大洲市
~育てる・見守る・支える~
○第2子以降保育料無料化事業(令和6年度~)
子育て世帯の経済的負担を軽減するため、第3子以降としていた保育料・給食費無料化を第2子以降に拡大しました。
○こども家庭センター設置(令和6年度~)
すべての妊産婦、子育て世帯、子どもに対して一体的に相談支援を行うため、「こども家庭センター」を新設しました。
対象者別子育て情報
妊娠・出産
乳児(0~2歳)
幼児(3~5歳)
小学生
中学・高校生
ママ向け
パパ向け
祖父母向け
妊活
結婚
妊娠・出産
すべて
医療・健診
助成・給付
サポート
相談窓口
子どもの預け先
学ぶ・講座
医療・健診4か月児健康診査
- 対象者
- 大洲市に住所を有する乳児
- 内容
- こどもの心身の発達を確認するために最も重要な時期(4か月児)において、総合的な健康診査を実施して、発育・発達の確認を行うとともに、乳児期の食事や育児について助言指導を行い、また育児の困難さや不安解消に努めることを目的に、集団健診を行います。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
医療・健診1歳6か月児健康診査
- 対象者
- 大洲市に住所を有する1歳6か月から満2歳未満の幼児
- 内容
- 身体および精神発達の面から、最も重要な時期での総合的な健康診査を実施し、発育・発達の確認をするとともに、育児不安や親子関係の問題を早期に発見し、適切な支援につなげます。
また、虫歯の予防や幼児期の食生活、その他育児に関する助言指導を行います。 - 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
医療・健診3歳児健康診査、3歳児視聴覚検査
- 対象者
- 大洲市に住所を有する3歳から満4歳未満の幼児
- 内容
- 身体および精神発達の面から、最も重要な時期での総合的な健康診査を実施し、発育・発達の確認をするとともに、育児不安や親子関係の問題を早期に発見し、適切な支援につなげます。
また、虫歯の予防や幼児期の食生活、その他育児に関する助言指導を行います。
更に、視聴覚機能の異常の有無を確認し、必要な場合は3歳児視聴覚精密検査受診票を発行します。 - 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
助成・給付出産・子育て応援給付金
- 対象者
- 1.出産応援給付金(妊娠後の給付5万円)
大洲市内に住所を有する妊婦
2.子育て応援給付金(出産後の給付5万円)※多胎児(双子)の場合は10万円
大洲市内に住所を有する乳児を養育する方(原則は乳児と同居する母または父) - 内容
- すべての妊婦と子育て世帯の経済的負担軽減のため、妊婦一人当たり5万円の現金支給と出生児1人につき、5万円の現金支給を行います。
母子健康手帳交付時、および赤ちゃん訪問時に申請手続きを行うとともに、妊婦および産婦との面談により、妊娠、出産、育児に関する不安や困りごとなど、一人ひとりの妊婦や子育て世帯に寄り添う相談支援を行います。 - 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
助成・給付出産世帯応援金
- 対象者
- 令和5年4月1日以降に出生し、申請時に大洲市に住所登録がある満1歳未満の乳児(転入含む)と同居する父または母
- 内容
- 令和5年4月1日または母子健康手帳の交付を受けた日のいずれか遅い日から対象乳児が1歳に達する日までの間に購入した税込単価1千円以上の育児用品(中古品除く)や家事の時短になる家電製品、省エネ2つ星以上の家電製品を購入した合算額のうち最大20万円を補助します。
- 問い合わせ先
- 子育て支援課
電話番号:0893-24-5718
助成・給付出産世帯奨学金等返還支援事業
- 対象者
- 令和5年4月1日以降に出生し、申請時に大洲市に住所登録がある満1歳未満の乳児(転入含む)と同居する父または母のうち、奨学金を返還している者
- 内容
- 令和5年4月1日または母子健康手帳の交付を受けた日のいずれか遅い日から対象乳児が1歳に達する日までの間に返還した奨学金を最大20万円補助します。
- 問い合わせ先
- 子育て支援課
電話番号:0893-24-5718
助成・給付大洲市第1子おむつ券交付事業
- 対象者
- 令和5年4月1日以降に出生し、申請時に大洲市に住民登録がある満1歳未満の第1子(転入児含む)
- 内容
- 子どもを持ちたい人が安心して産み育てることを応援するため、お子様が出生した世帯に対して、紙おむつを購入する際に利用することができる「金券(1,000円×50枚)」を交付します。
