ここから本文です。

子育て情報

松山市

「より優しく より強い まつやまへ」に向けて、少子化対策と子育て支援の充実を図るため、出会いから結婚、妊娠、出産、育児など、ライフステージに応じた支援を切れ目なく行います。

本市独自に、プレコンセプションチェック費用の助成、子ども医療費無料化を18歳まで拡大するとともに、県市連携事業として、結婚新生活支援、不妊治療に係る先進医療費助成、出産世帯応援、出産世帯奨学金返還支援など、ライフステージに応じた支援を行っています。

令和6年4月からは、「こども家庭センター」を設置し、すべての妊産婦、子育て家庭に対し、健康の保持増進・子育て家庭の福祉に関する包括的な支援を切れ目なく行うほか、遊びに行きやすい身近な子育て施設である、地域子育て支援センターや子育てひろばなどを「地域子育て相談機関」に位置付け、より気軽に相談できる体制を整えています。

今後も、こどもや若者、子育て当事者の声を伺いながら、安心して出産や子育てができる環境やサービスを拡充していきます。

対象者別子育て情報

妊娠・出産
乳児(0~2歳)
幼児(3~5歳)
小学生
中学・高校生
ママ向け
パパ向け
祖父母向け
妊活
結婚

妊娠・出産

すべて
助成・給付
サポート
相談窓口
学ぶ・講座
対象者
妊娠届出時の面談を受けた妊婦
子どもの養育者で、出生届出後の面談を受けた人(原則、産婦)
内容
出産応援金:妊婦1人につき5万円、子育て応援金:子ども1人につき5万円を支給します。
問い合わせ先
すくすく支援課
電話番号:089-911-1852
対象者
すべての要件を満たす方
内容
市民税非課税世帯などの低所得の妊婦の方に対し、経済的な負担を減らし、必要な支援につなげるため、妊娠判定を受けるための初回産科受診料を助成します。
問い合わせ先
すくすく支援課
電話番号:089-911-1813
助成・給付助産制度
対象者
松山市内にお住まいの方で、下記の要件に該当する方
(1)生活保護受給世帯の方
(2)市民税が課税されていない世帯の方で、社会保険、国民健康保険などに加入している方
(3)市民税が課税されている世帯の方で、健康保険などから給付される出産育児一時金などの額が50万円未満の方
内容
ご家庭の経済的な理由により出産費用の負担が困難な妊婦の方に、安心して出産していただくために、認可の助産施設に入院してもらい、出産に必要な費用の一部を助成します。
問い合わせ先
子育て支援課
電話番号:089-948-6418
対象者
令和6年4月1日以降に出産した世帯のうち、
(1)出産時、父母の両方が35歳以下の世帯
(2)出産時、父母の両方または一方が36歳以上で、出産日の属する年度の住民税均等割が非課税の世帯
令和5年4月1日から令和6年3月31日までに出産した世帯のうち
(1)出産時、父母の両方が29歳以下の世帯
(2)出産時、父母の両方または一方が30歳以上で、出産日の属する年度の住民税均等割が非課税の世帯
内容
経済的な理由で出産を諦めることがないよう、出産後に要する経費の一部を助成し、子どもを持ちたい世帯を応援します。
問い合わせ先
子育て支援課
電話番号:089-948-6016
対象者
令和6年4月1日以降に出産した世帯のうち、
(1)出産時、父母の両方が35歳以下の世帯
(2)出産時、父母の両方または一方が36歳以上で、出産日の属する年度の住民税均等割が非課税の世帯
令和5年4月1日から令和6年3月31日までに出産した世帯のうち
(1)出産時、父母の両方が29歳以下の世帯
(2)出産時、父母の両方または一方が30歳以上で、出産日の属する年度の住民税均等割が非課税の世帯
内容
経済的な理由で出産を諦めることがないよう、出産後の奨学金返還を支援することで、子どもを持ちたい夫婦の経済的負担の軽減を図ります。
問い合わせ先
子育て支援課
電話番号:089-948-6016
対象者
本市に住民登録のある第2子以降の満1歳未満の子ども
内容
第2子以降の子どもを出生し養育している保護者に対し、県内企業3社※が生産する乳児用紙おむつ製品を市内の登録店舗で購入する際に利用できる「愛顔っ子応援券」50,000円分(1,000円券×50枚綴り)を交付します。
※協賛企業:花王株式会社、大王製紙株式会社、ユニ・チャーム株式会社
問い合わせ先
子育て支援課
電話番号:089-948-6418
対象者
妊娠期から子育て期に関わる方
内容
子育て情報を発信するほかオンライン相談に対応するなど、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を充実させるため、令和5年2月13日から「母子手帳アプリ」を導入しました。母子手帳をお持ちの方だけでなく、そのご家族もダウンロードしていただきますと、家族間で記録の共有が可能です。
