結婚から子育てまでみんなのきらきらした毎日を応援します。

子どもの成長

子育ては世界で一番大変な仕事です。

こどもの心と体の変化

 親として1年が過ぎました。どんなに大変な仕事でも、仕事が片付けば残りの時間は自分のために使えて、就寝中も完全に自分の時間です。でも、赤ちゃんがいると、寝ていようが、何をしていようが、赤ちゃんが泣いたらお世話をしなければならず、24時間働いてるのと同じです。赤ちゃんが生まれて1年。お産前の不安、お産の痛み、そして喜び、育児の毎日――。赤ちゃんが迎えた1歳の誕生日は、子育てを頑張ってきたママパパの1歳の誕生日でもあります。

1歳の誕生日の頃になると、身長が生まれたときの約1.5倍、体重は約3倍と大きくなってきます。1歳を過ぎると運動量が増えるので、身長は伸びても体重はあまり増えません。体つきは、「赤ちゃん」を卒業して「幼児」に近い外見になっていきます。また、1歳を過ぎると発育・発達の個人差が大きくなり、2~3か月程度の幅があるので、「体が小さい」「発達が遅い」などと心配しすぎないようにしましょう。

満1歳で、一人で歩ける子どもは半分ぐらいで、1歳から1歳3か月頃までに歩けるようになることが多いようです。最初はバランスを保つため、左右の足幅を広くとり、手をあげてバンザイの姿勢で歩きますが、徐々に手が降りて足幅が狭くなり、あんよも上手になります。「ママ」「あーちゃん(ママのこと)」「パパ」「マンマ」「ブーブー」など、その子にとって関心のある言葉を1つか2つ言えるようになってくる頃です。ただの口真似ではなく、言葉の意味をわかって言うようになるのがこの時期の特徴で、ママの姿が見えないと、自分のそばに来てという気持ちで「あーちゃーん」と呼んだり、自動車好きの子は通りかかった車を見て「ブーブー」とうれしそうに言ったりします。

しかし、なかには2歳くらいまであまり言葉を発せず、身ぶり手ぶりや、たとえば「アー」という単語一つでさまざまなことを表現する子もいます。

言葉が遅い子どもで、名前を呼んでも振り向かないなど不安な場合は、専門機関に相談しましょう。親の話している言葉はよく理解しているので、子どもの持っている物を「ちょうだい」と言った時、ちゃんと差し出してくれたら、聴力も発達しているし相手の言葉も理解している証拠です。しっかりほめてあげましょう。

1歳半を過ぎてくると、大人のいうことがある程度理解できるようになってきます。自我が芽生え「イヤイヤ期」と言われる時期になってきますが、順調に育っている証しです。ゆったりした気持ちで、ほめたり、欲求を聞いてあげて、子どもの意欲を伸ばす言葉かけをしていきましょう。食事、着替え、歯みがき、片づけなど、まだまだ一人前にはできませんが、「自分でやりたい」という意欲を大切に、なるべく手や口を出さずに見守ってあげたいものです。
子育てに余裕がなくて、困りごとや不安が多くなるとパパもママもイライラしてしまいます。抱え込まずに、身近な家族や友人、地域の保健センターなどに相談しましょう。

パパとあそぼう

  • あんよはじょうず♪

     昔からある遊びなのでですが、子どもと向かい合って立ち、両手を持って「♪あんよはじょうず~♪あんよはじょうず~」と言いながら一緒に歩いていきます。「おもちゃのところまでいってみようか?」などと目標を決めてあげるといいですね。「じょうず」という言葉かけは、子どもも喜びます。

  • 一緒にお散歩

     パパが子どもの後ろに立ち、パパの足の甲部分に子どもの足を乗せます。そして、パパが子どもの手をそれぞれ持ち「お散歩、お散歩」と言いながら歩いていきます。歩く前の時期から、歩き出しの頃は、とても喜びます。パパの足の上に乗って歩くと、楽しく何度もやって~やって~と要求されるかもしれません。できるだけつきあってあげてくださいね。