- 問い合わせ先
- 子育て支援課
電話番号:0893-24-5718
助成・給付大洲市愛顔っ子応援券交付
- 対象者
- 本市に住民登録がある第2子以降の満1歳未満の子ども
- 内容
- 子どもを持ちたい人が安心して産み育てることを応援するため、第2子以降が出生したときに紙おむつを購入する際に利用することができる「大洲市愛顔っ子応援券(1,000円×50枚)」を交付しています。
- 問い合わせ先
- 子育て支援課
電話番号:0893-24-5718
助成・給付未熟児養育医療制度
- 対象者
- すべての要件に該当する赤ちゃん
- 内容
- 出生時の体重が2,000g以下、または生活力が特に薄弱な赤ちゃんで、指定養育医療機関に入院して治療が必要とされる場合に、その治療に必要な医療費を市が負担する制度です。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9919
助成・給付児童手当
- 対象者
- 国内に居住する、0歳から15歳到達後の最初の3月31日まで(中学校修了まで)の児童
- 内容
- 家庭などにおける生活の安定や次代の社会を担う児童の健やかな成長を応援することを目的として、児童を養育している人に手当を支給します。
- 問い合わせ先
- 子育て支援課
電話番号:0893-24-5718
助成・給付児童扶養手当
- 対象者
- 要件にあてはまる児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方、または20歳未満で心身におおむね中度以上の障がいがある方)
- 内容
- 父母の離婚などにより父または母と生計を同じくしていない児童を養育されているひとり親家庭などの自立を助け、児童の福祉の増進のために支給します。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9919
助成・給付特別児童扶養手当
- 対象者
- 身体、知的または精神の障がいが政令に定める程度の状態にある20歳未満の児童を監護している父または母、もしくは父母に代わってその児童を養育している方
- 内容
- 身体、知的または精神の障がいが政令に定める程度の状態にある20歳未満の児童を監護している父または母、もしくは父母に代わってその児童を養育している方に支給します。
- 問い合わせ先
- 社会福祉課
電話番号:0893-24-1758
助成・給付障害児福祉手当
- 対象者
- 著しく重度の障がいを有するため、日常生活において常時特別の介護を必要とする20歳未満の在宅の方
- 内容
- 著しく重度の障がいを有するため、日常生活において常時特別の介護を必要とする20歳未満の在宅の方に支給します。
- 問い合わせ先
- 社会福祉課
電話番号:0893-24-1758
助成・給付災害遺児福祉手当
- 対象者
- 生計を維持していた親または養育者が交通災害等により死亡または障害(身体障害者等級表による級別1級かつ身体障害者手帳保持)の状態となった義務教育終了前の児童および高等学校に在学する児童
- 内容
- 交通事故などの災害によって、これまで生計を維持していた親または養育者が死亡などした児童(遺児)の福祉を増進するために、愛媛県から支給されます。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9919
助成・給付子ども医療費助成制度
- 対象者
- 原則大洲市に住民登録があり、健康保険に加入している0歳から18歳までの子ども(18歳になって最初の3月31日まで)
- 内容
- 子どもが医療機関などで診療を受けた場合、保険適用分に対する自己負担額を助成します。
- 問い合わせ先
- 市民課
電話番号:0893-24-1713
助成・給付ひとり親家庭医療費助成制度
- 対象者
- 大洲市に住民登録があり健康保険に加入しているひとり親家庭の母もしくは父と子、祖母もしくは祖父と孫、または姉もしくは兄と弟妹からなる家庭であって、ひとり親家庭に準ずるもの、父母のいない子
- 内容
- ひとり親家庭の方が医療機関などで診療を受けた場合、保険適用分に対する自己負担額を助成します。
- 問い合わせ先
- 市民課
電話番号:0893-24-1713
助成・給付重度心身障害者医療費助成制度
- 対象者
- 原則大洲市に住所があり、健康保険に加入している人で要件にあてはまる方
- 内容
- 重度心身障害者の方が医療機関で診療を受けた場合、保険適用分に対する自己負担額を助成します。
- 問い合わせ先
- 市民課
電話番号:0893-24-1713
助成・給付就学援助制度
- 対象者
