宇和島市

すべての子どもが健やかに育ち、また、安心して子どもを産み育てることができるよう「笑顔あふれる子どもたちを支え、育む宇和島」を基本理念として、より豊かな子育て環境整備をまち全体で推進し、全力で子育てを応援しています。
対象者別子育て情報
妊娠・出産
乳児(0~2歳)
幼児(3~5歳)
小学生
中学・高校生
ママ向け
パパ向け
祖父母向け
妊活
結婚
妊娠・出産
すべて
助成・給付
サポート
相談窓口
学ぶ・講座
助成・給付宇和島市子育て応援給付金
- 対象者
- 基準日に本市の住民基本台帳に記録されている新生児、満1歳児、満2歳児
- 内容
- 宇和島市では、児童を養育する保護者の経済的な負担の軽減を図るとともに、次代を担う児童の健全な育成に資することを目的として、市が独自で「子育て応援給付金」を支給しています。
- 問い合わせ先
- こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
助成・給付宇和島市子育てスタート応援券
- 対象者
- 宇和島市に住民登録がある、令和5年4月1日以降に出生した第1子の1歳未満の子ども
- 内容
- 子育て世帯の経済的負担を軽減し、子どもを持ちたい人が安心して生み育てることができる環境を整えるため、「宇和島市子育てスタート応援券」として、市独自に紙おむつ券を交付し、初めての子育てを応援します。
- 問い合わせ先
- こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
助成・給付すてっぷギフト(国の出産応援給付金)
- 対象者
- 妊娠届出を行った妊婦
- 内容
- 妊娠届出を行った妊婦に対して、出産準備にかかる費用の負担軽減を図る経済的支援として「すてっぷギフト」を支給します。
妊娠届出(母子健康手帳交付)の際に、保健師または助産師が妊婦と面談を行い、すてっぷギフト申請の受付をします。 - 問い合わせ先
- マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
助成・給付すてっぷギフト(国の子育て応援給付金)
- 対象者
- 出生届出を行った産婦など
- 内容
- 出生届出を行った産婦などに対して、子育てにかかる費用の負担軽減を図る経済的支援として「すてっぷギフト」を支給します。
こんにちは赤ちゃん訪問の際に、保健師などが産婦と面談を行い、すてっぷギフト申請の受付をします。 - 問い合わせ先
- マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
助成・給付若年出産世帯奨学金返還支援事業
- 対象者
- 令和6年4月1日以降に出産した世帯(ひとり親家庭含む)で、出産時、父母の両方が35歳以下の世帯
- 内容
- 子育て世帯の奨学金の返還に要する経費を補助することで、経済的負担を軽減し、 子どもを持ちたい人が安心して生み育てることができる環境づくりを推進します。
- 問い合わせ先
- こども家庭課
電話番号:0895-49-7017
- 対象者
- 宇和島市に住民記録がある第2子以降の満1歳未満の子ども
- 内容
- 子どもを持ちたい人が安心して産み育てることができる環境を整備するため、第2子以降の子どもが出生した保護者に対し、県内企業3社が生産する乳児用紙おむつ製品を市内の登録店舗で購入する際に利用できる『宇和島市愛顔っ子応援券』を交付します。
- 問い合わせ先
- こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
助成・給付未熟児養育医療の給付
- 対象者
- 宇和島市に住所を有し、出生時体重が2,000g以下または、特に生活力が薄弱であり、指定医療機関の医師が入院養育が必要であると認めた乳児(満1歳未満)
- 内容
- 母子保健法に基づき、医師が入院養育を必要と認めた場合、指定医療機関での入院および治療を受ける際に必要となる医療費を一部助成する制度です。
- 問い合わせ先
- こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
サポート妊産婦の食事(栄養)支援
- 対象者
- 妊産婦の方
- 内容
- お母さんの栄養は赤ちゃんの栄養。母子手帳交付時に妊娠期に必要な栄養素や注意したいこと体重管理のポイントなど、妊婦さん全員にお話をし、これからの食生活について支援します。
- 問い合わせ先
- 保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110
サポート子育て世帯訪問支援事業
- 対象者
- 宇和島市に住所を有し、次のいずれかの要件に該当する家庭
(1)保護者が看護することが困難と認められる児童のいる家庭
(2)保護者の養育を支援することが必要と認められる児童のいる家庭
(3)出産後の養育について不安を抱える若年妊婦など、出産前において支援することが特に必要と認められる妊婦のいる家庭 - 内容
- 家事または育児に対して不安や負担を抱える子育て世帯および妊産婦またはヤングケアラーがいる世帯を訪問し、家事または育児の支援を行います。
- 問い合わせ先
- こども家庭課
電話番号:0895-49-7017
サポート宇和島市産後ケア事業
- 対象者
- 宇和島市内に住所を有する母親および乳児で入院を必要としない方
宿泊型・日帰り型:産後4か月未満
訪問型:産後12か月未満
(早産・低体重児は修正月齢) - 内容
- 産後のお母さんが安心して子育てをスタートできるように、サービスの利用を通じて、お母さんの心身のケアや育児サポートなどの支援を行います。
- 問い合わせ先
- マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
- 対象者
- 生後4か月までの赤ちゃん
- 内容
- 出産後の赤ちゃんを対象に、保健師・助産師による家庭訪問を行います。
体重測定、発育・発達・子育てについての相談、予防接種手帳の交付、乳児一般健康診査受診票の交付、母子保健サービスの案内をします。 - 問い合わせ先
- 保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110
- 対象者
- 宇和島市在住の双胎・多胎児とその家族、双胎・多胎児の妊婦とその家族
- 内容
- 双子、三つ子などの多胎児を持つ親同士集まって、親子遊びや座談会で語り合いませんか。妊娠中のプレママも大歓迎です!
