ここから本文です。

子育て情報

宇和島市

子育て世代から「選ばれるまち」を目指し、安心して子どもを産み、子育てしやすいまちづくりを推進しています。

すべての子どもが健やかに育ち、また、安心して子どもを産み育てることができるよう「笑顔あふれる子どもたちを支え、育む宇和島」を基本理念として、より豊かな子育て環境整備をまち全体で推進し、全力で子育てを応援しています。

対象者別子育て情報

妊娠・出産
乳児(0~2歳)
幼児(3~5歳)
小学生
中学・高校生
ママ向け
パパ向け
祖父母向け
妊活
結婚

妊娠・出産

すべて
医療・健診
助成・給付
サポート
相談窓口
子どもの預け先
学ぶ・講座
医療・健診3か月児健康診査
対象者
3~5か月児
内容
赤ちゃんにとって大切な時期の健診で、発育や発達を確認します。育児についての悩みや心配、分からないことなども気軽に相談しましょう。
問い合わせ先
保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110
医療・健診8か月児健康相談
対象者
7~9か月児
内容
8か月頃になると、寝返りやおすわりができる子どもが増え、離乳食も進んでいきます。発達発育や離乳食、育児の悩みやその他気になることなど、気軽に相談しましょう。
問い合わせ先
保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110
対象者
1歳6か月~1歳9か月児
内容
1歳6か月頃になると、あまり転ばないで歩くことができるようになり、意味のある言葉(名詞だけでなく動詞)も発するようになります。運動機能や精神面が発達し、基本的な生活習慣が確立する時期です。言葉や発育・発達などについて相談できる良い機会です。一方で、子どもの成長には個人差がありますので、あまり気にしすぎることなく、相談しましょう。
問い合わせ先
保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110
対象者
2歳4か月~2歳7か月児
内容
1歳半から3歳の間に急にむし歯になる子どもが増えています。
その予防として歯科医師の診察、歯科衛生士による歯みがき指導、保健師による保健指導や栄養士による栄養相談を行います。
問い合わせ先
保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110
医療・健診3歳児健康診査
対象者
3歳4か月~3歳7か月児
内容
集団生活を行うのに必要な社会性や基本的な生活習慣、言語、運動などの発達の確認をする健診です。発達には個人差がありますが、言葉(発音や吃音など)、行動面(落ち着きがない、乱暴など)など、気になることを相談しましょう。
問い合わせ先
保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110
対象者
5歳児
内容
5歳児健康診査は、お子さんについて心配なこと、困りごとのある方で、受診を希望される方を対象とした健診です。
事前に郵送される「5歳児健康状態調べ」は希望の有無に関わらず、回答しましょう。
問い合わせ先
保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110
対象者
基準日に本市の住民基本台帳に記録されている新生児、満1歳児、満2歳児
内容
宇和島市では、児童を養育する保護者の経済的な負担の軽減を図るとともに、次代を担う児童の健全な育成に資することを目的として、市が独自で「子育て応援給付金」を支給しています。​​
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
対象者
宇和島市に住民登録がある、令和5年4月1日以降に出生した第1子の1歳未満の子ども
内容
子育て世帯の経済的負担を軽減し、子どもを持ちたい人が安心して生み育てることができる環境を整えるため、「宇和島市子育てスタート応援券」として、市独自に紙おむつ券を交付し、初めての子育てを応援します。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
対象者
妊娠届出を行った妊婦
内容
妊娠届出を行った妊婦に対して、出産準備にかかる費用の負担軽減を図る経済的支援として「すてっぷギフト」を支給します。
妊娠届出(母子健康手帳交付)の際に、保健師または助産師が妊婦と面談を行い、すてっぷギフト申請の受付をします。
問い合わせ先
マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
対象者
出生届出を行った産婦など
内容
出生届出を行った産婦などに対して、子育てにかかる費用の負担軽減を図る経済的支援として「すてっぷギフト」を支給します。
こんにちは赤ちゃん訪問の際に、保健師などが産婦と面談を行い、すてっぷギフト申請の受付をします。
問い合わせ先
マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
対象者
令和6年4月1日以降に出産した世帯(ひとり親家庭含む)で、出産時、父母の両方が35歳以下の世帯
内容
子育て世帯の奨学金の返還に要する経費を補助することで、経済的負担を軽減し、 子どもを持ちたい人が安心して生み育てることができる環境づくりを推進します。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-49-7017
対象者
宇和島市に住民記録がある第2子以降の満1歳未満の子ども
内容
