ここから本文です。

子育て情報

鬼北町

安心してこどもを産み育てられるよう、
こどもたちが健やか育つ環境づくりに
取り組んでいます。

鬼北町では母子保健・児童福祉の各相談支援機能を併せ持つ「こども家庭センターおにっこ」を設置し、すべての妊産婦、こども、子育て世帯に対し、一体的に相談支援をおこなっています。

町内には1つの保育園、2つの認定こども園があり、育児支援をおこなう「子育て支援センターゆめぽっけ」とともに、こどもたちが健やかに育つ環境づくりに取り組んでいます。

妊娠・出産・育児にかかる費用に対する支援としては、「不妊治療及び妊産婦健診交通費補助金」をはじめ、赤ちゃんがいる世帯を応援する家電購入の際の補助事業や奨学金返還支援事業、3歳以上の保育料無償化および副食費の無償化、高校生までの医療費無料化、「あかちゃんおでかけ用品購入補助金」、出生と小学、中学入学時に一時金を給付する「すくすく鬼北っ子応援給付金」を実施しています。

豊かな自然環境での子育てを後押しする「子育て世帯特定地域居住支援事業」などもあります。
子育てをされる方が頑張りすぎてしまわないように、子育ての楽しさを感じられる町づくりを目指します。

対象者別子育て情報

妊娠・出産
乳児(0~2歳)
幼児(3~5歳)
小学生
中学・高校生
ママ向け
パパ向け
祖父母向け
妊活
結婚

妊娠・出産

すべて
助成・給付
サポート
相談窓口
学ぶ・講座
対象者
監護する児童と生計を一にする町の住民基本台帳に記録された父または母
内容
子育て世帯における負担の軽減を図るとともに次世代を担う若者を支援することを目的に、町において児童を養育する保護者に対し、「すくすく鬼北っ子応援給付金」を交付しています。
問い合わせ先
町民生活課
電話番号:0895-45-1111
対象者
鬼北町にお住まいで妊娠届を提出された方、出生届を提出された方
内容
すべての妊婦や子育て世帯が安心して出産子育てができるように「ようこそ鬼北っ子応援給付金」を交付しています。
問い合わせ先
保健介護課
電話番号:0895-45-1111
対象者
支給要件にあてはまる方
内容
安心して生み育てることができる環境づくりを推進するため、時短家電・省エネ家電の購入に要する経費の一部を助成し、子どもを持ちたい世帯を応援します。
問い合わせ先
保健介護課
電話番号:0895-45-1111
対象者
支給要件にあてはまる方
内容
安心して生み育てることができる環境づくりを推進するため、奨学金返還に要する経費の一部を助成し、子どもを持ちたい世帯を応援します。
問い合わせ先
保健介護課
電話番号:0895-45-1111
対象者
利用日および助成金の申請日に鬼北町に在住している方
内容
妊婦さんに安心して出産を迎えてもらうために、陣痛などで緊急に受診が必要なとき、産科医療機関までタクシーを利用した場合のタクシー料金を一部助成します。
問い合わせ先
保健介護課
電話番号:0895-45-1111
サポート産後ケア
対象者
産後4か月までの母および子
内容
退院直後のお母さんと赤ちゃんが、委託医療機関にて日帰りまたは宿泊をし心身のケアや育児のサポートを受け、安心して子育てができる支援を行います。
問い合わせ先
保健介護課
電話番号:0895-45-1111
対象者
鬼北町内にお住まいで、妊娠中や就学前の乳幼児がおり家族などから援助が受けられないため、家事・育児が困難になっている家庭のうち、要件に該当する方
内容
安心して妊娠・出産・育児ができる環境づくりとして、家事や育児の支援が必要な家庭に子育て支援ヘルパーを派遣します。
問い合わせ先
保健介護課
電話番号:0895-45-1111
対象者
鬼北町にお住まいで妊娠中から子育て中の方
内容
「妊娠中の過ごし方を聞きたい」「赤ちゃんのお世話に不安がある」など、妊娠・出産・育児の不安や悩みを一人で抱え込んでいませんか?
鬼北町では、妊娠から出産、子育て期にわたり安心して子育てできるように、保健師や栄養士がオンラインで個別相談できるようLINE公式アカウントを開設しました。お気軽にご相談ください。
問い合わせ先
保健介護課
電話番号:0895-45-1111
対象者
鬼北町にお住まいで妊娠中から子育て中の方
内容
「おにっこ」は妊娠期から出産、子育て期までのさまざまな相談ができる相談窓口です。
お子さまが健やかに成長し、安心して生活を送ることができるように早期から保健師、管理栄養士が医療機関、保育所、小中学校などと連携しながら切れ目なく支援します。
問い合わせ先
保健介護課
電話番号:0895-45-1111
学ぶ・講座パパママ学級
対象者
鬼北町にお住いの妊婦さんおよびパートナー
内容
妊娠、出産、赤ちゃんのお世話の仕方などを学ぶことができます。
問い合わせ先
保健介護課
電話番号:0895-45-1111
対象者
妊娠されている方(医師の許可がある人)、出産されてから1年頃までの方
内容
妊娠された方・出産された方が自身のからだと向き合う時間を持ち、心にゆとりを持って子育てができるように実施しています。理学療法士から、からだに負担のかからない育児動作のコツやセルフケアの方法を学ぶことができます。
保健師や保育士に不安や悩みを相談する場、地域で子育てをする仲間と出会うきっかけの場にもなっています。
問い合わせ先
保健介護課
電話番号:0895-45-1111

イベント情報

現在、イベント情報はありません

子育て関連部署

保健介護課

妊娠前から出産・子育て期の家族に対し、相談支援を行っています。

連絡先
〒798-1395 愛媛県北宇和郡鬼北町大字近永800番地1
電話番号:0895-45-1111
町民生活課

児童福祉施設の運営、子育て世帯に対する経済的な支援などを行っています。

連絡先
〒798-1395 愛媛県北宇和郡鬼北町大字近永800番地1
電話番号:0895-45-1111
すべて表示する
  • えひめのびのび子育て応援隊

    愛媛県では、子育て家庭にやさしい支援や割引サービスなどを行う「えひめのびのび子育て応援隊」を展開しています。

    登録店舗・施設を検索する
  • 子育て施設検索

    愛媛県内のおでかけスポットや預け先のほか、小中学校情報・放課後の居場所や、健診・相談先などを紹介しています。

    子育て施設を検索する
  • 相談事例集

    皆様からお寄せいただいた妊娠や出産、子育てに関する相談と専門家による回答を掲載しています。

    相談事例を見る