ひめコミュ
母乳やミルク以外に飲ませるものはどのようなものですか?
専門家からの回答
2015/11/04
湯ざまし(沸騰させてぬるく冷ます)や麦茶・ほうじ茶などです。「麦茶」や「ほうじ茶」はベビー用が販売されています。最初のうちは、湯ざましで十分だと思います。大人用の麦茶やほうじ茶の場合は、大人用のお茶を湯冷ましなどで倍に薄めてあげてください。生後1か月を過ぎた頃から汗をかく時期には、水分補給を心がけてください。母乳やミルクだけの生活なので、別のモノを飲ませると嫌がるときもあります。そんなときは、好きな母乳やミルクで大丈夫です。無理に別のモノを飲ませる必要はないですが、赤ちゃんは大人より汗かきです。室内でも「熱中症」にかかりますので、水分補給が大切です。
カテゴリ | 乳児(0歳) - 授乳・食事 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 生活
お七夜ってどんな行事ですか?
-
乳児(0歳) - 生活
離れると泣きます。甘えているのでしょうか?
-
小学生 - 生活, 保護者 - その他
小学校の入学準備。何をすればいいですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
伊予市で遊べる場所って 伊予市保健センターのみんくるとかですかね? 伊予市で子供と遊べる所教えて下さい
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
パパと一緒にお風呂に入っていますが、湯船には何分くらい入るのがよいですか?
-
乳児(0歳) - 健康
頭のてっぺんがペコペコしていますが大丈夫でしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事
食欲がないのですが、何か工夫はありませんか?
-
子育て
粉ミルクの調製時間を短縮したいです。 今は、あらかじめ水筒にお湯を入れておき、ガラスの哺乳瓶で調製、水道の流水で冷ましています。 ミルクの量が少ない頃はまだ良かったのですが120mlを超えてから冷ますのに時間がかかり、何とかならないかなと思っています。
-
子育て
近所のおばさんや母などに「母乳ちゃんと出てる?」とか「薄着させて寒いんじゃないの?」とか言われるたびに、自分がダメな母親な気がして悲しくなってきます。どう付き合ったらいいですか?
-
子育て
赤ちゃんと一緒に公共交通機関を利用するとき気をつけていることはどんなことですか?ベビーカーはどうする?とか泣き出したら?とかいろいろ考えてしまいます。
- このページの情報は役に立ちましたか?