子どもを持ちたい人が安心して産み育てることができる環境を整備するため、第2子以降の子どもが出生した保護者に対し、県内企業3社が生産する乳児用紙おむつ製品を市内の登録店舗で購入する際に利用できる『宇和島市愛顔っ子応援券』を交付します。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
助成・給付児童手当制度
対象者
国内に居住する0歳から15歳到達後の最初の3月31日までの間にある児童を監護し、かつ、生計を同一にする父または母などで、国内に住所を有する方
※令和6年10月分(12月支給分)から対象年齢を18歳まで拡充するなど制度改正予定
内容
父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭などにおける生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に役立てることを目的とします。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
対象者
いずれかの条件にあてはまる児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者、または20歳未満で政令に定める程度の障がいの状態にある者)を監護している母または監護かつ生計同一の父など
内容
児童扶養手当は、ひとり親家庭の自立を支援し、児童の福祉の増進を図るために支給されます。母子家庭だけでなく、父子家庭にも支給されます。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
対象者
20歳未満で、身体または精神に重度(1級に相当)または中度(2級に相当)以上の障がいをお持ちのお子さんを監護している父もしくは母(所得が多い方)、または父母にかわって児童を養育している方(養育者)が手当を受けることができます。
内容
※令和6年度の支給額
1級障がい児童(1人につき)月額55,350円
2級障がい児童(1人につき)月額36,860円
問い合わせ先
福祉課
電話番号:0895-24-1111
助成・給付障害児福祉手当
対象者
精神または身体に重度の障がいを有するため、日常生活において常時の介護を必要とする状態にある在宅の20歳未満の方
内容
※令和6年度の支給額
月額15,690円
問い合わせ先
福祉課
電話番号:0895-24-1111
対象者
宇和島市に住民登録があり、健康保険に加入している、0歳から18歳に達した日以後の最初の3月31日までの子ども
内容
宇和島市では、子どもの医療費の一部を助成することにより、疾病の早期発見と治療を促進し、子どもの保健の向上と福祉の増進を図ることを目的として、子ども医療費助成制度を実施しています。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
対象者
宇和島市に住民登録があるひとり親家庭の母と子、または父と子および養育者と子で、すべての要件に該当する方
内容
ひとり親家庭の母と子、または父と子および養育者と子に対して、医療機関などで診療を受けた際に、保険診療にかかる医療費の自己負担分を助成します。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
対象者
  • 身体障害者手帳1~2級をお持ちの方
  • 療育手帳Aをお持ちの方
  • 身体障害者手帳3~6級と療育手帳B中程度を両方お持ちの方
内容
重度の障がいを持つ児童が、医療機関などで診療を受けた際に、保険診療にかかる医療費自己負担分を助成します。
問い合わせ先
福祉課
電話番号:0895-24-1111
対象者
宇和島市に住所を有し、出生時体重が2,000g以下または、特に生活力が薄弱であり、指定医療機関の医師が入院養育が必要であると認めた乳児(満1歳未満)
内容
母子保健法に基づき、医師が入院養育を必要と認めた場合、指定医療機関での入院および治療を受ける際に必要となる医療費を一部助成する制度です。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
助成・給付就学援助制度
対象者
市内に住居を有する人で、児童扶養手当を受けている人、給食費等の支払に困っている人など
※収入による審査がありますので、収入の状況により援助を受けられない場合があります。
内容
義務教育期間中のお子さんが安心して勉強ができるように、ご家庭の事情に応じて、学習に必要な援助を行っています。
問い合わせ先
教育総務課
電話番号:0895-24-1111
対象者
次のすべての要件に該当する方
(1)保護者(親権を行う者または後見人)が市内に在住していること
(2)高校・(高専)専門学校・(短期)大学に進学希望または在学していること
(3)健康で学業成績が優秀であること
(4)経済的な理由で修学が困難であること
(5)他の育英または奨学等の趣旨による奨学資金の給与または貸与を受けていない者であること
※ただし、「愛媛県高等学校等奨学のための給付金(県)」は併給可能
内容
経済的な理由で修学することが困難な高校・大学の進学者と在学生を対象に、奨学資金の貸付を行っています。
問い合わせ先
教育総務課
電話番号:0895-24-1111
対象者
一定の要件を満たしている方
内容
ひとり親家庭などに対し、その経済的自立の助成と生活意欲の助長を図り、あわせてその扶養している児童の福祉を推進します。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-49-7017
対象者
母子家庭の母または父子家庭の父で確実に返済見込みのある人
内容