- 大洲市内在住で、市民税非課税世帯や児童扶養手当を受給しているなど、経済的理由でお困りの人
- 内容
- 経済的な理由により、お子さまを小中学校へ就学させることが困難な家庭の保護者に対し、学校生活で必要な経費の一部を援助しています。
- 問い合わせ先
- 教育総務課
電話番号:0893-24-1733
- 対象者
- 県大会以上の予選会や選考会を経て全国大会などに出場する個人または団体およびその指導者
- 内容
- スポーツ活動および文化の分野における特に素晴らしい成績を称え、全国大会などに出場する個人または団体を激励するため、激励金を交付します。
- 問い合わせ先
- スポーツ振興課
電話番号:0893-24-1734
助成・給付奨学金支援制度
- 対象者
- すべての要件に該当する生徒
(1)高等学校、高等専門学校に進学を希望する方
(2)学業、人物ともに優れ、かつ、学業に耐えうる程度の健康である方
(3)学資の支弁が困難であると認められる方
(4)保護者(親権を行う方または後見人)または保護者であった方が大洲市内に居住する方
(5)愛媛県奨学生、その他類似の貸与型奨学金の奨学生(採用内定者を含む。)でない方 - 内容
- 経済的理由により修学が困難な方に対して、奨学金を貸与しています。
- 問い合わせ先
- 教育総務課
電話番号:0893-24-1733
助成・給付母子家庭及び父子家庭小口資金貸付金
- 対象者
- 大洲市に住民登録がある母子家庭の母および父子家庭の父
- 内容
- 確実に返済見込みのある人で、日常の生活において小口の資金を緊急に必要とする場合に貸付を行います。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9919
助成・給付母子家庭等自立支援教育訓練給付金
- 対象者
- 大洲市に住民登録がある母子家庭の母および父子家庭の父
- 内容
- 適職につくため、必要と認められた指定講座を受講した場合、受講終了後に受講費用の一部を助成します。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9919
助成・給付母子家庭等高等職業訓練促進給付金
- 対象者
- 大洲市に住民登録がある母子家庭の母および父子家庭の父
- 内容
- 専門的な資格取得を目指して養成機関で修業する場合に、その間の生活費の負担軽減を図るために支給します。
修了後には高等職業訓練修了支援給付金を支給します。 - 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9919
助成・給付大洲市妊娠前検査費用助成事業
- 対象者
- すべての要件に該当する人
- 内容
- 妊娠を望む夫婦や不妊の悩みを持つ夫婦の妊活を支援するため、夫婦がともに妊娠前検査(不妊検査)を受けた場合に、その費用の一部を助成します。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
- 対象者
- すべての要件に該当する人
- 内容
- 出産を望み不妊治療などを受ける夫婦の経済的負担の軽減を図るため、一般不妊治療(タイミング法・人工授精)および生殖補助医療(体外受精・顕微授精・男性不妊治療)に要する費用の一部を助成します。
令和5年4月1日以降の治療が対象となります。
この事業は、大洲市独自で実施するものです。 - 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
助成・給付大洲市先進医療不妊治療費助成事業
- 対象者
- すべての要件に該当する人
- 内容
- 出産を望み不妊治療などを受ける夫婦の経済的負担の軽減を図るため、保険診療として実施される生殖補助医療(体外受精、顕微授精)と併用して行われる保険適用外となる先進医療に要した費用の一部を助成します。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
助成・給付大洲市婚活応援事業補助金
- 対象者
- すべての要件を満たす方
- 内容
- 出会いの機会の創出および結婚の促進を図るため、結婚を希望する独身男女に対し、結婚支援事業所(結婚相談所)の利用に要する費用(会員登録料または入会金)を補助します。
- 問い合わせ先
- 地域振興課
電話番号:0893-57-9989
助成・給付結婚新生活支援補助金
- 対象者
- 夫婦ともに39歳以下
- 内容
- 令和6年1月1日以後に結婚した新婚世帯に対し、住宅の取得費用または賃借費用、引越し費用の一部を補助します。
- 問い合わせ先
- 地域振興課
電話番号:0893-57-9989
