ひめコミュ
通わせてる幼稚園に怖い口コミがあったらみなさんならどうしますか?
つい先日に他県でバス取り残し事故があり不安になりました。
ただ、何か実際にトラブルがあったわけでもないし
せっかく子どもが馴染んでる園を転園させるべきか悩んでます。
皆さんならどうしますか?
ふくろう
2022/09/18
不安になるお気持ち、すごくわかります。
安全対策など不安なことがあれば、聞きたいこと(例:バスへの取残し対策、熱中症対策、プール遊び時の監視体制)をお手紙にして、定期的な保護者会などの際に教えてもらえないか相談してはいかがかなと思います。責めているのではなく、信頼関係をしっかりさせるためであり、家庭でも園での保育に協力したいというスタンスなら対立的な雰囲気にもならないのではないでしょうか。
そのあたりへの対応が不誠実なら転園もやむを得ないかと思います。転園の負担は大きいですが、子どもは柔軟ですからきっと馴染んでくれると思いますよ。
miii
2023/02/16
不安ですよね。
私の場合は、もうどこの園も何かしらあると思ってます。転園はせず色々先生とコミュニケーションとって気になることは積極的に聞いたりします
カテゴリ | 子育て 幼児(1歳〜3歳) - その他 |
---|---|
コメント | 2 |
- 【書き込みについて】
-
ひめコミュへの投稿についてはウェブ上からは行えません。アプリ「きらきらナビ」から投稿する事ができます。
- 【注意事項】
-
ひめコミュの回答内容については、各医師や保健師、学会等のそれぞれの見解を掲載したものが含まれます。また、全ての方に一律に該当するものではありませんので個別の事案については、各専門機関へ御相談ください。
えひめ結婚支援センター職員
愛媛県では、少子化対策として平成20年11月に「えひめ結婚支援センター」を開設。一般社団法人愛媛県法人会連合会に委託し、各種結婚支援事業を実施。
日本助産師会愛媛県支部長 黒田優子
保健師・助産師・看護師免許取得 助産師として14年間臨床を経験後、看護大学で、看護師、助産師、保健師をめざす学生の教育に携わった。2008年より現職。
NPO法人子育てネットワークえひめ 保健師 玉井弓子
松山市子育て支援コーディネーターとして日々相談に対応している。大街道「てくるん」をはじめ、離乳食講座講師など社会資源を創り出して、子育てのノウハウを提供している。
NPO法人子育てネットワークえひめ 栄養士 吉田みのり
栄養士としての経験を活かして、新居浜市において離乳食講座など食育指導に携わっている。
NPO法人子育てネットワークえひめ 代表 山本由美子
平成12年に団体を設立。保育士やベビーマッサージ講師の経験から保護者に寄り添う姿勢を大切にしている。
よく見られている投稿
-
幼児(1歳〜3歳), 幼児(4歳~6歳)
うちの子どもは3歳くらいの時から食べ物の好き嫌いがひどく、野菜や果物などがあまり好きでなく、肉類ばかり食べたがります…。
-
幼児(1歳〜3歳) - 食事, 幼児(1歳〜3歳) - 健康
食後の服用の薬をもらいましたが、食事ができません。どうしたらいいですか?
-
小学生, 子育て
寒くなってますます早起きができません。みなさんはどうやって起こしていますか?
-
保護者 - 生活
ワーク・ライフ・バランスとはどのようなものですか?
-
幼児(4歳~6歳) - 食事
子どもの野菜嫌いが心配です…。
-
保護者 - 健康
産後の生理痛が重くなりました。受診した方がいいのでしょうか?
-
幼児(1歳〜3歳) - その他
一歳児が、おでこを強打してしまいました。 石で、出来た置物があるのですが、そこでおでこを強打して、今眉毛の上の方が赤いです。 応急処置や、病院の目安など、あれば教えて下さい よろしくお願いします
-
子育て
入眠儀式ってどんなことするんですか? 本を読むとか音楽をかけると聞きますが、皆さんどんなことをしてますか?効果があったものを教えてください。
-
乳児(0歳) - その他
松山でママ会を開催予定で、場所を探しています(•ᴗ• ;) 大人が10人とそのお子様で入れそうな施設やアミューズメントどなたかご存知ないですか? 東温や砥部、伊予など、近ければ松山市外でも大丈夫です!
-
乳児(0歳) - 授乳・食事
もうすぐ1ヶ月の乳児の授乳についてです。授乳中、5分も経たないうちにすぐ寝てしまいます。飲む前はかなり泣いていたのに…。どうすれば、スムーズに起こして授乳させることができるでしょうか?
- このページの情報は役に立ちましたか?