母子家庭の母および父子家庭の父が日常の生活において小口の資金を緊急に必要とする場合に貸付を行います。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-49-7017
対象者
補助金交付申請時に宇和島市にお住まいのひとり親で、すべての要件を満たす方
(1)養育費の取決めに係る債務名義を有していること
(2)養育費の取決めの対象となる児童を現に扶養していること
(3)養育費の取決めに係る公正証書などの作成経費を負担したことまたは、保証会社との1年以上の養育費保証契約を締結していること
(4)過去に同種の補助金などの交付を受けていないこと
内容
養育費とは、子どもの健やかな成長のため生活を支える大切なものです。ひとり親家庭の方が養育費を確実に受け取ることができるように、養育費に関する公正証書などを作成する際にかかる費用および、保証会社と養育費保証契約を締結する際にかかる費用を補助します。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-49-7017
対象者
宇和島市に住所がある母子家庭の母または父子家庭の父で、以下のすべての要件に該当する方
(1)20歳未満の児童を扶養していること
(2)児童扶養手当を受給している方と同等の所得水準にある人
(3)就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場などから判断して、教育訓練を受けることが適職に就くために必要であると認められること
(4)過去に自立支援教育訓練給付金を受給していないこと
内容
母子家庭の母または父子家庭の父が適職につくための資格取得を支援するため、必要と認められた指定講座を受講した場合、受講修了後に受講費用の一部を助成します。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-49-7017
対象者
宇和島市に住所がある母子家庭の母または父子家庭の父で、以下のすべての要件に該当する方
(1)20歳未満の児童を扶養していること
(2)児童扶養手当の支給を受けているかまたは同等の所得水準にあること
(3)養成機関において6か月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
(4)就業または育児と修業の両立が困難であること
(5)過去に高等職業訓練促進給付金を受講していないこと
内容
母子家庭の母または父子家庭の父が専門的な資格取得を目指して養成機関で修業する場合、その間の生活費の負担軽減を図るため高等職業訓練促進給付金を支給するとともに、修了後に高等職業訓練修了支援給付金を支給します。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-49-7017
対象者
市内に在住するひとり親家庭の親および児童で、すべての要件を満たす方
(1)児童扶養手当の支給を受けているか、または同等の所得水準にあること
(2)高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要であると認められること
(3)過去に事業の給付金を受給していないこと
内容
ひとり親家庭の親および児童が高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す場合に、対策講座の受講費用を助成することで、学び直しを支援しひとり親家庭の自立の促進を図ります。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-49-7017
対象者
すべての要件に該当する方
内容
子どもを望む夫婦が早期に検査を受け、必要に応じて適切な治療を開始することができるよう、妊娠前検査(不妊検査)および薬物療法や人工授精などの一般不妊治療にかかる費用の一部を助成します。
問い合わせ先
保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110
対象者
すべての要件に該当する方
内容
不妊治療における経済的負担を軽減するため、保険診療で実施された体外受精および顕微授精(保険診療費分)と、この治療と併用して自費で実施される「先進医療」(先進医療費分)にかかる費用の一部を助成します。
問い合わせ先
保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110
対象者
令和6年1月1日以降に結婚した夫婦で、婚姻日における年齢が夫婦ともに39歳以下であり、世帯の所得が660万円未満である世帯で、要件に該当する方
内容
令和6年1月1日以後に結婚した新婚世帯の方へ、住宅の取得(リフォーム)費用または賃借費用、引っ越し費用の一部と家電の購入費用の一部を補助します。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
対象者
妊産婦の方
内容
お母さんの栄養は赤ちゃんの栄養。母子手帳交付時に妊娠期に必要な栄養素や注意したいこと体重管理のポイントなど、妊婦さん全員にお話をし、これからの食生活について支援します。
問い合わせ先
保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110
対象者
宇和島市に住所を有し、次のいずれかの要件に該当する家庭
(1)保護者が看護することが困難と認められる児童のいる家庭
(2)保護者の養育を支援することが必要と認められる児童のいる家庭
(3)出産後の養育について不安を抱える若年妊婦など、出産前において支援することが特に必要と認められる妊婦のいる家庭
