ひめコミュ
パパに家事を積極的にしてもらうコツは、何かありますか?
くりちゃん
2015/12/25
少しでも手伝ってくれたら、感謝することが大事だと思います!それを必ず本人に伝えることかなぁ。
ゆっきー
2015/12/25
料理好きには料理、きれい好きには掃除など得意なことや好きなことから協力してもらいましたよ。「さすが~」もお世辞じゃなくなります。
ポリちゃん
2015/12/26
パパのやり方は、自分のやり方と違うところもあるし もちろん失敗もあるけと、まずはやってくれたことに感謝!
ありがとう♪と言われるとパパもうれしいみたいですよ。
まー
2016/03/02
自分が家事をテキパキしてしまわないこと。
「こいつ、やってやらんとマズイな」と思ってもらえるくらいがいいと思います(^^)
くろねこ
2016/03/24
お願い、ありがとう。はよく言うようにしています。褒めると次もしてくれます。
ただ、具体的に言わないと、言われたことしかしてくれないので、理想と現実とギャップがあります。
向き不向きもあるので、任せられることをお願いしたほうがいいと思います。
カテゴリ | 保護者 - 生活 |
---|---|
コメント | 5 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
1回の離乳食で一口しか食べません。どうしたら良いでしょうか?
-
乳児(0歳) - 排泄, 乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康, 幼児(4歳~6歳) - 健康
便秘について対策はありますか?
-
子育て
子どもの写真や動画ってどうやって整理してますか?気軽に撮れるのでどんどん撮ってしまい、たまっています。
-
乳児(0歳) - 睡眠
赤ちゃんの睡眠時間はどれくらいなのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活
ドーナツ枕は必要ですか?
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
毎日、離乳食を食べる時間がバラバラなのですが、良いのでしょうか?
-
保護者 - その他
よくお出かけする県内の公園を教えてください
-
幼児(4歳~6歳) - 健康
子どもの歯並びが悪いとどのような影響がありますか?
-
保護者 - その他
卒乳したのですが、自分のおっぱいがしぼんで垂れてしまいました。 卒乳ブラをしようか迷っているのですが、着けてよかったという方いらっしゃいますか?
-
幼児(4歳~6歳) - 食事
子どもは毎回ご飯はふりかけが無いと食べません。何かよい方法はないですか?
- このページの情報は役に立ちましたか?