や保育所への入園手続きはどうなりますか?従来の申し込み方法から変更はありますか?
-
幼児(4歳~6歳) - 健康
子どもの歯並びが悪いとどのような影響がありますか?
-
乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康
予防接種のしくみや種類について教えてください。
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事
うちの子は、食事が、偏食気味で悩んでます。 どうしたら、食べてくれるのか・・・ いつまで、ミルク飲ませたらいいのでしょうか? 今は、フォローアップミルクです。
-
乳児(0歳) - 睡眠, 幼児(1歳〜3歳) - 生活
夜中に何度も起きてしまいます。よく寝てくれるためには出来ることはないですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
定期健診のお知らせは来ますか?
-
妊娠 - 妊娠したら - その他, 子育て
妊娠中、体に負担なく上の子と一緒に遊ぶなら、どんなところでどんなことをして遊ぶのがおすすめですか?
-
幼児(4歳~6歳) - 食事
子どもは毎回ご飯はふりかけが無いと食べません。何かよい方法はないですか?
-
乳児(0歳) - 健康
湿疹ができました。母乳なのでママも卵や牛乳をやめたほうがいいですか?
-
子育て, 幼児(1歳〜3歳) - その他
幼稚園をどこにしようか悩んでいます。みなさんが今の幼稚園に決めた理由を教えてほしいです。
- このページの情報は役に立ちましたか?