内容
家事または育児に対して不安や負担を抱える子育て世帯および妊産婦またはヤングケアラーがいる世帯を訪問し、家事または育児の支援を行います。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-49-7017
対象者
宇和島市内に住所を有する母親および乳児で入院を必要としない方
宿泊型・日帰り型:産後4か月未満
訪問型:産後12か月未満
(早産・低体重児は修正月齢)
内容
産後のお母さんが安心して子育てをスタートできるように、サービスの利用を通じて、お母さんの心身のケアや育児サポートなどの支援を行います。
問い合わせ先
マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
対象者
生後4か月までの赤ちゃん
内容
出産後の赤ちゃんを対象に、保健師・助産師による家庭訪問を行います。
体重測定、発育・発達・子育てについての相談、予防接種手帳の交付、乳児一般健康診査受診票の交付、母子保健サービスの案内をします。
問い合わせ先
保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110
対象者
宇和島市在住の双胎・多胎児とその家族、双胎・多胎児の妊婦とその家族
内容
双子、三つ子などの多胎児を持つ親同士集まって、親子遊びや座談会で語り合いませんか。妊娠中のプレママも大歓迎です!
ほっとできる場になったり、ちょっとした工夫やアドバイスを得られたりする場になるので、お気軽にご参加ください。
問い合わせ先
マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
対象者
1歳未満(※1)の乳幼児をもつ宇和島市に住民登録がある保護者など
(※1 チャイルドシートのみ3歳未満)
内容
育児用品が一時的に必要な場合(里帰り出産、帰省など)や、レンタルを利用してみたいという方に、市の契約業者がご希望の商品をお届けし、その費用を市が負担することで子育てを応援します。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
対象者
各年度内に生まれ、送達時点で宇和島市に住所を有する子ども
内容
誕生祝い品として地元産木材で製作した積み木ボックスをプレゼントし、木育を推進します。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
対象者
歩行困難者、一時的歩行困難者
内容
公共施設やスーパーなどに、障害者マークのある駐車場(身体障害者等用駐車場)が設けられている場合があります。
本来、身体障害者等用駐車場は、身体に障がいがある人などが施設を利用しやすいようにと設けられていますが、健常者などが車を停めるため本来必要とする障がい者などが利用できないとの声があります。パーキングパーミット制度は身体障害者等用駐車場を必要とする人に、利用証(パーキング・パーミット)を交付し、それを提示することで、身体障害者等用駐車場の適正な利用をはかるものです。
問い合わせ先
福祉課
電話番号:0895-24-1111
サポート3か月児健康診査 親子のつどい
対象者
3か月児健康診査対象で希望する方
内容
健診終了後、希望者を対象に「親子のつどい(座談会)」を行っています。
同じ月齢の子を持つ親同士で話をしながら、育児体験を共有しましょう!
問い合わせ先
マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
対象者
8か月児健康相談対象児
内容
絵本を通じて、心ふれあう温かい時間をもっていただくことを願い、8か月児健康相談時に、絵本の贈呈とボランティアによる読み聞かせを行います。
問い合わせ先
マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
対象者
子ども、配布を希望する保護者
内容
宇和島市では、子どもたちの健やかな成長を支援し、乳幼児期から成人期まで切れ目のない支援を受けられるよう、必要な情報を引き継いでいくための宇和島市リレーファイル「つなぐ」を作成しました。
問い合わせ先
宇和島市発達支援センター
電話番号:0895-49-8889
対象者
生後6か月から小学校6年生までの子どもをもつ宇和島市に住民登録がある父母または祖父母
内容
地域の子育てを応援する「しくみ」です。
ひと昔前なら自分の親や近所の人が預かってくれたり、子育てに関わってくれることがよくあったと思われますが、核家族や少子化が進んだ現在では、孤立しやすい環境で子育てをして不安を抱える場合が多くなってきています。「助けてほしい」「お手伝いしましょう」そんな気持ちをつないでいく活動です。
問い合わせ先
こども家庭課 ファミリー・サポート・センター
電話番号:0895-49-7054
対象者
市内の発達障がいのある人、発達や育ちが気になる人、その家族、本人・家族に関わる人(支援者)
内容
令和6年5月1日に宇和島市発達支援センターを開設しました。市内の発達障がいのある人、発達や育ちが気になる人、その家族が安心して地域で暮らすことができるよう、関係機関などと連携しながら、相談支援、発達支援、機関連携、普及啓発・研修を行います。
問い合わせ先
宇和島市発達支援センター
電話番号:0895-49-8889
対象者
宇和島市、松野町、鬼北町、愛南町在住の小中学生および保護者
内容
様々な原因による不登校、学校生活や家庭生活における悩みをもった児童生徒に対し、よりよい成長と自立に向けた支援を行います。
問い合わせ先
学校教育課
電話番号:0895-49-7031
