東温市
多くの子どもをはじめ市民の方々と、“温か(あったか)笑顔の東温市”の実現を目指しています。
幼稚園や保育所、認定こども園、小規模保育事業所をはじめ、地域子育て支援センター、児童館、子育て相談室、放課後児童クラブなど、充実した子育て関連施設を設置しています。
市内の公立幼稚園では、14時以降の預かりができる「一時預かり事業」や3歳の誕生月の翌月から利用できる「満3歳児保育」を全園で実施しています。
子育て機関、保育所、幼稚園などの関係資料や子どもの成長の記録書類などを綴ることのできる子育てファイル「きらり」を出生時や転入時に配付して、子どもの健やかな成長を支えています。
各集会所や保育所・幼稚園等において、出張子育て広場(ぴよぴよクラブ)を開催しています。その中で、保育士や保健師が子育てに関する相談事業も実施しております。
令和5年度から、家庭で児童を一時的に養育できない場合に養護施設で養育・保護を行う短期支援事業、児童の養育環境を整えるため家庭を訪問して家事・育児支援を行う世帯訪問事業を実施しています。
対象者別子育て情報
妊娠・出産
乳児(0~2歳)
幼児(3~5歳)
小学生
中学・高校生
ママ向け
パパ向け
祖父母向け
妊活
結婚
妊娠・出産
すべて
助成・給付
サポート
相談窓口
学ぶ・講座
助成・給付妊産婦健康診査費助成事業
- 対象者
- 妊婦・産婦
- 内容
- 県外の医療機関などで妊婦および産婦健康診査を受診された方は、健診費用の一部を助成します。
- 問い合わせ先
- 健康推進課 母子保健係
電話番号:089-964-4407
助成・給付出産・子育て応援事業
- 対象者
- 妊婦、出生した児の養育者
- 内容
- 安心して妊娠・出産・子育てができるよう、面談や相談を通じて子育て世代の方々を応援する伴走型相談支援と、出産・子育て応援給付により妊娠・出産・子育てにかかる経済的負担を軽減する経済的支援を一体的に実施します。
- 問い合わせ先
- 健康推進課 母子保健係
電話番号:089-964-4407
助成・給付出産世帯応援事業
- 対象者
- 出産世帯
- 内容
- 出生後1年以内に200,000円を限度に育児用品や家電などの購入に掛かった費用の一部を助成します。
- 問い合わせ先
- 保育幼稚園課 子育て支援係
電話番号:089-964-4484
助成・給付若年出産世帯奨学金返還支援事業
- 対象者
- 出生した児の両親が共に35歳以下の方
- 内容
- 出産後1年以内にひとり200,000円を限度に奨学金返還に掛かった費用の一部を助成します。
- 問い合わせ先
- 保育幼稚園課 子育て支援係
電話番号:089-964-4484
助成・給付愛顔の子育て応援事業
- 対象者
- 東温市在住で第2子以降を出生された世帯
- 内容
- 平成29年4月1日以降の第2子以降の出生に対して、紙おむつが購入できる応援券(50,000円分)を配付し、市内の登録店舗にて購入できます。
- 問い合わせ先
- 保育幼稚園課 子育て支援係
電話番号:089-964-4484
サポート産後ケア事業
- 対象者
- 東温市に住所があり、出産日から4か月未満の母親と乳児であって、要件に該当する方
※産後4か月から12か月未満の方も利用できる場合があります。 - 内容
- 産後のお母さんが安心して子育てができるように、医療機関などでの宿泊型や日帰り型サービスを通じて、お母さんの心身のケアや育児サポートなどの支援を行います。
- 問い合わせ先
- 健康推進課 母子保健係
電話番号:089-964-4407
相談窓口妊娠・出産に関する相談窓口
- 対象者
- 東温市に住所を有する方
- 内容
- 妊娠や出産に関する相談窓口です。電話・来所・訪問にて対応します。
- 問い合わせ先
- 健康推進課 母子保健係
電話番号:089-964-4407
学ぶ・講座パパママ教室
- 対象者
- 妊婦とその家族
- 内容
- 妊娠・出産・子育てに関する学習と情報交換・交流をしています。
- 問い合わせ先
- 健康推進課 母子保健係
電話番号:089-964-4407
イベント情報
現在、イベント情報はありません
-
えひめのびのび子育て応援隊
愛媛県では、子育て家庭にやさしい支援や割引サービスなどを行う「えひめのびのび子育て応援隊」を展開しています。
登録店舗・施設を検索する -
子育て施設検索
愛媛県内のおでかけスポットや預け先のほか、小中学校情報・放課後の居場所や、健診・相談先などを紹介しています。
子育て施設を検索する -
相談事例集
皆様からお寄せいただいた妊娠や出産、子育てに関する相談と専門家による回答を掲載しています。
相談事例を見る