ひめコミュ
育児と親の介護の両立が難しくて困っています。どこか相談先はありませんか?
専門家からの回答
2015/11/05
それぞれのお住まい地区に「地域包括支援センター」が設置されており、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員が、高齢者への総合的な支援を行っており、各種相談を受け付けたり、制度の案内を実施しています。
松山市
松山市地域包括支援センター桑原・道後 (湯山・五明・伊台・道後・湯築・桑原地区) 松山市持田町1丁目3-30
電話:089-993-5666 FAX:089-993-5668
松山市地域包括支援センター石井・久谷 (石井東・石井西・浮穴・久谷地区) 松山市井門町374-2
電話:089-957-0808 FAX:089-957-3303
松山市地域包括支援センター小野・久米 (久米・小野地区) 松山市南土居町67-1
電話:089-970-3761 FAX:089-975-7620
松山市地域包括支援センター東・拓南(番町・八坂・東雲・素鵞地区)松山市中村3丁目5-11
電話:089-915-7760 FAX:089-915-7763
松山市地域包括支援センター城西・勝山(新玉・雄郡・清水・味酒地区) 松山市清水町3丁目15
電話:089-911-1135 FAX:089-911-1140
松山市地域包括支援センター西 (余土・垣生・生石・味生地区) 松山市別府町177-1味生ふれあいセンター(味生公民館)1階
電話:089-953-3888 FAX:089-952-3890
松山市地域包括支援センター三津浜 (宮前・三津浜・高浜・興居島地区) 松山市祓川2丁目10-23
電話:089-953-1130 FAX:089-953-1150
松山市地域包括支援センター中島 (中島地区) 松山市中島大浦1626番地(中島支所3階)
電話:089-997-0454 FAX:089-997-0454
松山市地域包括支援センター城北 (和気・潮見・堀江・久枝地区) 松山市内宮町552-1
電話:089-911-8005 FAX:089-911-8006
松山市地域包括支援センター北条 (浅海・立岩・難波・正岡・北条・河野・粟井地区) 松山市下難波甲1014
電話:089-911-7757 FAX:089-911-7758
今治市
今治市地域包括支援センター美須賀・立花 (美須賀・立花地区) 今治市黄金町二丁目2番5号
電話:0898-55-8872 FAX:0898-55-8873
今治市地域包括支援センター日吉・近見 (日吉・近見地区) 今治市北日吉町一丁目10番20号
電話:0898-22-7960 FAX:0898-22-7970
今治市地域包括支援センター西・南 (西・南地区) 今治市別名272番地
電話:0898-33-7861 FAX:0898-33-7862
今治市地域包括支援センター桜井・朝倉・玉川 (桜井・朝倉・玉川地区) 今治市玉川町大野甲86番地1
電話:0898-36-8330 FAX:0898-36-8328
今治市地域包括支援センター北郷・大西・菊間 (北郷・大西・菊間地区) 今治市大西町宮脇甲501番地2
電話:0898-53-5540 FAX:0898-53-5977
高齢介護課地域包括支援室 (市内全域) 今治市別宮町一丁目4番地1
電話:0898-36-1528 FAX:0898-34-5077
今治市伯方地域包括支援センター(吉海・宮窪・伯方・上浦・大三島・関前地区) 今治市伯方町木浦甲1235
電話:0897-72-1065 FAX:0897-72-2838
今治市伯方地域包括支援センターサブセンター大島 (吉海・宮窪地区) 今治市吉海町八幡137番地
電話:0897-84-2111
今治市伯方地域包括支援センターサブセンター大三島 (上浦・大三島地区) 今治市大三島町宮浦5708番地
電話:0897-82-0500
宇和島市
宇和島市地域包括支援センター(市内全域) 宇和島市曙町1番地
電話:0895-24-1111 FAX:0895-24-1126
八幡浜市
八幡浜市地域包括支援センター(市内全域) 八幡浜市松柏乙1101番地
電話:0894-24-3918(直)電話:0894-24-6626(保健センター)FAX:0894-24-6652
新居浜市
新居浜市地域包括支援センター
(市内全域)
新居浜市一宮町1-5-1市役所内
電話:0897-65-1245 FAX:0897-33-5178
西条市
西条市地域包括支援センター(市内全域) 西条市明屋敷164
電話:0897-52-1412 FAX:0897-52-1408
大洲市
大洲市地域包括支援センター(市内全域) 大洲市大洲690番地の1
電話:0893-24-2111 FAX:0893-24-0961
サブセンター大洲中央 (大洲【肱南、久米、肱北、喜多、平野、南久米、柳沢、三善、上須戒、新谷】) 大洲市大洲690番地の1
電話:0893-24-2111 FAX:0893-24-0961
サブセンター大洲西 (大洲【八多喜】、長浜) 大洲市長浜甲480番地の3
電話:0893-52-1111 FAX:0893-52-0637
サブセンター大洲東 (大洲【平、菅田、大川】、肱川、河辺) 大洲市肱川町山鳥坂72番地1
電話:0893-34-2340 FAX:0893-34-2314
伊予市
伊予市地域包括支援センター(市内全域) 伊予市米湊820番地
電話:089-982-1111直通:電話・FAX:089-997-3039
四国中央市
四国中央市地域包括支援センター(市内全域)四国中央市三島宮川4丁目6-55市役所内