対象者
妊娠中の方および子育て中の方
内容
マザーズステーション「すてっぷ」のLINE公式アカウントで、妊娠中や産後の子育てについての相談を受け付けています。
問い合わせ先
マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
対象者
妊娠中の方および子育て中の方
内容
妊娠期から子育て期に渡って、保健師・助産師・栄養士や子育て支援コーディネーターが、関係する機関のスタッフと連携し、相談事に対する必要なアドバイスを行うなど、子育て世代の皆さんに寄り添ってサポートします。
問い合わせ先
マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
相談窓口おっぱい相談
対象者
妊娠中の方および子育て中の方
内容
妊娠中のおっぱいの手入れや産後の母乳育児の困りごと、おっぱいのトラブルなどについて、マザーズステーション「すてっぷ」の助産師が個別で相談に応じます。
問い合わせ先
マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
対象者
妊娠中の方および子育て中の方
内容
子育て支援コーディネーターが子育てに関する情報提供を行い、それぞれの家庭にとって必要な子育てサービスや制度などへつなぐお手伝いをします。
問い合わせ先
マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
対象者
どなたでも
内容
子育てについて、ひとりで悩んだり不安を抱えてはいませんか?子育て、子どもの発育・発達、妊娠中・産後の健康などに関する相談を保健師と栄養士が受けています。お気軽におこしください。
問い合わせ先
保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110
対象者
宇和島市在住の子育て中の人
内容
お子さんの発達や育ちについて「どこに相談したらいいのかわからない」とお困りではないですか?
「発達支援センター」では保健師などが気になることや不安をお聞かせいただき、相談内容に応じて関係機関のご案内や支援をコーディネートします。
問い合わせ先
宇和島市発達支援センター
電話番号:0895-49-8889
対象者
思春期の子どもと保護者など
内容
様々な悩みや不安について、カウンセラーと一緒に考えてみませんか。
子どもさんも、必要に応じて一緒に相談できます。ご予約の際にお申し出ください。
問い合わせ先
保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110
対象者
本人、家族、本人・家族に関わる人(支援者)
内容
自分はヤングケアラーかもしれないと思ったり、ヤングケアラーと思われる子どもがいる場合は、相談窓口へご連絡ください。行政の支援を活用するなど、どうしていけばいいのかを一緒に考えていきます。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-49-7017
対象者
どなたでも
内容
家庭児童・女性相談支援員が、子どもや女性の悩みに関する相談を電話や窓口で受け付けています。
必要に応じて、適切な関係機関につなぎます。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-49-7017
対象者
結婚を希望する独身男女
内容
結婚を希望する男女に、出会いの場を提供するためえひめ結婚支援センターが運営する、結婚相談業務を行う窓口です。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
対象者
結婚を希望する独身男女
内容
結婚を希望する男女に、出会いの場を提供するため宇和島市が運営する、結婚相談業務を行うセンターです。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
子どもの預け先病児・病後児保育
対象者
乳幼児から小学校3年生までの児童
内容
病気、けがなどのため集団保育が困難な児童で、かつ保護者の仕事、病気、出産、冠婚葬祭などのため、家庭保育ができない場合に利用できます。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
子どもの預け先一時預かり
対象者
保育所などに通っていない市内在住の就学前児童
内容
保護者の就労、職業訓練や就学、病気、出産、介護、リフレッシュなどのため、一時的な保育が必要な場合の一時預かりを実施しています。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-24-1111
対象者
宇和島市に住所を有し、家庭での養育が一時的に困難となった児童
内容
保護者が仕事、疾病などの事由により家庭での養育が一時的に困難になった場合に、児童(18歳未満)を児童養護施設・ファミリーホームに連続7日以内の期間預けることができます。
問い合わせ先
こども家庭課
電話番号:0895-49-7017
対象者
宇和島市在住の妊婦さんとその配偶者
内容
新しい家族“赤ちゃん”を迎えるこころの準備はできていますか?妊娠・出産・育児についての正しい知識を身につけましょう!
問い合わせ先
マザーズステーション「すてっぷ」
電話番号:0895-49-7110
対象者
生後5か月のお子さんと保護者
内容
離乳食や子育てに関する不安や疑問に、栄養士と保健師がお答えします。
仲間づくりをしながら、みんなで楽しく学習してみませんか。
問い合わせ先
保険健康課 母子保健係
電話番号:0895-49-7110