ほっとできる場になったり、ちょっとした工夫やアドバイスを得られたりする場になるので、お気軽にご参加ください。 - 問い合わせ先
- マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
サポート育児用品の無料レンタル
- 対象者
- 1歳未満(※1)の乳幼児をもつ宇和島市に住民登録がある保護者など
(※1 チャイルドシートのみ3歳未満) - 内容
- 育児用品が一時的に必要な場合(里帰り出産、帰省など)や、レンタルを利用してみたいという方に、市の契約業者がご希望の商品をお届けし、その費用を市が負担することで子育てを応援します。
- 問い合わせ先
- こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
サポート木のおもちゃプレゼント
- 対象者
- 各年度内に生まれ、送達時点で宇和島市に住所を有する子ども
- 内容
- 誕生祝い品として地元産木材で製作した積み木ボックスをプレゼントし、木育を推進します。
- 問い合わせ先
- こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
- 対象者
- 歩行困難者、一時的歩行困難者
- 内容
- 公共施設やスーパーなどに、障害者マークのある駐車場(身体障害者等用駐車場)が設けられている場合があります。
本来、身体障害者等用駐車場は、身体に障がいがある人などが施設を利用しやすいようにと設けられていますが、健常者などが車を停めるため本来必要とする障がい者などが利用できないとの声があります。パーキングパーミット制度は身体障害者等用駐車場を必要とする人に、利用証(パーキング・パーミット)を交付し、それを提示することで、身体障害者等用駐車場の適正な利用をはかるものです。 - 問い合わせ先
- 福祉課
電話番号:0895-24-1111
- 対象者
- 妊娠中の方および子育て中の方
- 内容
- マザーズステーション「すてっぷ」のLINE公式アカウントで、妊娠中や産後の子育てについての相談を受け付けています。
- 問い合わせ先
- マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
相談窓口マザーズステーション「すてっぷ」
- 対象者
- 妊娠中の方および子育て中の方
- 内容
- 妊娠期から子育て期に渡って、保健師・助産師・栄養士や子育て支援コーディネーターが、関係する機関のスタッフと連携し、相談事に対する必要なアドバイスを行うなど、子育て世代の皆さんに寄り添ってサポートします。
- 問い合わせ先
- マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
相談窓口おっぱい相談
- 対象者
- 妊娠中の方および子育て中の方
- 内容
- 妊娠中のおっぱいの手入れや産後の母乳育児の困りごと、おっぱいのトラブルなどについて、マザーズステーション「すてっぷ」の助産師が個別で相談に応じます。
- 問い合わせ先
- マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
- 対象者
- 妊娠中の方および子育て中の方
- 内容
- 子育て支援コーディネーターが子育てに関する情報提供を行い、それぞれの家庭にとって必要な子育てサービスや制度などへつなぐお手伝いをします。
- 問い合わせ先
- マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
相談窓口育児相談・妊産婦相談
- 対象者
- どなたでも
- 内容
- 子育てについて、ひとりで悩んだり不安を抱えてはいませんか?子育て、子どもの発育・発達、妊娠中・産後の健康などに関する相談を保健師と栄養士が受けています。お気軽におこしください。
- 問い合わせ先
- 保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110
学ぶ・講座パパママスクール
- 対象者
- 宇和島市在住の妊婦さんとその配偶者
- 内容
- 新しい家族“赤ちゃん”を迎えるこころの準備はできていますか?妊娠・出産・育児についての正しい知識を身につけましょう!
- 問い合わせ先
- マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
イベント情報
宇和島市の子育てに関するホームページ・SNS・アプリはこちら(すべて外部サイトへリンクします)
-
えひめのびのび子育て応援隊
愛媛県では、子育て家庭にやさしい支援や割引サービスなどを行う「えひめのびのび子育て応援隊」を展開しています。
登録店舗・施設を検索する -
子育て施設検索
愛媛県内のおでかけスポットや預け先のほか、小中学校情報・放課後の居場所や、健診・相談先などを紹介しています。
子育て施設を検索する -
相談事例集
皆様からお寄せいただいた妊娠や出産、子育てに関する相談と専門家による回答を掲載しています。
相談事例を見る