大洲市
~育てる・見守る・支える~
○第2子以降保育料無料化事業(令和6年度~)
子育て世帯の経済的負担を軽減するため、第3子以降としていた保育料・給食費無料化を第2子以降に拡大しました。
○こども家庭センター設置(令和6年度~)
すべての妊産婦、子育て世帯、子どもに対して一体的に相談支援を行うため、「こども家庭センター」を新設しました。
対象者別子育て情報
妊娠・出産
乳児(0~2歳)
幼児(3~5歳)
小学生
中学・高校生
ママ向け
パパ向け
祖父母向け
妊活
結婚
妊娠・出産
すべて
助成・給付
サポート
相談窓口
学ぶ・講座
助成・給付出産・子育て応援給付金
- 対象者
- 1.出産応援給付金(妊娠後の給付5万円)
大洲市内に住所を有する妊婦
2.子育て応援給付金(出産後の給付5万円)※多胎児(双子)の場合は10万円
大洲市内に住所を有する乳児を養育する方(原則は乳児と同居する母または父) - 内容
- すべての妊婦と子育て世帯の経済的負担軽減のため、妊婦一人当たり5万円の現金支給と出生児1人につき、5万円の現金支給を行います。
母子健康手帳交付時、および赤ちゃん訪問時に申請手続きを行うとともに、妊婦および産婦との面談により、妊娠、出産、育児に関する不安や困りごとなど、一人ひとりの妊婦や子育て世帯に寄り添う相談支援を行います。 - 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
助成・給付出産世帯応援金
- 対象者
- 令和5年4月1日以降に出生し、申請時に大洲市に住所登録がある満1歳未満の乳児(転入含む)と同居する父または母
- 内容
- 令和5年4月1日または母子健康手帳の交付を受けた日のいずれか遅い日から対象乳児が1歳に達する日までの間に購入した税込単価1千円以上の育児用品(中古品除く)や家事の時短になる家電製品、省エネ2つ星以上の家電製品を購入した合算額のうち最大20万円を補助します。
- 問い合わせ先
- 子育て支援課
電話番号:0893-24-5718
助成・給付出産世帯奨学金等返還支援事業
- 対象者
- 令和5年4月1日以降に出生し、申請時に大洲市に住所登録がある満1歳未満の乳児(転入含む)と同居する父または母のうち、奨学金を返還している者
- 内容
- 令和5年4月1日または母子健康手帳の交付を受けた日のいずれか遅い日から対象乳児が1歳に達する日までの間に返還した奨学金を最大20万円補助します。
- 問い合わせ先
- 子育て支援課
電話番号:0893-24-5718
助成・給付大洲市愛顔っ子応援券交付
- 対象者
- 本市に住民登録がある第2子以降の満1歳未満の子ども
- 内容
- 子どもを持ちたい人が安心して産み育てることを応援するため、第2子以降が出生したときに紙おむつを購入する際に利用することができる「大洲市愛顔っ子応援券(1,000円×50枚)」を交付しています。
- 問い合わせ先
- 子育て支援課
電話番号:0893-24-5718
- 対象者
- 歩行が困難な方、一時的に歩行が困難な方
- 内容
- 県内の公共施設・ショッピングセンター・病院などに設置された身体障がい者等用駐車場(車椅子マークがある駐車場)を適正に利用していただくため、障がいのある方や高齢の方、妊婦の方など、歩行が困難な方に利用証を交付し、その駐車場の適切な利用を働きかける制度です。
- 問い合わせ先
- 社会福祉課
電話番号:0893-24-1758
サポートヘルプマーク・ヘルプカード
- 対象者
- 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など
- 内容
- ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせるものです。
- 問い合わせ先
- 社会福祉課
電話番号:0893-24-1758
サポート大洲市産後ケア事業
- 対象者
- 大洲市内に住所を有する出産後1年未満の母親および乳児のうち、要件にあてはまる方
- 内容
- 産後のお母さんと赤ちゃんが安心して子育てができるよう、医療機関などでの日帰り型、宿泊型、訪問型のサービスの利用を通じて、お母さんと赤ちゃんの心身のケアや授乳・沐浴指導・育児相談などの支援を行います。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
相談窓口妊産婦相談・おっぱい相談
- 対象者
- 大洲市内に住所を有する妊婦および産婦
- 内容
- 妊産婦を対象に、妊娠中の生活や食事、産後の生活や乳房の手入れ、産後の乳房トラブルや母乳の飲ませ方について、保健師、助産師、管理栄養士が個別相談を行い、妊娠中や産後授乳期間中の支援を行います。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
- 対象者
- 大洲市内に住所を有する妊婦およびその家族
- 内容
- 妊婦やその家族が、出産の準備・心構え・妊娠中の注意事項などの講話や、先輩ママとの交流会、沐浴体験、パパの妊婦体験、マタニティクッキング、妊婦同士の交流会などを通して、出産や産後の生活をイメージし、安心して出産、育児が出来るよう支援を行います。
- 問い合わせ先
- こども家庭センター
電話番号:0893-57-6710
イベント情報
大洲市の子育てに関するホームページ・SNS・アプリはこちら(すべて外部サイトへリンクします)
-
えひめのびのび子育て応援隊
愛媛県では、子育て家庭にやさしい支援や割引サービスなどを行う「えひめのびのび子育て応援隊」を展開しています。
登録店舗・施設を検索する -
子育て施設検索
愛媛県内のおでかけスポットや預け先のほか、小中学校情報・放課後の居場所や、健診・相談先などを紹介しています。
子育て施設を検索する -
相談事例集
皆様からお寄せいただいた妊娠や出産、子育てに関する相談と専門家による回答を掲載しています。
相談事例を見る