自我が芽生えはじめて、何を言っても「イヤ」を連発して、
周りの大人を困らせます。

こどもの心と体の変化

 「お散歩行こうか」「イヤ!」「え?じゃあお出かけしない?」「イヤ!」となると、ママはもう、いったいどうしたいの??とかんしゃくを起こしそうになりますね。子どもなりに理由があって、この靴を履いてお出かけをしようと思ったのに、ママは別の靴を履かせた!という不満があるのかもしれません。どちらにしても、子どもなりの好き嫌いや、こだわりができてきた証拠です。自分で考えてやりたい、という意思を持つことになったという成長を喜びましょう。

2歳になると、身長は生まれたときの約1.7倍、体重は4倍近くになります。2歳前後から3歳までの間に、いちばん奥の歯が生え、全部で20本の乳歯が生えそろいます。歯みがきの習慣がますます重要になります。子どもの「ジブンデ」を尊重しながら、最後は必ず大人が仕上げ磨きをしましょう。

この時期になると何でも自分でやりたがり、はっきり自己主張をするようになります。やってあげると「いや!」と反発して自分でやって、でも思い通りにできなくてかんしゃくを起こすこともあります。そんなときに、ママが「あぁ、自分で階段を上りたかったのね」とか、「シールがうまくはがせなかったのね、でも上手に貼れてたよ」などと、気持ちを察して、やりたかったのにできなくてくやしい、という気持ちを受け止めてあげましょう。

自分の気持ちをわかってもらうことで、人の心に共感できる、思いやりを知る子どもに育っていくことでしょう。
この時期は、目と手の協応動作の経験がとても大切です。ひもとおしや型はめパズルなどで遊ぶとよいでしょう。

外遊びの経験は、身体のバランスやつかい方の練習になるので、すべり台やブランコ遊びを一緒に楽しみましょう。
言葉も「ママ ネンネ」「マンマ チョーダイ」「ワンワン イタ」など、二語文で表現できるようになります。話す言葉が少なくても、ママやパパの言うことを理解して、指示に従える場合は、そのうち発語につながります。たくさん話しかけて、一緒に遊びましょう。

パパとあそぼう

  • 飛行機ブーン

     子どもの体を飛行機に見立てます。まず、パパが寝転がり、すねの上に子どもの胸を支えて、足の甲に子どもが座る感じでかかえあげます。このときに手を握っていると安定します。そして、「飛行機出発しま~す! どこへ行きますか?」といった言葉のやり取りをしながら、「ブーン」と上に動かしてあげましょう。重たくなった2歳の子を持ち上げるのは、力持ちのパパだからできることです。でも、決して落とさないでね!

  • しっぽとりゲーム

     パパと一緒にしっぽとりゲームは楽しいですよ~。しっぽになるようなハンカチを用意して、ハンカチをしっぽのように細長くして子どものズボンにセットします。パパは、鬼になって子どものしっぽを追いかけてとったら勝ちです。くりかえして遊ぶと大変盛り上がります。

遊びやコミュニケーションの幅も
広がり、自立の第一歩を踏み出す時期。

こどもの心と体の変化

 ことばや運動能力の発達が目覚ましいときです。周囲に対する関心が高まり、さまざまな疑問をママに尋ねます。自己主張も強くなり「しつけ」に悩むママも多くなる時期です。
 3歳になると言葉でコミュニケーションが取れるようになるので、物事の良しあし、社会のルール、子ども同士の関わり方など、自己主張を認めながら一貫した考えを持って「きまり」を守れるように導くことが大切です。

ひとり遊びが上手になります。テレビやビデオはママと一緒に楽しみましょう。時間を決めて子どもの「もっと見たい」に毅然とした態度で臨みましょう。3歳では、心を込めて話せば約束を守れるようになります。

