ひめコミュ
便秘について対策はありますか?
専門家からの回答
2015/10/21
ミルクや食物繊維不足などから「食事性便秘」でしょうか。原因としては、食事の脂肪分やたんぱく質は多くないか、食物繊維が不足していないか、食べる量は少なくないかミルクアレルギーはないかなどが考えられます。食事の量を増やして便秘に効果的な食材を使うとよいですね。腸を元気にする食材(ヨーグルト・納豆・タマネギ・オリゴ糖など)やうんちのかさを増やす食材(じゃがいも・かぼちゃなど)を使ってみましょう。また、水分が少ないのかもしれません。食事や水分を見直してみましょう。アレルギーの場合はかかりつけ医に相談しましょう。
カテゴリ | 乳児(0歳) - 排泄 乳児(0歳) - 健康 幼児(1歳〜3歳) - 健康 幼児(4歳~6歳) - 健康 |
---|---|
コメント | 1 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
妊娠, 子育て
子育て中に災害や事故などにあったとき、避難生活に役立つ情報はありますか? また、支援者が心得ておくことは何ですか?
-
中学生 - 食事
子どもがスポーツの部活を始めました。食事で気を付けることはありますか?
-
乳児(0歳) - 生活
石鹸はどんな種類のものが良いですか?ベビーシャンプーは買った方が良いですか?
-
保護者 - 生活
パパに家事を積極的にしてもらうコツは、何かありますか?
-
乳児(0歳) - 生活
お宮参りはどんな準備をするのでしょうか?
-
乳児(0歳) - 健康
健診日に発熱した場合。どうしたらいいですか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 健康
長い間、哺乳ビンを使っていると虫歯になりますか?
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事
ミルクから牛乳への切り替えはいつすればいいですか?
-
小学生 - その他
松山市。教育に力を入れている方はどこの小学校を選ばれるのでしょうか? 現在0歳児の育児中で幼稚園について調べているうちに、教育熱心な園や幼児教育施設を知りました。 ただ、松山市は公立小学校のみですよね。 幼児の頃から教育に力を入れて中学校受験も視野に入れている方は小学校の選択はどうしてるのでしょうか? 学区内の学校にとりあえず通って塾に力を入れる感じでしょうか? まだまだ気が早いですし、子供が勉強に対してどのような考えを持つかも分かりませんが参考に知りたいと思いました。
-
乳児(0歳) - 生活
おすわりはいつになったらできるのでしょうか?
- このページの情報は役に立ちましたか?