- 対象者
- 歩行が困難な方、一時的に歩行が困難な方
- 内容
- 県内の公共施設・ショッピングセンター・病院などに設置された身体障がい者等用駐車場(車椅子マークがある駐車場)を適正に利用していただくため、障がいのある方や高齢の方、妊婦の方など、歩行が困難な方に利用証を交付し、その駐車場の適切な利用を働きかける制度です。
- 問い合わせ先
- 社会福祉課
電話番号:0893-24-1758
サポートヘルプマーク・ヘルプカード
- 対象者
- 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など
- 内容
- ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせるものです。
- 問い合わせ先
- 社会福祉課
電話番号:0893-24-1758
サポート大洲市産後ケア事業
- 対象者
- 大洲市内に住所を有する出産後1年未満の母親および乳児のうち、要件にあてはまる方
- 内容
- 産後のお母さんと赤ちゃんが安心して子育てができるよう、医療機関などでの日帰り型、宿泊型、訪問型のサービスの利用を通じて、お母さんと赤ちゃんの心身のケアや授乳・沐浴指導・育児相談などの支援を行います。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
サポート赤ちゃん訪問(乳児全戸訪問)
- 対象者
- 大洲市内に住所を有する生後4か月未満の母親および乳児
- 内容
- 保健師または助産師が退院後、早期に家庭訪問を行い、産後の育児不安、育児ストレスの軽減に努めます。また、産後に活用できるサービスや支援にかかる情報提供を行います。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
サポート子育て支援ファイル
- 対象者
- 市内在住の新生児の全保護者、配付を希望する乳児の保護者
- 内容
- 子どもが成長過程に応じた一貫した支援を受けることができるように、保護者自身が子どものプロフィールや関係機関からの情報などを記録し、引き継いでいくための子育て支援ファイル「きらめき」を配付しています。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9919
教育総務課
電話番号:0893-24-1733
サポート子育て支援ファイル
- 対象者
- 配付を希望する幼児の保護者
- 内容
- 子どもが成長過程に応じた一貫した支援を受けることができるように、保護者自身が子どものプロフィールや関係機関からの情報などを記録し、引き継いでいくための子育て支援ファイル「きらめき」を配付しています。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9919
教育総務課
電話番号:0893-24-1733
サポート子育て支援ファイル
- 対象者
- 配付を希望する児童の保護者
- 内容
- 子どもが成長過程に応じた一貫した支援を受けることができるように、保護者自身が子どものプロフィールや関係機関からの情報などを記録し、引き継いでいくための子育て支援ファイル「きらめき」を配付しています。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9919
教育総務課
電話番号:0893-24-1733
サポート子育て支援ファイル
- 対象者
- 配付を希望する中学生の保護者
- 内容
- 子どもが成長過程に応じた一貫した支援を受けることができるように、保護者自身が子どものプロフィールや関係機関からの情報などを記録し、引き継いでいくための子育て支援ファイル「きらめき」を配付しています。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9919
教育総務課
電話番号:0893-24-1733
- 対象者
- 大洲市に住んでいる人
生後6か月から小学校6年生までの子どもがいる人 - 内容
- 「育児の援助をしてほしい人(利用会員)」と「育児の援助を行いたい人(サポート会員)」が会員となって子育てを助け合う活動です。
地域の中で、人と人との信頼関係を深め、安心して子育てのできる環境づくりを支援します。 - 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9996
サポート子育て応援広場
- 対象者
- 大洲市に住所を有する乳幼児とその保護者
- 内容
