ひめコミュ
赤ちゃんの生活リズムって、どのようなものですか?
専門家からの回答
2015/11/04
生後1~2か月の頃は、外出する機会も少ないので、昼夜の区別なく睡眠時間も安定しません。首がすわると、授乳の間隔も少しずつ安定して日中のリズムも整ってきますので、朝、目が覚めたら、「おはよう」と声をかけてお部屋を明るくしてあげましょう。朝の授乳後は、顔をガーゼで拭き、着替えさせましょう。生後10か月頃になると、生活リズムが整ってきます。朝はできるだけ7時頃に起こし、夜は8時くらいには寝かせましょう。
カテゴリ | 乳児(0歳) - 生活 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
乳児(0歳) - 生活, 幼児(1歳〜3歳) - 生活, 幼児(4歳~6歳) - 生活, 小学生 - 生活
子どもの日焼け対策としてどんなことをしていますか?長袖を着せるのも暑そうで。
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
イヤイヤ期って何ですか?
-
子育て
赤ちゃんと一緒に公共交通機関を利用するとき気をつけていることはどんなことですか?ベビーカーはどうする?とか泣き出したら?とかいろいろ考えてしまいます。
-
乳児(0歳) - 健康, 幼児(1歳〜3歳) - 健康
予防接種のしくみや種類について教えてください。
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
長い間、哺乳ビンを使っていると虫歯になりますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康, 幼児(4歳~6歳) - 健康, 小学生 - 健康, 中学生 - 健康
むし歯がどうしてできるのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 生活, 幼児(1歳〜3歳) - 生活
端午の節句の祝い方を教えてください。
-
幼児(1歳〜3歳) - 生活
どこに行ってもウロウロとして、落ち着きがないのですが。
-
乳児(0歳) - 生活
パパを見ると大泣きします。どうしたら良いでしょうか?
-
幼児(4歳~6歳) - 健康
現在5歳の息子ですが、3歳になる少し前からどもっています。例えばスリッパと言いたいときに、ススススススリッパという感じです。3歳児検診で相談したら、耳鼻科に行くように言われましたが、耳の聞こえに問題はありませんでした。どこか専門の病院に相談に行った方が良いでしょうか?
- このページの情報は役に立ちましたか?