イベント情報

子育て関連部署

マザーズステーション「すてっぷ」(宇和島市子育て世代包括支援センター)

健やかに安心して妊娠期を過ごし、出産・育児ができるように…
妊娠期から子育て期に渡って、保健師や助産師・栄養士・子育て支援コーディネーターが、関係する機関のスタッフと連携し、相談事に対する必要なアドバイスを行うなど、子育て世代の皆さんに寄り添ってサポートします。

連絡先
〒798-8601 愛媛県宇和島市曙町1番地(保険健康課内)
電話番号:0895-49-7110
保険健康課 母子保健係

妊娠期から乳幼児、学童、思春期における心と体の健康の保持・推進はもとより、プレコンセプションケア、子育て支援、虐待予防にも着目し、母子保健事業を推進しています。

連絡先
〒798-8601 愛媛県宇和島市曙町1番地
電話番号:0895-49-7110
こども家庭課

すべての子どもたちが安全に安心して過ごすことのできる環境整備や居場所づくりをはじめ、子育て世帯に向けた各種サービスの提供や、相談窓口での専門的支援、結婚を希望する市民のために出会いの場の創出を図るなどの取り組みを行っています。

連絡先
〒798-8601 愛媛県宇和島市曙町1番地
電話番号:0895-49-7017
学校教育課

子どもたちが心身ともに健康に成長していけるよう学校教育体制を整備しています。困難をかかえた子どもたちをチーム学校としてサポートしていけるよう、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどの専門家やこども支援教室わかたけとの連携も密に行っています。

連絡先
〒798-8601 愛媛県宇和島市曙町1番地
電話番号:0895-49-7031
教育総務課

子どもたちが安心して学習できるよう、経済的な支援が必要な方への援助などをしています。

連絡先
〒798-8601 愛媛県宇和島市曙町1番地
電話番号:0895-24-1111
宇和島市発達支援センター

発達障がいのある方、発達や育ちが気になる方、ご家族、支援者へのサポートをします。
発達に支援を必要とする方たちが、地域の中で安心して育ち、ともに学び、社会の一員として自分らしく自立した生活を送れるよう、関係機関と一緒に発達支援の体制をつくっていきます。

連絡先
〒798-0066 愛媛県宇和島市文京町3番1号
電話番号:0895-49-8889
福祉課

障がい児やその家族が、身近な地域で一人一人の状況に応じて必要な支援を受けられるよう、療育支援体制の整備や事業の充実に努めています。

連絡先
〒798-8601 愛媛県宇和島市曙町1番地
電話番号:0895-24-1111

宇和島市の子育てに関するホームページ・SNS・アプリはこちら(すべて外部サイトへリンクします)

  • えひめのびのび子育て応援隊

    愛媛県では、子育て家庭にやさしい支援や割引サービスなどを行う「えひめのびのび子育て応援隊」を展開しています。

    登録店舗・施設を検索する
  • 子育て施設検索

    愛媛県内のおでかけスポットや預け先のほか、小中学校情報・放課後の居場所や、健診・相談先などを紹介しています。

    子育て施設を検索する
  • 相談事例集

    皆様からお寄せいただいた妊娠や出産、子育てに関する相談と専門家による回答を掲載しています。

    相談事例を見る