問い合わせ先
すくすく支援課
電話番号:089-911-1821
サポート産後ケア事業
対象者
松山市に住民登録がある出産後概ね12か月未満のお母さんと赤ちゃんで、産後の体調不良や育児不安があり、家族などから、育児や家事など十分な援助を受けられない方
内容
育児に関する指導や相談など、お母さんと赤ちゃんの体調に合わせて、助産師などによる専門的なケアを受けられます。
問い合わせ先
すくすく支援課
電話番号:089-911-1821
対象者
松山市に住民登録があり、多胎のお子様を妊娠中もしくは3歳未満の多胎のお子様の育児を行っている方
内容
多胎のお子様を妊娠中または3歳未満の多胎のお子様の育児を行っている方の負担軽減を図ることを目的として、育児・家事の援助サービスに使える利用券をお渡し、費用の一部または全額を助成します。
問い合わせ先
すくすく支援課
電話番号:089-911-1821
対象者
松山市で住民登録した新生児
内容
赤ちゃんとその保護者に絵本を手渡すことで、赤ちゃんとのふれあいや乳幼児期の読み聞かせの大切さを伝えるブックスタート事業を実施しています。
※令和元年6月から絵本を3種類からの選択制に変更しました。
問い合わせ先
中央図書館事務所
電話番号:089‐943‐8008
相談窓口こども相談
対象者
子ども、保護者、その他周りに気になる子どもがいる方
内容
0歳から18歳までの子どもに関する様々な相談をお受けします。
子育てに関すること、お子さんに関することで心配なことや不安なことは、ひとりで悩まずご相談ください。
問い合わせ先
こども相談課(築山)
電話番号:089-943-3200
対象者
子ども、保護者、その他周りに気になる子どもがいる方、ひとり親家庭の方、配偶者や交際相手からのDV被害に悩んでいる方
内容
0歳から18歳までの子どもに関すること、妊娠出産に関する悩み、ひとり親家庭に関すること、DV被害に関する悩みなど、様々な相談をお受けします。
問い合わせ先
こども相談課(築山)
電話番号:089-943-3200
子育て支援課
電話番号:089-948-6749(ひとり親家庭相談)、089-948-6413(DV相談)
対象者
松山市に住民登録のある人
内容
平日に働いている方が、休日にも育児相談ができるよう、休日のオンライン育児相談を実施します。
問い合わせ先
すくすく支援課
電話番号:089-911-1821
対象者
妊婦、保護者など
内容
認定こども園・幼稚園・保育所・地域子育て支援センターなどの施設やサービス内容を専任の保育士がご案内します。
問い合わせ先
松山市福祉・子育て相談窓口内(松山市役所別館1階)
電話番号:089-948-6774
久米保育園地域子育て支援センター内
電話番号:089-975-1007
対象者
松山市に住民登録のある妊娠6~9か月(20週~35週)の初妊婦とパートナー
内容
沐浴体験や妊婦体験、赤ちゃんを迎える準備についての講話や交流会を行います。ママとパパのお二人でご参加ください。
問い合わせ先
すくすく支援課
電話番号:089-911-1821

イベント情報

子育て関連部署

こどもえがお課

少子化対策やこどもの居場所づくりのほか、松山市のこども施策の総合的な企画・調整に関する業務を行っています。

連絡先
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階
電話番号:089-948-6039
子育て支援課

児童手当・児童扶養手当などの子どもに関する手当、子ども・ひとり親家庭の医療費助成、子育て中の家庭を支援・サポートする各種事業を行っています。

連絡先
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館2階
電話番号:089-948-6418
すべて表示する

松山市の子育てに関するホームページ・SNS・アプリはこちら(すべて外部サイトへリンクします)

  • えひめのびのび子育て応援隊

    愛媛県では、子育て家庭にやさしい支援や割引サービスなどを行う「えひめのびのび子育て応援隊」を展開しています。

    登録店舗・施設を検索する
  • 子育て施設検索

    愛媛県内のおでかけスポットや預け先のほか、小中学校情報・放課後の居場所や、健診・相談先などを紹介しています。

    子育て施設を検索する
  • 相談事例集

    皆様からお寄せいただいた妊娠や出産、子育てに関する相談と専門家による回答を掲載しています。

    相談事例を見る