電話:0896-28-6147 FAX:0896-28-6059
四国中央市地域包括支援センター川之江支所(川之江地域)四国中央市金生町下分865川之江庁舎内
電話:0896-28-6228 FAX:0896-28-6245
四国中央市地域包括支援センター新宮支所(新宮地域) 四国中央市新宮町新宮461新宮庁舎内
電話:0896-28-6403 FAX:0896-28-6405
四国中央市地域包括支援センター土居支所 (土居地域)四国中央市土居町入野178-1土居庁舎内
電話:0896-28-6311 FAX:0896-28-6391
西予市
四国中央市地域包括支援センター土居支所 (土居地域)四国中央市土居町入野178-1土居庁舎内
電話:0896-28-6403 FAX:0896-28-6405
西予市地域包括支援センター(支所) (宇和、明浜、三瓶) 西予市宇和町卯之町四丁目746番地
電話:0894-62-7730 FAX:0894-62-7735
東温市
東温市地域包括支援センター(市内全域) 東温市田窪300-2
電話:089-955-0150 FAX:089-955-5766
上島町
上島町地域包括支援センター(町内全域) 上島町生名2133-4
電話:0897-76-2261 FAX:0897-74-0912
上島町地域包括支援センター岩城サブセンター(岩城地区) 上島町岩城2239
電話:0897-74-0755 FAX:0897-75-2826
上島町地域包括支援センター弓削サブセンター(弓削地区) 上島町弓削上弓削1907-1
電話:0897-77-3700 FAX:0897-77-3705
上島町地域包括支援センター魚島(包括センター窓口) (魚島地区) 上島町魚島1番耕地1367-2
電話:0897-74-1120 FAX:0897-74-1130
久万高原町
久万高原町地域包括支援センター(町内全域) 久万高原町久万212番地
電話:0892-50-0230 FAX:0892-21-2860
松前町
松前町地域包括支援センター(町内全域) 松前町筒井710-1
電話:089-985-4205 FAX:089-985-4206
砥部町
砥部町地域包括支援センター(町内全域) 伊予郡砥部町宮内1392番地
電話:089-962-6118 FAX:089-962-2936
砥部町地域包括支援センター広田サブセンター(広田地区) 伊予郡砥部町総津409番地
電話:089-969-2111 FAX:089-969-2115
内子町
内子町地域包括支援センター(町内全域) 喜多郡内子町平岡甲168番地
電話:0893-44-2111 FAX:0893-44-4116
伊方町
伊方町地域包括支援センター(町内全域) 伊方町湊浦1993番地1
電話:0894-38-2652 FAX:0894-38-0372
松野町
松野町地域包括支援センター(町内全域) 北宇和郡松野町大字延野々1406番地4
電話:0895-42-1933 FAX:0895-42-1550
鬼北町
鬼北町地域包括支援センター(町内全域) 鬼北町大字近永800番地1
電話:0895-45-1111 FAX:0895-45-3618
愛南町
愛南町地域包括支援センター(町内全域) 南宇和郡愛南町城辺甲2487番地
電話:0895-72-7325 FAX:0895-70-1777
カテゴリ | 保護者 - その他 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
保護者 - 生活
ワーク・ライフ・バランスとはどのようなものですか?
-
乳児(0歳) - 生活
おすわりはいつになったらできるのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 健康
食べたあとに、口のまわりが赤くなるけど、アレルギーでしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活, 幼児(1歳〜3歳) - 生活
桃の節句の祝い方を教えてください。
-
保護者 - その他
皆さんは子育てのストレスをどのように解消してますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
買い物帰りにいつも同じ道をとおりたがります。だいぶ遠回りになるので疲れますが何か対策はありませんか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
1歳と5ヶ月になる男の子の事なんですが、2、3週間37.0〜37.4度ぐらいの体温なんですが服とかエアコンの調節で様子を見ているのですが病院にかかった方がいいでしょうか⁇
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事
もうすぐ2歳になる男の子の子育てをしています。 幼児食の事なのですが、大人と同じおかずを薄味でと言うことを聞いたのですが調味料は何割減らして作ったらいいでしょうか⁇
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
離乳食はいつからはじめるのでしょうか?
-
子育て
お食い初め、初節句、誕生会など、子どもの行事のたびに、夫の親がいろいろと指示を出してきます。波風立てないようにと思い、あわせてきましたが、考え方ややり方が違うこともあり、しんどいです。自分の意見も少しは言っておいた方がいいのでしょうか?これからもいろいろなことがあると思うので不安です。皆さんはどうしていますか?
- このページの情報は役に立ちましたか?