なぜ?なに?どうして?といった疑問が増えます。日に何度もあるので、忙しいときなど腹が立つこともありますが、「あとで」「知らない」などとごまかさないで、一緒に考えたり、発見する喜びを伝えるために「どうしてかな?」「どう思う?」と聞きましょう。

文字や数を覚える時期です。無理に教えても何の意味もありません。興味を持って聞いてきたときに、そのつど教えてあげましょう。新しいことを知った喜びが、次に学ぶための意欲につながります。幼稚園や保育所での集団生活がスタートします。「譲る」「がまんする」「許す」「感謝する」など集団生活に必要なことを学び始めます。子どもの自立を促すためにも、暖かく見守ることも必要です。心配ごとや不安なことは3歳児健診で聞いてみましょう。

パパとあそぼう

  • 公園であそぼう

     3歳になると、一人で遊ぶよりお友達と遊ぶことの楽しさが出てきます。おもちゃの譲り合いや順番などのルールを守れるようになってきます。公園などの遊具で、ルールを守りながら遊ぶ機会を通して、パパがルールを守れるようになったことをほめてあげてくださいね。
     そして、ブランコやすべり台など公園の遊具でパパと一緒に遊びましょう。ブランコやすべり台は、子どもの成長にとても重要な役割があるのです。一緒に楽しみましょうね。

  • 宝さがしゲーム

     パパが紙に絵を描き、それを子どもにはさみで切ってもらいます。切ったものを、子どもが目をつぶっている間に部屋のどこかにテープで貼ります。それを探すゲームです。雨の日などおうちで、ちょっとした時間を使って遊んでみてください。

  • 幼稚園チェック

    幼稚園チェックリスト

    見学の際に確認するポイントをまとめました。

    PDF

ほとんどの子どもが集団生活をスタートします。

こどもの心と体の変化

 4歳からほとんどの子どもが保育所や幼稚園などに入り、集団生活を経験します。自分のことは自分で解決しなければいけないことが増えてきます。依存していた生活から、自立へのスタートです。しかし、まだまだ甘えてお母さんやお父さんの背中にすがりたいときもあります。甘えたいときはいつでもあたたかく受け入れてください。

4歳くらいになると、自分の言ったことやしたことがお母さん・お父さんを悲しませたり喜ばせたりすることも理解します。本当は悲しいのに表情に出さないようにすることもありますから、ふだんの生活の中で親の価値観や基準、感情を一方的に押しつけていないかという点にも配慮しましょう。親が子どもを大切に思い、その子らしさを認めていることが子どもにも伝わるように、言葉で伝えてあげることも大切です。

この時期になると、競争意識も芽生えてきます。トランプなどのゲームを通して、勝ったり負けたりする経験や、順番を守ることなどを教えましょう。社会性を育てることは、子どもの次のステップにつながります。お友達とのコミュニケーション能力を育みましょう。

弟や妹が誕生したら、やきもちをやく子もいますし、「赤ちゃん返り」をしたり、下の子にちょっといじわるしてみたり、といったことも起こります。下の子はお父さんにまかせ、上の子とふたりだけで遊んだり、外出したりするなどして以前と同じように愛されている、大切にされているという気持ちや、お母さんを独占したい心を満たしてあげましょう。「オムツ替えてあげようか、オムツをとってくれる」など、簡単なお手伝いをさせるのもいい方法です。「さすがお兄(姉)ちゃんね」とほめてあげると、幼いながらも上の子としての自覚も育ちます。一方的に「お兄(姉)ちゃんなんだから」と役割を押しつけないことも大切です。

パパとあそぼう

  • 折り紙や粘土で遊ぼう

     4歳になると手先が器用になってきます。お箸を使ってご飯を食べることができるようになるのもこの頃です。そのため、手先を使った遊びを楽しむことができ、完成度が高くなります。「折り紙」や「粘土遊び」など想像力をふくらませてパパと一緒に遊びましょう。折り紙は、折り方がネットでもたくさん紹介されています。

