内子町
「ここで育ちたい・育てたい」と思えるようなまちづくりをめざします。
内子町では、豊かな自然環境やコミュニティを活かし、子育て支援の充実を推進しています。
「子どもの笑顔がキラリと光る 子育て応援タウン 内子」を基本理念のもと、
(1)地域社会全体で子どもを育てる視点
(2)切れ目なく子どもの育ちを支援する視点
(3)明るく健やかな子どもが育つ視点
(4)仕事と子育ての両立を支援する視点
上記の4つの視点に立って取り組みを進めています。
地域みんなで子育てしていく形をめざし、子どもたちが自分らしく目標をもって育っていけるようにサポートしています。
対象者別子育て情報
妊娠・出産
乳児(0~2歳)
幼児(3~5歳)
小学生
中学・高校生
ママ向け
パパ向け
祖父母向け
妊活
結婚
妊娠・出産
すべて
助成・給付
サポート
相談窓口
学ぶ・講座
助成・給付出産・子育て応援給付金
- 対象者
- 妊娠届をした妊婦
出生届の対象児の養育者 - 内容
- すべての妊婦さんと子育て世帯の経済的負担軽減のため、妊婦一人当たり5万円の現金支給と出生児1人につき、5万円の現金支給を行います。
- 問い合わせ先
- 保健福祉課(内子町保健センター)
電話番号:0893-44-6155
助成・給付うちこ子育て応援事業
- 対象者
- 新たに子を出生し養育している保護者
- 内容
- 乳児の子育てに必要な製品を購入する際に利用できる『うちこ子育て応援券』を交付しています。子育て世帯を経済的に支援し、より子育てしやすい環境を整備すること、地域経済の活性化を目的とします。
- 問い合わせ先
- こども支援課
電話番号:0893-23-9255
助成・給付内子町若年出産世帯応援事業
- 対象者
- すべての要件に該当する方
- 内容
- 内子町は、愛媛県との連携により、子どもを持ちたい人が安心して生み育てることができる環境づくりを推進するため、令和6年4月1日以降の出産時に夫婦とも35歳以下であった世帯(令和5年4月1日~令和6年3月31日の間の出産については、出産時に夫婦とも29歳以下であった世帯)に対して、育児用品、時短家電、省エネ家電の購入に要した経費の一部を補助します。
- 問い合わせ先
- こども支援課
電話番号:0893-23-9255
- 対象者
- 住民税非課税世帯若しくは同等の生活水準または生活保護受給世帯の妊婦
- 内容
- 市販の妊娠検査薬で陽性を確認の後、妊娠診断のため初回の産科受診をした妊婦に対し、必要な費用を1万円を限度額として一部助成します。
- 問い合わせ先
- 保健福祉課(内子町保健センター)
電話番号:0893-44-6155
助成・給付内子町多子世帯リフォーム等支援事業
- 対象者
- すべての要件に該当する方
- 内容
- 内子町は、愛媛県との連携により、子どもを持ちたい人が安心して生み育てることができる環境づくりを推進するため、多子世帯におけるリフォームや引越しに要する経費の一部を補助します。
- 問い合わせ先
- こども支援課
電話番号:0893-23-9255
助成・給付愛顔(えがお)の子育て応援事業
- 対象者
- 内子町に住所を有する、平成29年4月1日以降に出生した第2子以降の子の保護者
- 内容
- 愛媛県と内子町の事業で、第2子以降の子を新たに出生し養育している保護者に、紙おむつを購入する際に利用できる「愛顔(えがお)っ子応援券」を交付しています。子育て世帯を経済的に支援し、出生率の向上や地域経済の活性化に繋げることを目的とします。
- 問い合わせ先
- こども支援課
電話番号:0893-23-9255
サポート産後ケア事業
- 対象者
- 産後1年未満の母親および乳児のうち、支援が必要と認められる場合
- 内容
- お母さんと赤ちゃんの心身の休養や育児不安解消のため、宿泊型や日帰り型、訪問型の産後ケアを行います。
- 問い合わせ先
- 保健福祉課(内子町保健センター)
電話番号:0893-44-6155
サポート内子町子育て支援ヘルパー派遣事業
- 対象者
- 町内に住所を有し、要件に該当する方
- 内容
- 妊婦さんやお子さんがいる家庭で、家事・育児に困っている方にヘルパーを派遣してお手伝いをします。
- 問い合わせ先
- 保健福祉課(内子町保健センター)
電話番号:0893-44-6155
相談窓口妊娠・出産に関する相談窓口
- 対象者
- 産前産後のママやその家族
- 内容
- 相談希望があれば、いつでも保健師、助産師が相談に応じます。来所・電話・メールでの相談も可能です。
- 問い合わせ先
- 保健福祉課(内子町保健センター)
電話番号:0893-44-6155
学ぶ・講座プレママ教室
- 対象者
- 妊娠5~9か月の妊婦さんとその家族
- 内容
- ママ仲間と一緒に、妊婦体操や沐浴体験など、妊娠・出産・育児について学べる教室です。
- 問い合わせ先
- 保健福祉課(内子町保健センター)
電話番号:0893-44-6155
学ぶ・講座離乳食教室
- 対象者
- 妊婦さんとその家族
- 内容
- 管理栄養士による妊娠中や産後の食生活について、また調理見学と試食など赤ちゃんが生まれる一足先に離乳食について学べます。
- 問い合わせ先
- 保健福祉課(内子町保健センター)
電話番号:0893-44-6155
イベント情報
-
えひめのびのび子育て応援隊
愛媛県では、子育て家庭にやさしい支援や割引サービスなどを行う「えひめのびのび子育て応援隊」を展開しています。
登録店舗・施設を検索する -
子育て施設検索
愛媛県内のおでかけスポットや預け先のほか、小中学校情報・放課後の居場所や、健診・相談先などを紹介しています。
子育て施設を検索する -
相談事例集
皆様からお寄せいただいた妊娠や出産、子育てに関する相談と専門家による回答を掲載しています。
相談事例を見る