- 妊娠・出産・子育てに関する悩みなどのある子育て中の保護者に対し、地域の母子にかかる人的資源、子育て経験者、保健師、助産師、保健推進員などが不安や悩みを傾聴したり共感することにより、家庭や地域での孤立感の軽減に努めます。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
サポートママほっと広場
- 対象者
- 大洲市に住所を有する生後2~3か月の乳児と母親
- 内容
- 育児不安の解消や、母親同士の仲間づくりを目的に、小集団の集まりを開催し、子育て支援センターや児童館の紹介を行ったり、育児に関する情報交換の場を設けています。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
サポート乳幼児発達支援事業
- 対象者
- 大洲市に住所を有する幼児および保護者
- 内容
- 心身の発育・発達に不安のあるこどもに対し、発達の状態の確認を行い、発達を促す働きかけや遊びや家庭での接し方などについて個別に相談を行う「発達相談」と、発達相談の結果を受けて、小集団教室において発達を促す働きかけを学んだり、親子でのふれあい遊びを通して、児への関わり方を学ぶ「チューリップ教室」を行っています。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
サポート発達障がいに関するサポート
- 対象者
- 幼児およびその保護者、関係者
- 内容
- 障がいのある子どもや発達に心配のある子どもとその家族および子どもに関わる関係者に対し、発達や気になる様子について、窓口相談や電話による相談を行います。
また相談員が、子どもの所属している保育施設での様子を見ながら、子どもへの支援方法や関わり方についてのアドバイスを行います。幼児の言葉の相談・指導も行います。 - 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9919
- 対象者
- 不登校・不登校傾向にある児童生徒および保護者・関係者
- 内容
- 不登校および不登校傾向にある児童生徒に対して、学校や関係機関などとの連携を図りながら、基礎学力の補充や社会的自立への支援を行っています。
- 問い合わせ先
- 教育総務課
電話番号:0893-24-1733
おおずふれあいスクール
電話番号:0893-24-1414
サポート発達障がいに関するサポート
- 対象者
- 発達について気になる児童生徒および保護者・関係者
- 内容
- 発達について気になる子どもの就学や進学に関する教育相談を行っています。また、進路指導講座を開催し、高校進学や就労に関する情報提供をしています。
- 問い合わせ先
- 教育総務課
電話番号:0893-24-1733
サポート発達障がいに関するサポート
- 対象者
- 児童生徒およびその保護者、関係者
- 内容
- 障がいのある子どもや発達に心配のある子どもとその家族および子どもに関わる関係者に対し、発達や気になる様子について、窓口相談や電話による相談を行います。
また相談員が、子どもの所属している小学校での様子を見ながら、子どもへの支援方法や関わり方についてのアドバイスを行います。 - 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9919
サポート発達障がいに関するサポート
- 対象者
- 発達障がい児などの保護者
- 内容
- ペアレントプログラムやペアレントメンターカフェなど、発達に障がいがある、または気になる特性がある子どもの保護者(家族)の不安を解消するための支援を行います。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9996
サポート母子父子自立支援プログラム策定
- 対象者
- 大洲市に住民登録がある母子家庭の母および父子家庭の父
- 内容
- 子育て・生活支援から就業支援などのメニューを組み合わせたプログラムを個別に策定し、公共職業安定所と連携して自立・就業をサポートします。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9919
サポートひとり親家庭日常生活支援
- 対象者
- 大洲市に住民登録がある母子家庭の母および父子家庭の父
- 内容
- 修学や疾病などにより、一時的に日常生活に支障が生じている場合に、子育てや家庭生活をサポートする庭生活支援員を派遣します。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9919
相談窓口妊産婦相談・おっぱい相談
- 対象者
- 大洲市内に住所を有する妊婦および産婦