  • ボールで遊ぼう

     パパと向い合わせになって、キャッチボールから始めましょう。慣れてきたら、ゴールを見立てて、そこに向かってボールを蹴ったり、シュートしたりすると楽しさが倍増します。ボールを投げるとき、蹴るときは、子どもの脳はどの方向に、どれくらいの力で動かすかを考えています。身体を使うと同時に脳もしっかり使っているのです。「スゴイ!」「うまいね~」と言ってほめてあげましょう。相手にほめられたりそれに向けて努力することなどいろんな経験にもつながりますね。

  • ぬりえ

    ぬりえ

    PDF

  • (工作)七夕

    (工作)七夕

    PDF

基本的な生活習慣が身につき、
情緒が安定してきます。

こどもの心と体の変化

 着替えやトイレ、洗顔などの身の回りのことは、だいたい一人でできるようになってきます。食事もお箸を使いこなして、こぼさずに食べられます。また、喜びや悲しみ、悔しさ、嬉しさなどの感情を、相手の表情から読み取ることができるようになります。
 社会や集団のルールを理解できるようになり、自己をコントロールする力もついてきます。
 外で思いっきり遊ぶことで、全身の使い方や身体のバランス、危険について学んでいきます。

体もバランスの取れた動きがしっかりしてきて、ブランコの立ちこぎも、スキップもじょうずにできるようになってくるでしょう。平均台のような細長いところも、渡ることができるし、ジャングルジムを上まで登ったり、ボールも遠くまで投げることができるでしょう。向かい合ってボールを投げ合ったり、サッカーボールを蹴り合ったりという遊びも、全く違う方向に外すことが少なくなり、お友達と長く続くようになってきます。いろいろな運動を通して身体を鍛えることで、知力や体力、そして精神的な成長へつながります。

また、「○○ちゃんは、△△ちゃんとケンカして悔しくて泣いているんだな」「○○ちゃんは本当はボールをあげたくなかったんだ」などと、相手の気持ちになって原因や経緯を、自分の経験と想像力から推し量ることができるようになります。

相手の気持ちに合わせた行動を自ら選んで行うようになることはとても大きな成長です。お母さんとは違う方法を考えていることもありますが、否定せずに、子どもの考えを尊重し、応援してあげましょう。

最近は文字や数字が子どもの生活の中にもあふれているために、文字を覚える時期が早くなっているようです。しかし、焦らずに、その子なりの最適の時期があります。その時期になれば、教えたことはスポンジが水を吸うように頭に入っていくので、他の子と比較する必要はありません。教えこもうとしても、お互いにストレスになるだけです。無理強いして、文字や数字を嫌いになったら逆効果になります。生活の中の日常会話で、子どもの名前の文字を指して「○○ちゃんの○だね」、スーパーで「リンゴを2個買おうね」などと、自然な声がけで動機づけを促していきましょう。

おじいちゃん、おばあちゃんとあそぼう

  • 簡単メンコ遊び

     牛乳パックの底を切り抜き、絵をかいて、メンコのできあがりです! メンコをテーブルの上において、手ではじいて、テーブルから落ちたら負けです。お孫さんと楽しく遊びましょう。

  • 紙ヒコーキを作りましょう

     昔ながらの紙飛行機をお孫さんに伝授しましょう。翼の先を折ったり、細くしたり、工夫をして飛んでいる時間を競いましょう。新聞紙やチラシを使って、大きな飛行機を作ってみるのも楽しいと思います。
     最近の子どもたちは、自分で作ったり、工夫したりする機会が少ないので、ぜひ、おじいちゃん・おばあちゃんの知恵を伝授してあげてください。

  • (工作)ひなまつり

    (工作)ひなまつり

    PDF

  • (工作)かぶと

    (工作)かぶと

    PDF

  • (工作)ハロウィン

    (工作)ハロウィン

    PDF