- 内容
- 妊産婦を対象に、妊娠中の生活や食事、産後の生活や乳房の手入れ、産後の乳房トラブルや母乳の飲ませ方について、保健師、助産師、管理栄養士が個別相談を行い、妊娠中や産後授乳期間中の支援を行います。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
相談窓口10か月児育児相談
- 対象者
- 大洲市に住所を有する乳児
- 内容
- 乳児期の発育、発達の確認を行うとともに、乳児期の歯科保健や食生活の大切さについての意識を高め、親子遊びなどの紹介を通して母子のふれあいの大切さについて支援を行うことを目的に、相談指導を行います。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
相談窓口エンゼル相談、育児相談
- 対象者
- 大洲市に住所を有する乳幼児および保護者
- 内容
- 各保健センター、各地区コミュニティセンター、子育て支援センターにて定期的に育児相談を行っています。
また、こども家庭センターにおいて随時、育児に関する相談対応を行っています。
育児に関する不安や悩み、こどもの成長発育、発達や健康について、保健師や助産師に気軽に相談ができる場です。 - 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
相談窓口子育てに関する相談窓口
- 対象者
- 子どもおよびその保護者
- 内容
- 子どもの養育、家庭環境、心やからだ、虐待、子どもの権利などの子どもに関する問題について、子ども本人とその家庭からの相談を幅広く受け付け、切れ目ない支援を行います。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9996
子どもの預け先病児保育事業
- 対象者
- すべての要件に該当する家庭の児童
- 内容
- 病気のために集団保育ができない児童を、仕事などにより保護者が保育できない場合に一時的にお預かりします。
- 問い合わせ先
- 子育て支援課
電話番号:0893-24-5718
子どもの預け先一時預かり事業
- 対象者
- 一時預かり事業(一般型):0歳から就学前の児童
一時預かり事業(幼稚園型)/預かり保育:幼稚園、認定こども園の幼稚園籍(1号認定)の在園児
一時預かり事業(余裕活用型):就学前の、保育所・認定こども園・幼稚園などに在園していない児童 - 内容
- 家庭で保育を受けることが困難となったお子さんを、保育所や幼稚園などで一時的に保育します。
- 問い合わせ先
- 子育て支援課
電話番号:0893-24-5718
子どもの預け先ショートステイ短期支援事業
- 対象者
- 要件に該当する家庭の児童
- 内容
- 児童を養育する家庭の保護者が、病気やその他の理由により一時的に児童の養育が困難になった場合に、児童福祉施設などにおいて、一時的に養育または保護を行う短期間の支援制度です。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-9919
- 対象者
- 大洲市内に住所を有する妊婦およびその家族
- 内容
- 妊婦やその家族が、出産の準備・心構え・妊娠中の注意事項などの講話や、先輩ママとの交流会、沐浴体験、パパの妊婦体験、マタニティクッキング、妊婦同士の交流会などを通して、出産や産後の生活をイメージし、安心して出産、育児が出来るよう支援を行います。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
学ぶ・講座もぐもぐ教室(離乳食講習会)
- 対象者
- 大洲市に住所を有する乳児および保護者
- 内容
- 離乳の基本について講話や実習を通して、乳児期の食生活に関しての知識を学びます。また、離乳食を通して、乳児の生活リズムや「食べる力」をはぐくむことができるよう支援します。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
イベント情報
大洲市の子育てに関するホームページ・SNS・アプリはこちら(すべて外部サイトへリンクします)
-
えひめのびのび子育て応援隊
愛媛県では、子育て家庭にやさしい支援や割引サービスなどを行う「えひめのびのび子育て応援隊」を展開しています。
登録店舗・施設を検索する -
子育て施設検索
愛媛県内のおでかけスポットや預け先のほか、小中学校情報・放課後の居場所や、健診・相談先などを紹介しています。
子育て施設を検索する -
相談事例集
皆様からお寄せいただいた妊娠や出産、子育てに関する相談と専門家による回答を掲載しています。
相談事例を見る